00

 明日はどうしても早起きしなくてならないのに、なかなか寝つけない。やっと寝られたと思ったら、午前2時半ごろに突然目覚めて、1時間ぐらい悶々として眠れない。翌朝は寝ざめも悪い。

 睡眠あるあるだ。

 かつて電気がない時代、人類の睡眠パターンは二度寝(二峰性の分割型睡眠)だったというから、夜中に目がさめてしまうというのは遺伝子に刻み込まれたものだからしょうがないのだが、できれば朝まで安眠したいものだ。

 良く眠れない原因は様々だが、もしかしたら寝る姿勢に問題があるのかもしれない。一度自分の寝具や寝る姿勢を確認するのも手だ。
スポンサードリンク

最高の眠りのための睡眠姿勢


1

 上のイラスト図は正しい寝方を間違った寝方の一例が紹介されている。
 参考になるかもしれない。


左側を下にして寝た方が体に良い?


 人間はベッドに入ったら、たいてい右を下にして寝る。特に理由はないが、それが一般的な寝方だと言われている。

 だが、それが体にはかなり良くないかもしれないとも言われている。

 だがその時の健康状態によって、寝方の影響はそれぞれ違う。もしあなたが呼吸器系に問題を抱えているなら、仰向けに寝るのはお薦めしない。消化器系に傷害がある人は、右向きで寝るとさらに悪化してしまう。

 それなら、どういう寝方がいいのか?

 左向きで寝ると、めざましく健康が改善し、寿命が延びるかもしれないとも言われている。

 医学の全体観的にいうと、体の左側はリンパ液の流れが優勢なので、左を下にして眠ると、リンパ腺がより効果的に毒素を濾過することができるという。

 右を下にして寝ると、体の機能全体を低下させることがあり、これは、致命的な疾患を増大させる可能性がある。

 左を下にして寝ると、体の廃棄処理システムが強くなり、胸やけも緩和される。

 左を下にして寝ていて不調があるようなら、壁に背中をつけて寝て、小さな枕を間にはさみこむと、快適になることがある。

 最初は慣れるまでに少し時間がかかるかもしれないが、右側に薄暗い明かりをつけたままにしておくと、自然とそれを避けるように体は左を向くようになるだろう。



Try These Sleeping Positions To Improve Your Health


かつて人類の睡眠は二度寝が一般的だった


 夜中に目覚めてしまうのは、通常の人間の生理現象の一種だという。

 我々の先祖は二度寝(二峰性の分割型睡眠)を行っていた。4時間寝て、1~2時間起き、そしてまた4時間眠るというサイクルだ。これこそが人間の自然な体内時計サイクルだと言われているが、電気の発明によりまとめて睡眠するのが一般的となった。

 人はかつて、眠りと眠りの間の時間を、祈ったり、なにかを書いたり、お茶などを飲んだり、ほかの方法でリラックスするのに使っていた。

 この間、脳はリラックスを促進するプロラクチンという黄体刺激ホルモンを放出している。進化の大部分で、人は一定の決まったパターンで寝てきた。

 「まとめて寝なくてはならないという考えは、不利な可能性がある。夜中に目覚めてしまう人を不安にさせるのは、この不安が眠りを妨げ、覚醒しているときの生活にも影響する可能性があるからだ」

「多くの人は夜中に目覚め、パニックになります」オックスフォード大の概日神経科学教授、ラッセル・フォスターは語る。

「夜中に目覚めるのは、ふたつのモードをもつ睡眠パターンに戻っているだけだと話すのですが、ほとんどの医師が、まとまった8時間睡眠のほうが不自然な可能性があることをまだ知らないのです」

 「医師が直面する健康問題の30%以上は、直接、間接を問わず睡眠が原因です。しかし、睡眠は医療訓練の場でもあまり重要視されず、睡眠を研究している機関はとても少ないのが現状です」

 もちろん個人差はあるが、夜中に目がさめてしまっても、もう一度寝ることができれば問題がないということだ。

 睡眠問題を診断してもらう前に、自分の体が自然に行っていることに身を任せるのも一つの方法かもしれない。

 ただし間に1.2時間インターバルをもうけるので、トータルで10時間は必要となり、ベッドに入る時間が速くなりそうだが。

References:higherperspectives/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
スプーンを使って簡単にわかる睡眠不足判定テストと二度寝の効能(米研究)


人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究)


睡眠不足はあなどれない。睡眠不足が引き金となって起きた5つの世界的大惨事


睡眠不足になると脳は自らを食い始め、ダメージを負う(イタリア研究)


ADHD(注意欠陥・多動性障害)と睡眠の関係。ADHD自体が1種の睡眠障害とする説が唱えられる(米研究)

今、あなたにオススメ
今、あなたにオススメ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 99 19 3 

Facebook

スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク