2008-09-25 記録
■[評論][リスト] 保坂和志《世界の奏でる選書フェア》リスト


《パワーアップバージョン》(11月11日改訂)
※『小説、世界の奏でる音楽』(新潮社)の著者である保坂和志先生に選書して頂きました。
※ 会期延長に伴い、保坂先生に「芸術書・思想書」を追加して頂きました。(赤文字)
(注) ◎ 特にオススメ
※ 僅少本
× 版切れ、当店では入手不可
会期:2008年9月29日(月)~11月30日(日)
1.自 著 保坂和志(1956- )
《小説論三部作》
「小説、世界の奏でる音楽」新潮社(2008)
「小説の自由」新潮社(2005)
「小説の誕生」新潮社(2006)
《小説》
「プレーンソング」中公文庫(1990)
「草の上の朝食」中公文庫(1993)
×「この人の閾」新潮文庫《絶版》(1995)
「季節の記憶」中公文庫(1996)
「残響」中公文庫(1997)
「〈私〉という演算」中公文庫(1999)
「もうひとつの季節」中公文庫(1999)
「生きる歓び」新潮文庫《絶版》(2000)→中公文庫(2009)
「明け方の猫」中公文庫(2001)
「カンバセイション・ピース」新潮文庫(2003)
《評論・エッセイ》
「羽生」光文社文庫(1997)
「アウトブリード」河出文庫(1998)
「世界を肯定する哲学」ちくま新書(2001)
「言葉の外へ」河出書房新社(2003)
「書きあぐねている人のための小説入門」中公文庫(2003)(※文庫化されました!)
「途方に暮れて、人生論」草思社(2006)
『「三十歳までなんか生きるな」と思っていた』草思社(2007)
「遠い触覚」(『真夜中(1,2)』リトルモア 連載中)(2008~)
2.選 書(第1グループ)
《小島信夫》(1915-2006)
◎「寓話」《保坂和志個人出版》
「墓碑銘」講談社文芸文庫
「抱擁家族」講談社学芸文庫
「うるわしき日々」講談社文芸文庫
◎「残光」新潮社
「書簡文学論」水声文庫
「小説の楽しみ」水声文庫
「殉教・微笑」講談社文芸文庫
小島信夫・森敦「対談 文学と人生」講談社学芸文庫
「水声通信NO.2 小島信夫を再読する」水声社
《田中小実昌》(1925-2000)
◎「ポロポロ」河出文庫
×「カント節」福武書店《版切れ》
《カフカ》(1883-1924)
◎「カフカ・セレクション(1,2,3)」ちくま文庫(3巻が発売されました。)
◎「城」新潮文庫
◎「変身」新潮文庫
「変身・断食芸人」岩波文庫
「夢・アフォリズム・詩」平凡社ライブラリー
「城/変身/流刑地にて/判決」
(「世界の文学セレクション36/28」中央公論社)
《ベケット》(1906-1989)
「ゴドーを待ちながら」白水社
「初恋/メルシエとカミエ」白水社
「蹴り損の棘もうけ」白水社
「マーフィー」白水社
「モロイ」白水社
「ワット」白水社
※「マロウンは死ぬ」白水社《僅少本》
◎「名づけえぬもの」白水社
「いざ最悪の方へ」書肆山田
「また終わるために」書肆山田
◎「見ちがい言いちがい」書肆山田
◎「伴侶」書肆山田
《ミシェル・レリス》(1901-1990)
◎「ミシェル・レリス日記(1,2)」みすず書房
「デュシャン ミロ マッソン ラム」人文書院
◎「オランピアの頚のリボン」人文書院
◎「ピカソ ジャコメティ ベイコン」人文書院
「闘牛鑑」現代思潮社
「成熟の年齢」現代思潮社
×「日常生活の中の聖なるもの」思潮社《版切れ》
「獣道」思潮社
《チェーホフ》(小説)(1860-1904)
「箱に入った男」未知谷
「少年たち」未知谷
「すぐり」未知谷
「たわむれ」未知谷
「大学生」未知谷
「ロスチャイルドのバイオリン」未知谷
「カシタンカ」未知谷
「カシタンカ・ねむい 他七篇」岩波文庫
「可愛い女(ひと)」未知谷
「かわいい女・犬を連れた奥さん」新潮文庫
「可愛い女(ひと)・犬を連れた奥さん他一編」岩波文庫
×「たいくつな話・浮気な女」講談社文芸文庫《版切れ》
◎「チェーホフ小説選」水声社
《クロソウスキー》(1905-2001)
◎「生きた貨幣」青土社
◎「ディアーナの水浴」水声社
◎「かくも不吉な欲望」河出文庫(※文庫化されました。)
×「ルサンブランス」ペヨトル工房《版切れ》
×「わが隣人サド」晶文社《版切れ》
《ボルヘス (1899-1986) & ビオイ=カサーレス(1914-1999) 》
《ボルヘス 》
「エル・アレフ」平凡社ライブラリー
◎「砂の本」集英社文庫
◎「伝奇集」岩波文庫
◎「不死の人」白水Uブックス
「七つの夜」みすず書房
「ボルヘス詩集」思潮社
「ブエノスアイレスの熱情
~ ホルヘ・ルイス・ボルヘス初期詩集成1923-1929 ~」水声社
「エル・オトロ、エル・ミスモ」水声社
「闇を讚えて」水声社
「「ボルヘス、オラル」水声社
「エバリスト・カリエゴ」国書刊行会
「序文つき序文集」国書刊行会
「無限の言語 初期評論集」国書刊行会
「創造者」国書刊行会
「論議」国書刊行会
「夢の本」国書刊行会
「パラケルススの薔薇(バベルの図書館22)」国書刊行会
「幻獣辞典」晶文社
×「書物の王国1」国書刊行会《版切れ》
《ボルヘス & ビオイ=カサーレス共著》
「ブストス=ドメックのクロニクル」国書刊行会
「天国・地獄百科」水声社(書肆風の薔薇)
《ビオイ=カサーレス》
「モレルの発明」水声社
◎「脱獄計画」現代企画室
「パウリーナの思い出に」(「ダブル/ダブル」 白水Uブックス所収)
3.海外作家
《ギリシア古典》
ブロンテ「嵐が丘(上下)」岩波書店(1818-1848)
ブロンテ「ジェイン・エア(上下)」岩波文庫
ルイス・キャロル「不思議の国のアリス」ちくま/新潮/岩波少年文庫(1832-1898)
ルイス・キャロル「鏡の国のアリス」ちくま/新潮/岩波少年文庫
ヘンリー・ジェイムズ「鳩の翼(上下)」講談社文芸文庫(1843-1916)
ヘンリー・ジェイムズ「金色の盃(上下)」講談社文芸文庫
「ヘンリー・ジェイムズ短編集」岩波文庫
◎ヴァージニア・ウルフ「灯台へ」岩波文庫(1882-1941)
ヴァージニア・ウルフ「ダロウェイ夫人」集英社文庫
※ヴァージニア・ウルフ「波」みすず書房《版切れ》
×「幕間(ヴァージニア・ウルフ著作集6)」みすず書房《版切れ》
ジョイス「ユリシーズ(全4巻)」丸谷才一訳 集英社文庫(1882-1941)
ジョイス「ダブリンの市民」岩波文庫、「ダブリンの人びと」ちくま文庫
◎イブリン・ウォー「ブライヅヘッドふたたび」ブッキング(1903-1966)
イブリン・ウォー「一握の塵」彩流社
イブリン・ウォー「大転落」岩波文庫
カズオ・イシグロ「遠い山なみの光」ハヤカワepi 文庫(1954- )
《フランス》
バルザック「ゴリオ爺さん(上下)」岩波文庫(1799-1850)
フローベール「感情教育(上下)」岩波文庫(1821-1880)
プルースト「失われた時を求めて完訳版(全13巻)」(集英社文庫)(1871-1922)
プルースト「ある少女の告白」(「フランス短篇傑作選」岩波文庫 所収)
◎レーモン・ルーセル「アフリカの印象」平凡社ライブラリー(1877-1933)
◎セリーヌ「夜の果てへの旅(上下)」中公文庫(1894-1961)
「インセスト・アナイス・ニンの愛の日記〈無削除版〉」彩流社
「アナイス・ニンコレクション1~5、別巻」鳥影社
宇野邦一「ジャン・ジュネ 身振りと内在平面」以文社
クロード・シモン「フランドルへの道」白水社(1913-2005)
デュラス「ロル・V・シュタインの歓喜」河出書房新社(1914-1996)
×マルグリット・デュラス「インディア・ソング/女の館」白水社《版切れ》
×マルグリット・デュラス「破壊しに、と彼女は言う」河出文庫《版切れ》
×「北京の秋(ボリス・ヴィアン全集4」早川書房《版切れ》(1920-1959)
パスカル・キニャール「ローマのテラス」青土社(1948- )
×パスカル・キニャール「舌の先まで出かかった名前」青土社《版切れ》
《ドイツ・オーストリア》
ホフマンスタール「チャンドス卿の手紙・他十篇」岩波文庫(1874-1929)
◎ムージル「特性のない男(ムージル著作集1~6)」松籟社(1880-1942)
ムージル「三人の女」岩波文庫
カール・アインシュタイン「黒人彫刻」未知谷(1885-1940)
カール・アインシュタイン「ベビュカン」未知谷
「ヨーゼフ・ロート小説集(全4巻)」鳥影社(1894-1939)
ヨーゼフ・ロート「ラデツキー行進曲」鳥影社
ギュンター・グラス「ブリキの太鼓(全3部)」集英社文庫(1927- )
《ロシア》
ゴーゴリ「死せる魂(上中下)」岩波文庫(1809-1852)
ドストエフスキー「未成年(上下)」新潮社(1821-1881)
トルストイ「アンナ・カレーニナ(上中下)」岩波文庫(1828-1910)
※アンドレイ・ベールイ「ペテルブルグ(上下)」講談社文芸文庫《版切れ・僅少本》
ヴィクトル・ペレーヴィン「チャパーエフと空虚」群像社(1962- )
ヴィクトル・ペレーヴィン「虫の生活」群像社
《イタリア》
×パゾリーニ「生命ある若者」講談社文芸文庫《版切れ》(1922-1975)
《スペイン》
セルバンテス「ドン・キホーテ前篇 全3巻」岩波文庫(1547-1616)
《アメリカ》
ホーソン「緋文字」岩波文庫(1804-1864)
E.A.ポオ「ポオ小説全集(全4巻)」創元推理文庫(1809-1849)
メルヴィル「白鯨(上中下)」岩波文庫(1819-1891)
◎ヘンリー・ミラー「マルーシの巨像(コレクション5)」水声社(1891-1980)
×ヘンリー・ミラー「薔薇色の十字架1セクサス(全集3)」新潮社《版切れ》
×ヘンリー・ミラー「薔薇色の十字架2プレクサス(全集4)」新潮社《版切れ》
×ヘンリー・ミラー「薔薇色の十字架3ネクサス(全集5)」新潮社《版切れ》
フォークナー「サートリス」白水社(1897-1962)
フォークナー「アブサロム、アブサロム!(上下)」講談社文芸文庫
フォークナー「八月の光」新潮社
◎ジェイン・ボウルズ「ふたりの真面目な女性」思潮社(1917-1972)
◎フラナリー・オコナー「賢い血」ちくま文庫(1925-1964)
フラナリー・オコナー「フラナリー・オコナー全短篇(上下)」筑摩書房
《中南米》
×オクタビオ・パス「弓と竪琴」ちくま学芸文庫 《版切れ》(1914-1998)
◎ファン・ルルフォ「ペドロ・パラモ」岩波文庫(1917-1986)
ファン・ルルフォ「燃える草原」水声社
ガルシア=マルケス「族長の秋」新潮社
ガルシア=マルケス「愛その他の悪霊について」 新潮社
《アフリカ》
エイモス・チュツオーラ「やし酒のみ」晶文社ク ラシック(1920- )
×エイモス・チュツオーラ「ブッシュ・オブ・ゴースツ」ちくま文庫《版切れ》
4.国内作家
樋口一葉「にごりえ・たけくらべ」岩波文庫(1872-1896)
藤枝静男「田伸有楽・空気頭」講談社文芸文庫(1907-1993)
×吉田健一「東京の昔」中公文庫《版切れ》(1912-1977)
※「深沢七郎全集(全10巻)」筑摩書房《版切れ・僅少本》(1914-1987)
深沢七郎「生きているのはひまつぶし 深沢七郎未発表作品集」光文社
北杜夫「楡家の人々(上下)」新潮文庫(1927- )
大江健三郎「万延元年のフットボール」講談社文芸文庫(1935- )
大江健三郎「懐かしい年への手紙」講談社文芸文庫《復刊しました。》
◎庄司薫「さよなら怪傑黒頭巾」中公文庫(1937- )
×高橋源一郎「官能小説家」朝日文庫《版切れ》
◎高橋源一郎「ミヤザワケンジ・グレーテストヒッツ」集英社
村上龍「69」文春文庫(1952- )
×柴田元幸編訳「夜の姉妹団」朝日文庫《版切れ》(1954- )
奥泉光「新・地底旅行」朝日文庫(1956- )
奥泉光「鳥類学者のファンタジア」集英社文庫
笙野頼子「萌神分魂譜」集英社(1956- )
笙野頼子「金毘羅」集英社
藤沢周「雪闇」河出文庫(1959- )
町田康「屈辱ポンチ(「けものがれ、俺らの猿と」の原作)」文春文庫
(「ABC戦争」新潮文庫 所収)《版切れ・僅少本》(1968- )
※阿部和重「鏖(みなごろし)」
◎中原昌也「マリ&フィフィの虐殺ソングブック」河出文庫(1970- )
福永信「アクロバット前夜」リトルモア(1972- )
◎柴崎友香「次の町まで、きみはどんな歌をうたうの?」河出文庫(1973- )
柴崎友香「その街の今は」新潮社
岡田利規「わたしたちに許された特別な時間の終わり」新潮社(1973- )
青木淳悟「四十日と四十夜のメルヘン」新潮社(1979- )
青木淳悟「いい子は家で」新潮社
5.思想・宗教・神秘主義
《思想(西洋)》
ヘーゲル「精神現象学(上下)」平凡社ライブラリー(1770-1831)
ヘルダーリン「省察」論創社(1770- 1843)
【ヘルダーリン論】
ラクー=ラバルト「経験としての詩」未来社
ラクー=ラバルト「メタフラシス」未来社
×シェリング(1775-1854)
「人間的自由の本質(世界の名著43)」中央公論新社《版切れ》
ニーチェ「全集第2期9巻~12巻」白水社(1844-1900)
×ニーチェ「華やぐ知慧(全集第1期10巻)」白水社《版切れ》
ユイスマンス「三つの教会と三人のプリミティフ派画家」国書刊行会(1848-1907)
フロイト「夢の解釈(上)(フロイト全集4)」岩波書店《(下)は未発売》
×フロイト「ヒステリー研究(上下)」ちくま学芸文庫《版切れ》
◎「ルー・ザロメ回想録」ミネルヴァ書房(1861-1937)
「トラークル全集」青土社(1887-1914)
ハイデッガー「形而上学入門」平凡社ライブラリー(1889-1976)
ハイデッガー「杣径」(全集5)創文社
ハイデッガー「道標」(全集9)創文社
◎ハイデッガー「哲学への寄与論稿(全集65)」 創文社
「ベンヤミン・コレクション(全4巻)」ちくま学芸文庫(1892-1940)
◎「アントナン・アルトー著作集(全5巻)」(特に5巻)白水社
×《5は版切れ》(1896-1948)
◎アルトー「アルトー後期集成(1, 3)」(特に3巻)河出書房新社《2は未発売》
×宇野邦一「アルトー 思考と身体」青土社《版切れ》
ラカン「対象関係(上下)〈セミネール〉」岩波書店(1901-1981)
ラカン「無意識の形成物(上下)〈セミネール〉」岩波書店
ラカン「精神病(上下)〈セミネール〉」岩波書店《復刊しました。》
×ラカン「精神分析の倫理(上下)〈セミネール〉」岩波書店《(上)版切れ》
×ラカン「フロイト理論と精神分析技法における自我1954-1955(上下)〈セミネール〉」
岩波書店《版切れ》
×ラカン「フロイトの技法論(上下)〈セミネール〉」岩波書店《版切れ》
「パウル・ツェラン初期詩篇集成」青土社(1920-1970)
△「パウル・ツェラン全詩集(全3巻)」青土社《1巻は版切れ》
「フーコー・コレクション(1~6)」ちくま学芸文庫(1926-1984)
◎デリダ「死を与える」ちくま学芸文庫(1930-2004)
デリダ「声と現象」ちくま学芸文庫
デリダ「生きることを学ぶ、終に」みすず書房
デリダ「精神分析の抵抗」青土社
デリダ「絵葉書1」水声社
《思想(その他)》
尾崎放哉「尾崎放哉 句集」春陽堂書店(1885-1926)
尾崎放哉「尾崎放哉 随筆・書簡」春陽堂書店
白川静「漢字百話」中公文庫BIBLIO(1910-2006)
白川静「漢字百話」中公新書
白川静「詩経」中公文庫BIBLIO
白川静「詩経」中公新書
白川静「文字逍遥」平凡社ライブラリー
《宗教・神秘主義》
中村元「龍樹」講談社学術文庫(龍樹 150-250頃)
アウグスティヌス「告白(上下)」岩波文庫(354-430)
アウグスティヌス「神の国(全5巻)」岩波文庫
「シレジウス瞑想詩集(上下)」岩波文庫1624-1677)
スウェーデンボルグ「霊界日記」角川文庫ソフィア(1688-1772)
カール・バルト(1886-1968)
×「ローマ書講解(上下)」平凡社ライブラリー《(上)版切れ》
シュヴァリエ、ゲールブラン「世界シンボル大事典」大修館
バーバラ・ウォーカー「神話・伝承事典」大修館
×檀原照和「ヴードゥー大全」夏目書房《出版社倒産》
×アンチオープ「ニグロ、ダンス、抵抗」人文書院《版切れ》
6.美術・映画・音楽
《ジャコメッティ》(1901- 1966)
ジャック・デュパン「ジャコメッティ」現代思潮新社
ジャン・ジュネ「アルベルト・ジャコメッティのアトリエ」現代企画室
前田英樹「絵画の二十世紀 マチスからジャコメッティまで 」NHKブックス
《美術》
パウル・クレー「教育スケッチブック」中央公論美術出版(1879-1940)
×パウル・クレー「造形理論ノート パウル・クレー手稿」美術公論社《版切れ》
×パウル・クレー「造形思考(上下)」新潮社《版切れ》
×パウル・クレー「無限の造形(全2巻)」新潮社 《版切れ》
アンディ・ウォーホル「ぼくの哲学」新潮社(1928- 1987)
荒川修作+マドリン・ギンズ「死ぬのは法律違反です」春秋社(1936- )
荒川修作+マドリン・ギンズ「建築する身体 新版」春秋社
◎荒川修作、藤井博巳「生命の建築」水声社
若林奮「I.W-若林奮ノート」書肆山田(1936-2003)
若林奮、前田英樹「対論・彫刻空間」書肆山田
◎古谷利裕「世界へと滲み出す脳」青土社(1967- )
《映画》
◎「ルイス・ブニュエル著作集成」思潮社(1900-1983)
前田英樹「小津安二郎の家」書肆山田(小津1903-1963)
ジョナス・メカス「どこにもないところからの手紙」書肆山田(1922- )
×ジョナス・メカス「セメニシュケイの牧歌」書肆山田《版切れ》
×ジョナス・メカス「森の中で」書肆山田《版切れ》
◎「デイヴィッド・リンチ」フィルムアート社(1946- )
《音楽》
◎ジョン・ケージ「サイレンス」水声社(1912- 1992)
「ジョン・ケージ 小鳥たちのために」青土社
ジョン・スウェッド「サン・ラー伝」河出書房新社(1914- 1983)
「マイルス・デイビス自叙伝(全2巻)」宝島社文庫(1926-1991)
高柳昌行「汎音楽論集」月曜社(1932-1991)
◎デレク・ベイリー「インプロヴィゼーション」工作舎(1932- 2005)
高橋悠治「音の静寂静寂の音」平凡社
湯浅学「音山」水声社(1957- )
◎大友良英「JAM JAM日記」河出書房新社(1959- )
菊地成孔(1963- )+大谷能生「東京大学のアルバート・アイラー(歴史編)」メディア総合研究所
菊地成孔+大谷能生「東京大学のアルバート・アイラー(キーワード編)」メディア総合研究所
野田努監修「エレクトロショック」河出書房新社(1963- )
野田努「ブラック・マシン・ミュージック」河出書房新社
佐々木敦「〈H〉EAR」青土社(1964- )
佐々木敦「LINERNOTES」青土社
「中原昌也作業日誌2004→2007」boid(1970- )
大谷能生「貧しい音楽」月曜社(1972- )
大谷能生+門松宏明「大谷能生のフランス革命」以文社
7.S F
《SF古典》
メアリ・シェリ「フランケンシュタイン」創元推理文庫(1797-1851)
ジュール・ヴェルヌ「十五少年漂流記」創元SF文庫(1828-1905)
ヴィリエ・ド・リラダン「未来のイヴ」東京創元社(1838-1889)
ブラム・ストーカー「ドラキュラ〈完訳詳注版〉」水声社(1847-1912)
H.G.ウェルズ「タイムマシン」ハヤカワ文庫(1866-1946)
「宇宙飛行士ピルクス物語(上下)」ハヤカワ文庫(1921-2006)
「砂漠の惑星」ハヤカワ文庫
「大失敗」国書刊行会
◎「天の声」国書刊行会
「高い城・文学エッセイ」国書刊行会
「虚数」国書刊行会
「完全な真空」国書刊行会
《ストルガツキイ兄弟》
「滅びの都」群像社(兄 1925-1991)(弟 1933- )
「地獄からきた青年」群像社
「モスクワ妄想倶楽部」群像社
「そろそろ登れカタツムリ」 群像社
「トロイカ物語」群像社
「みにくい白鳥」群像社
「願望機」群像社
「月曜日は土曜日にはじまる 若い科学者のための物語」群像社
×「世界終末十億年前 異常な状態で発見された手配」群像社《版切れ》
《P.K.ディック》
「流れよわが涙、と警官は言った」ハヤカワ文庫(1928-1982)
◎「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」ハヤカワ文庫
「ユービック」ハヤカワ文庫
《SF国内》
夢野久作「ドグラ・マグラ(上下)」角川文庫(1889-1936)
8.紀行・地誌
《紀行》
西川一三「秘境西域八年の潜行抄」中公BIBLIO
河口慧海「チベット旅行記抄」中公BIBLIO
スヴェン・ヘディン「チベット遠征」中公BIBLIO
イザベラ・バード「日本奥地紀行」平凡社ライブ ラリー
※F.キングドン‐ウォード「ツアンポー峡谷の謎」岩波文庫《版切れ・僅少本》
×「東方の幻(ネルヴァル全集3)」筑摩書房《版切れ》
×ネルヴァル「東方への旅(上下)(世界幻想文学体系31-A,B)」国書刊行会
《(上)版切れ》
《地誌》
タキトゥス「年代記(上下)」岩波文庫
ヘロドトス「歴史(上中下)」岩波文庫
※エドワード・ギボン「ローマ帝国衰亡史(全10巻)」ちくま学芸文庫
《3巻 版切れ・僅少本》
9.コミック
楳図かずお「わたしは真悟(全7巻)」小学館文庫(1936- )
楳図かずお「少年探偵・岬一郎短編集」小学館
楳図かずお「森の兄妹・底のない町 完全復刻版」小学館
×「大島弓子選集(全16巻)」朝日ソノラマ《版切れ》(1947- )
大島弓子「ほうせんか・ぱん」白泉社文庫
大島弓子「サバの夏が来た」白泉社文庫《10月6日重版出来》
大島弓子「ロングロングケーキ」白泉社文庫
大島弓子「ダリアの帯」白泉社文庫
大島弓子「四月会談」白泉社文庫
大島弓子「いちご物語」白泉社文庫
大島弓子「全て緑になる日まで」白泉社文庫
大島弓子「バナナブレッドのプディング」白泉社 文庫
大島弓子「ミモザ館でつかまえて」メディアファクトリー
×きうちかずひろ「ビー・バップ・ハイスクール(全48巻)」《版切れ》(1960- )
小田扉「団地ともお(1~12)」小学館(1975- )