
- スペシャル対談
軍師の条件 半藤一利×保阪正康
保阪「秋山真之以来、名参謀は変人、奇人でなくてはならない、という風潮も生まれましたね」
半藤「本当は、最もよき参謀は、常識が豊かな人でなきゃいかんのですよ」
- 1000人大アンケート
理想の軍師は誰か 石井謙一郎
3位・竹中半兵衛、2位・山本五十六、そして1位は……
- 二〇一四年NHK大河ドラマの「顔」
今、なぜ「軍師官兵衛」なのか 中村高志(NHK チーフ・プロデューサー)
- スペシャルグラビア 写真で見る黒田官兵衛の実像
- スペシャルインタビュー
- 高畑勲・宮崎駿「巨匠」に仕事をしてもらう秘訣
鈴木敏夫 スタジオジブリの名参謀
こんなとき監督ならどうするか――徹底して相手になりきって考えるから、僕の提案にイエスと言ってくれる
- 映画『清須会議』公開直前単独インタビュー
三谷幸喜 「理想の軍師」を語る
僕は小学生のときから「軍師」が大好きだったんです。脚本家になったのも軍師的要素が強い職業だからです
- 日常に生かす「参謀学」
自衛隊『幕僚勤務』をサラリーマン用語で解説する 潮匡人
- 徹底検証 日本史を動かした10人の軍師
- (1)ライバルでありながら、ゆるぎない信頼関係があった両兵衛
黒田官兵衛・竹中半兵衛
二人に共通した「戦わずに勝つ」戦法 小和田哲夫
- (2)一介の茶人がつかさどった豊臣政権の「内々」とは……
千利休
千利休はなぜ殺されたのか 本郷和人
- (3)茨城、栃木、福島の三県にまたがる戦国最大の作戦構想
直江兼続
幻に終わった「革籠原の戦い」の全貌 中村彰彦
- (4)一度家康を裏切った男が、信頼を取り戻せたのはなぜか
本多正信
家康が「友」と呼んだ君臣の一体感 河合敦
- (5)毛利家でなく、天皇家でもない、「富国強兵」こそが彼の主君だった
大村益次郎
「殿様」でなく「国家」に仕えた初めての軍師 一坂太郎
- (6)「昭和の秋山」を目指した男が行き着いた先は……
秋山真之・黒島亀人
日本海開戦と真珠湾攻撃の栄光と挫折 戸髙一成
- (7)日露戦争を勝利に導いた頭脳は、「日本の身の丈」をも考えていた
児玉源太郎
児玉源太郎があと十年生きていたら 一ノ瀬俊也
- (8)満州事変の主役がなぜ陸軍主流から外されたのか
石原莞爾
天才参謀に欠けていた「謹慎」の心 岡崎久彦
- 「若き現代の参謀」インタビュー
竹下佳江 スパイカーに仕事をさせるセッター「黒子」の哲学
岩瀬大輔 「ビル管理人のおじさん」を社長の器と見抜いた眼力
太田光代 「爆笑問題」太田が絶対服従「社長妻」の考える力
- スペシャルコラム 現代人の模範となる軍師・参謀20人 末國善己
- 特別企画 「現代の軍師」16人の素顔
知られざるエピソードでつづる伝説の男たち
- 特別インタビュー
稲盛和夫「人生・経営」の師 西片擔雪老師を語る
- 保利茂
「三木おろし」「大福密約」の仕掛人が貫いた「誠」の道 篠原文也
- 後藤田正晴
「書いたものは信用しない」カミソリと呼ばれた男の人間観 御厨貴
- 天谷直弘
「知識集約産業構造」を予言した昭和の「竹中半兵衛」 堺屋太一
- 下村治
「日本経済は白鳥になる」と信じた所得倍増計画の設計者 水木楊
- 白洲次郎
「吉田茂」が右腕と頼んだ男のプリンシプル 北康利
- 自動車を日本産業の「花」にした男たち 佐藤正明
花井正八 「三河の田舎大名」を「世界のトヨタ」に変えた金庫番
藤沢武夫 「本田宗一郎」の担ぎ方を知っていた男
- 佐久間曻二
「ソニーより二十年前」にパナソニックをIT化した企画力 立石泰則
- 牧野茂
巨人「V9」の原動力 野球に「合理性」を持ち込んだ近代野球の祖
國松彰
- エディ・タウンゼント
褒めて伸ばす「セコンドの神様」の思い出 井岡弘樹
- 小野剛
サッカー「岡田ジャパン」をワールドカップへと導いた情報参謀 二宮寿朗
- 山本小鉄
新日本プロレスの“内政”を仕切った「アントニオ猪木」の軍師 門馬忠雄
- 翁長孝雄
「映画界のドン・岡田茂」を支え続けた現場力 春日太一
- 森昌行
「足立区のたけし」を「世界の北野」にしたプロデューサー ダンカン
- 菅義偉
「鳥の眼」と「虫の目」を併せ持つ安倍政権の軍師 後藤謙次
- 短期集中連載(2)
山折哲雄×伊藤比呂美 宗教が教える「老いること」「死ぬこと」
 |