明日はどうしても早起きしなくてならないのに、なかなか寝つけない。やっと寝られたと思ったら、午前2時半ごろに突然目覚めて、1時間ぐらい悶々として眠れない。翌朝は寝ざめも悪い。
睡眠あるあるだ。
かつて電気がない時代、人類の睡眠パターンは二度寝(二峰性の分割型睡眠)だったというから、夜中に目がさめてしまうというのは遺伝子に刻み込まれたものだからしょうがないのだが、できれば朝まで安眠したいものだ。
良く眠れない原因は様々だが、もしかしたら寝る姿勢に問題があるのかもしれない。一度自分の寝具や寝る姿勢を確認するのも手だ。
スポンサードリンク
最高の眠りのための睡眠姿勢
上のイラスト図は正しい寝方を間違った寝方の一例が紹介されている。
参考になるかもしれない。
左側を下にして寝た方が体に良い?
人間はベッドに入ったら、たいてい右を下にして寝る。特に理由はないが、それが一般的な寝方だと言われている。
だが、それが体にはかなり良くないかもしれないとも言われている。
だがその時の健康状態によって、寝方の影響はそれぞれ違う。もしあなたが呼吸器系に問題を抱えているなら、仰向けに寝るのはお薦めしない。消化器系に傷害がある人は、右向きで寝るとさらに悪化してしまう。
それなら、どういう寝方がいいのか?
左向きで寝ると、めざましく健康が改善し、寿命が延びるかもしれないとも言われている。
医学の全体観的にいうと、体の左側はリンパ液の流れが優勢なので、左を下にして眠ると、リンパ腺がより効果的に毒素を濾過することができるという。
右を下にして寝ると、体の機能全体を低下させることがあり、これは、致命的な疾患を増大させる可能性がある。
左を下にして寝ると、体の廃棄処理システムが強くなり、胸やけも緩和される。
左を下にして寝ていて不調があるようなら、壁に背中をつけて寝て、小さな枕を間にはさみこむと、快適になることがある。
最初は慣れるまでに少し時間がかかるかもしれないが、右側に薄暗い明かりをつけたままにしておくと、自然とそれを避けるように体は左を向くようになるだろう。
Try These Sleeping Positions To Improve Your Health
かつて人類の睡眠は二度寝が一般的だった
夜中に目覚めてしまうのは、通常の人間の生理現象の一種だという。
我々の先祖は二度寝(二峰性の分割型睡眠)を行っていた。4時間寝て、1~2時間起き、そしてまた4時間眠るというサイクルだ。これこそが人間の自然な体内時計サイクルだと言われているが、電気の発明によりまとめて睡眠するのが一般的となった。
人はかつて、眠りと眠りの間の時間を、祈ったり、なにかを書いたり、お茶などを飲んだり、ほかの方法でリラックスするのに使っていた。
この間、脳はリラックスを促進するプロラクチンという黄体刺激ホルモンを放出している。進化の大部分で、人は一定の決まったパターンで寝てきた。
「まとめて寝なくてはならないという考えは、不利な可能性がある。夜中に目覚めてしまう人を不安にさせるのは、この不安が眠りを妨げ、覚醒しているときの生活にも影響する可能性があるからだ」
「多くの人は夜中に目覚め、パニックになります」オックスフォード大の概日神経科学教授、ラッセル・フォスターは語る。
「夜中に目覚めるのは、ふたつのモードをもつ睡眠パターンに戻っているだけだと話すのですが、ほとんどの医師が、まとまった8時間睡眠のほうが不自然な可能性があることをまだ知らないのです」
「医師が直面する健康問題の30%以上は、直接、間接を問わず睡眠が原因です。しかし、睡眠は医療訓練の場でもあまり重要視されず、睡眠を研究している機関はとても少ないのが現状です」
もちろん個人差はあるが、夜中に目がさめてしまっても、もう一度寝ることができれば問題がないということだ。
睡眠問題を診断してもらう前に、自分の体が自然に行っていることに身を任せるのも一つの方法かもしれない。
ただし間に1.2時間インターバルをもうけるので、トータルで10時間は必要となり、ベッドに入る時間が速くなりそうだが。
References:higherperspectives/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
- ケンタッキーが流行中の音フェチ動画に便乗!緑豊かな自然とフライを揚げる音を重ね合わせたASMR動画を公開中料理・健康・暮らし(2018年9月18日)
- 空港でスマホやPCのパスワードを聞かれたら拒否できない。ニュージーランドで旅行者に対する新法が制定される。料理・健康・暮らし(2018年10月5日)
- 想定外の大爆発!液体窒素を使って雲をつくる科学実験イベントで会場真っ白(アメリカ)料理・健康・暮らし(2018年9月20日)
- ほぼ全員、お腹に脂肪なくなって騒然した目からウロコの方法!?PR(kirei-media)
- 軟骨のすり減りで辛いふしぶしには、グルコサミンでなくある成分がいい?PR(北国の恵み)
- ウォークマンやファミコン、ラジカセや携帯電話など。昔の電化製品の音を聞くことができるサイト「CTS」料理・健康・暮らし(2018年10月6日)
- 冷たい水で泳ぐとうつ病が改善される?人によっては効果あり。医師の取り組みと女性患者の記録(英研究)料理・健康・暮らし(2018年9月23日)
- え?なんで?お湯を入れたカップラーメンが発射!突如宙に舞い上がるという珍事が勃発(中国)料理・健康・暮らし(2018年9月17日)
- 【ビックリ仰天】ほぼ10割お腹ぺたんこ!?食後にする◯◯とはPR(kirei-media)
- ドブ臭い口臭が1時間で!田中律子(47)の口臭がない理由が簡単すぎて炎上PR(REPLLY編集部)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 愛犬は本当に幸せなのか?専門家が教えてくれた、愛犬を理解するための10のチェックリスト
- ああ、感動のうまさかな。鶏肉の代わりに高野豆腐で作るから揚げレシピ【ネトメシ】
- 中高年の危険な飲酒。50代以上の人の4割以上が飲みすぎであることが判明(ニュージーランド研究)
- 技術進化の盲点。電子キー(リモコンキー)の車を狙った車上荒らしの7つの手口
- 遠い宇宙から飛んできた記録的な数の「高速電波バースト」が検出される。その数は一気に2倍に(オーストラリア研究)
- あなたの見たアレは本物のアレ?幽霊に関する6つの科学的説明
- スマホ装着型の一本指ロボットがスリスリなでなでしてくれる。スマホがかわいいペット的存在に進化。
- 脳で会話する時代がやってくるのか?3人の脳を接続し、思考を共有させることに成功(米研究)
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
- ああ、感動のうまさかな。鶏肉の代わりに高野豆腐で作るから揚げレシピ【ネトメシ】
- 中高年の危険な飲酒。50代以上の人の4割以上が飲みすぎであることが判明(ニュージーランド研究)
- 技術進化の盲点。電子キー(リモコンキー)の車を狙った車上荒らしの7つの手口
- 刑務所飯よりひどい?小学校の給食メニューがあんまりにもあんまりだと物議をかもす(イギリス)
- 相手を議論で打ち負かそうとする人が良く使う20の誤まった論法(誤謬:ごびゅう)
- 駐車場のラインを思いっきり無視して番長止めしていた車に対し2台のジープがお仕置き決行(アメリカ)
- 脳じゃないから、腸だから!ハロウィンレシピ。ホットケーキミックスで作る腸シナモンロールの作り方【ネトメシ】
- ゼラチンの原料って何でできてるか知ってる?製造過程を逆再生すると登場するのはあの動物
この記事をシェア : 99 19 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 59377 points | 「先日遊んでいただいたアザラシです」前に一度だけ遊んだことがあるアザラシが、ダイバーに近づきギュっと抱きしめる | |
2位 4855 points | え?マジ?「年齢+生まれ年(西暦)=2018」という奇跡の数式が発見され、海外で瞬く間に拡散されている件 | |
3位 3721 points | 後頭部に「R」の剃り込みを入れられ、裸で柱に縛り付けられた男性が続々と発見されるという奇妙な事案が発生(メキシコ) | |
4位 2363 points | いつのまにかなつかれてた。犬の背中に野生のコアラがひっついていた件(オーストラリア) | |
5位 2278 points | イギリスの貨幣から抗生物質の効かない細菌「スーパーバグ」が発見され全英に衝撃が走る(※細菌注意) |
スポンサードリンク
コメント