独特ローカル水族館
行きました。
廃校を水族館としてリサイクルしちゃっているあそこ。
だって、シュモクザメが25メートルプールで泳いでるって言うんですよ!
釣られますよね?
高知に用ができたらこれ幸いと立ち寄る計画練りますよね?
たとえそこが、高知行きのついでに寄れるようなたやすい距離じゃなかったとしても。
(高知市から室戸市は果てしなく遠いので、「ついで」じゃなくて「わざわざ」行く必要があります)
ちなみにプールは大と小があります。
大プールにシュモクザメや、甲羅にフジツボ乗せたウミガメがいるのなら、小プールには一体何が?
なんといってもプールはこの水族館最大の目玉なので、普通の市町村だったら小プールとはいえ、そこそこ見栄えのいいものを泳がせたくなるんじゃないでしょうか。
ところが土佐人の発想では、プールを金魚鉢にしちゃうんですよ。
まだ錦鯉ならわかるんですが、もうマジ金魚。
あきらかに確信犯だと思われます。
ぶっちゃけこのセンスがニクイよな。
この独特センスといえば、水族館の入り口に1000円で引けるくじがあって、ハズレなしにぬいぐるみをゲットできるんですが、その名も「ぶりくじ」wヒデェ!!
私ももちろんゲットしました。
フワモコすてき感触の、鰤のぬいぐるみ。
四等だったのでサイズもおてごろ。
しかし、もし一等が当たりでもしたら、でっかい鰤のぬいぐるみをえっちらおっちら持ち帰るハメになるので注意が必要です。
あっ、こんなところにも金魚が。
手洗い場は、金魚バージョンのほかにトコブシバージョンもありました。ナマコもいたかな。
ここはいまのところ水族館であり学校であるんですが、たぶんそのうち、生け簀も兼ねるようになると思うwww
なんつうんでしょ、細かく仕込まれたネタに、いちいちフフっとなっちゃう感じが満載です。
25mプールの掃除が体育で、小型水槽の掃除が家庭科w
そのほか、展示物に添えられた説明とか、じわじわくるものばかりです。
この手作り感がたまりません。
来月また高知に行く予定があるので、今度は桂浜水族館に行きたいなあ。
子供がガチ泣きしてしまうという、なまはげも裸足で逃げ出しそうなあのキャラ・・・おとどちゃんにぜひ会いたいと思います。
今週のお題「最近おいしかったもの」
うつぼ食べました。
唐揚げだとけっこういける。
あと、かつおの竜田揚げも美味でした。
次回はくじらを食べたいです。