GET WIRED Episode 6:民主主義に代わる“本物さ”とは?

ヴィデオシリーズ「WIRED VIDEOS」の第1弾「GET WIRED -Future is already here.-」。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ所長の伊藤穰一をゲストに迎えた全7回のEpisode 6では、ネット時代に変化を迫られている民主主義の可能性について、編集長の松島倫明が訊いた。

VIDEO COURTESY OF WIRED JAPAN

松島倫明 先ほどから、やはり国家というものがひとつのプレーヤーとして出てくると思うんですけれども、そういうある種の権威に裏付けられたものというのが、これからの社会のなかでワークするのかどうか。

伊藤穰一 たぶん民主主義はもう変わらないとダメだと思うんですよね。いままでは大きかったり強かったりすることによって信頼をもらっていたけれども、いまの子たちというのは自分が参加して、自分が確かめている。中立性は重要だけれど、もっと中身のオーセンティシティ、つまり本物さがとても重要なので。

だから、少しプロダクションヴァリューが下がってもリアルな感じが信頼されるし、逆にCGとか使っていくらでもピカピカにはできるので、なるべくリアルな本音を見たいというのはたぶんそうだと思うんです。

ぼくは『ニューヨーク・タイムズ』の役員をやっていて議論を結構するんですけれど、例えばニューヨーク・タイムズはいつも第三者的な声で、自分がレポーターとして現場にいても「あるレポーターが」みたいな書き方をする。自分がレポーターだとは書かないんです。だからか、若い人たちに聞くと、ニューヨーク・タイムズの記者ってみんなニューヨークのビルにただいると思っていたりする。

そうすると、『VICE Media』なんかは現場で自分がヒーローみたいになっているから、「あいつらほんとにいるんだ」っていうイメージになる。だから、そこはやっぱりテイストは変わってはきているというのがひとつ。

ただ、そもそもの民主主義が違ってきているんです。いままでは読んで議論して投票して、投票された政治家が議論するという感じだったんだけれども、いまは国民自体が議論してオピニオンをもって、そのオピニオンをどうやって政府で反映するか、となっている。いままでの間接民主主義みたいなものは、変わらなきゃいけないと思うんです。

ぼくは2003年に「Emergent Democracy(創発民主主義=個人の言動が相互に作用することで政治的秩序が生まれるという概念)」というペーパーを書いていて、ブログによってそれが起きるだろうと思っていました。そういう意味では、「アラブの春」はソーシャルメディアで革命を起こしたんだけれども、国を運営するところまではまだそんなに進んでいないんですよね。

ただ、ヨーロッパの海賊党(Pirate Party=デジタル時代の情報の自由や直接民主主義を掲げ、各国で活動する政党)なんかはリキッド・デモクラシー(政策決定に誰もが参加、または案件ごとに投票権の委譲ができるなど、ネットを駆使した柔軟な民主主義)というツールを使って、多少はネットでマネジメントできるようになってきていると思うんだけれど。

だから、トランプはひとつの実験だと思うんです。本当のネット時代の民主主義というのが、この20年ぐらいで生まれてくるんじゃないかなと。米国のいまのシステムというのは、もうほぼ壊れていると思う。

松島 じゃあ、それは米国からもしかしたら最初にまた生まれてくるかもしれない。

伊藤 そうかもしれないですね。米国から生まれてくるのか、どこか新しい革命が起きた国で起きるかもしれない。日本かもしれない。日本じゃないな(笑)

※次回「次の注目の技術は人間の拡張| NEXT TECHNOLOGY and ENHANCEMENT」に続く(10月19日公開予定)

「GET WIRED -Future is already here.-」
Episode 1: 伊藤穰一、ワイアードを語る
Episode 2: 今の経済は独占へと向かうのか?
Episode 3: レギュテックと国家の役割とは?
Episode 4: ミレニアル世代が起こすムーヴメント
Episode 5: メディアの信用性はどうなる?
Episode 6: 民主主義に代わる“本物さ”とは?
Episode 7: 次の注目の技術は人間の拡張(10月19日公開予定)

SHARE