スタバが鎌倉から始めた「街に合う店」の正体

景観を損ねず、歴史や文化を尊重して設計

スターバックス鎌倉御成町店の外観(写真:スターバックス コーヒー ジャパン)

国内各地に出張すると、その町の景観にそぐわないチェーン店を時々見かける。

山形県で地元の取材先に案内された歴史的建造物に入り、中から風情ある庭園を見たら、大型スーパーの店舗が目に飛び込んできた。兵庫県では、伝統的な酒造の町に似合わない大型量販店が、ひときわ存在感を示していた。進出した店側にも言い分はあるだろうが、地域との一体化という視点では違和感を抱く。

一方、ニュースでは「周囲の景観に合ったスターバックスの店」が時々報じられる。調べてみると、意識して店づくりを行っているようだ。どんな意識で取り組むのか、その活動を探った。

横山隆一氏の旧宅跡に出店

人口約17万人に対して、年間2000万人以上もの観光客が訪れる古都・鎌倉――。鶴岡八幡宮の玄関口としてにぎわうJR鎌倉駅東口とは違い、人の少ない西口駅前を歩くこと5分。焦げ茶色の外観の建物に着いた。「スターバックス コーヒー 鎌倉御成町店」だ。

「この店ができたのは2005年で、もともとは『フクちゃん』で有名な漫画家・横山隆一氏の旧宅でした。駅からも近く、横山氏の生前は、鎌倉文化人が集まるサロンのような存在だったそうです。そんな歴史を踏まえ、故人が愛した桜の木、藤棚、プールなどを残しました。ご遺族の方の要望に寄り添いながら、新たなサロンを実現する思いで建築したのです」

こう話すのは髙島真由さんだ。スターバックス コーヒー ジャパンで店舗開発本部・店舗設計部部長を務める髙島さんは、一級建築士で、建築にかかわる実務に精通する。大学で都市計画や建築を学び、歴史的な建造物の大切さ、地域の人の愛着も認識していた。

次ページ藤の花が咲く時季が人気
関連記事
トピックボードAD
  • グローバルアイ
  • 鉄道漫遊記
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 北朝鮮ニュース
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • コーヒー好きの主婦5f865391d642
    私の街にも「第三の居場所」になるスターバックスの店舗が欲しくなりました。今後も記事にある取り組みをずっと続けて欲しいです。丁寧でわかりやすい良い記事です。ありがとうございます。
    up23
    down5
    2018/10/13 07:26
  • NO NAME7ba29557df6a
    ステキ。日本のコンビニやチェーン店も少しは見習ってほしい。経済効率優先で作られた町並みは、本当に汚い。
    up18
    down1
    2018/10/13 10:43
  • NO NAME0378cb93f08c
    日本企業は歴史・風土・調和とかは一切考えないからな。
    だから日本の都市景観は全く魅力がない。

    いい加減見習えよ。
    up16
    down2
    2018/10/13 11:28
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
「自立不能」の豊洲新市場

「もう築地ブランドに頼れない」。10月6日は築地市場の最終営業日。10月11日に豊洲市場が開場するが、今のままでは赤字垂れ流し。「経営戦略なき巨大施設」から脱却できるのか。