おじゃりもうせ種子島~南種子町公式打ち上げ見学場編
種子島宇宙センター広報担当の星野千春が種子島でロケットの打ち上げを見るなら「ここだっ!」というベストスポットをご紹介します。
打ち上げ時はもちろん、そうでない時も射場をきれいに見渡せる場所ですので、種子島にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
(「おじゃりもうせ」=種子島の方言で「いらっしゃい」という意味です)
(更新:2015年8月)
1. 打ち上げ見学用語辞典
射点
ロケットが打ち上がる場所。種子島宇宙センター北部の大型ロケット発射場内にあり、H-IIAロケットは第1射点から、H-IIBロケットは第2射点から打ち上がります。
警戒区域(3km)
ロケットの打ち上げ時は安全のため、射点から半径3km圏内は立ち入り制限がかかります。本当に限られた打ち上げ業務従事関係者以外は退避します。
写真は種子島宇宙センター内、ロケットの丘展望台から見た2つの射点。青い海に面していて本当にきれい!でも入れるのは打ち上げ前日まで。当日は立ち入りできません。
実況放送
打ち上げカウントダウンし、打ち上げ時に「リフトオフッ!」と言う、音声放送。
ライブ中継
YouTube JAXA チャンネルや全国のパブリックビューイング会場などで配信されている生放送の映像番組。打ち上げ予定時刻のおよそ45分前から放送されることが多いです。種子島各所の打ち上げ見学場では大型モニタに映されます。
上中
南種子町の中心地、某コンビニがあるあたり。種子島空港から45分、鹿児島港からのフェリーが発着する西之表港から1時間。
2. 南種子町公式打ち上げ見学場
4つのオススメ見学場所はこちら!
(注)星取表とコメントには、種子島広報担当者の想いがちょっぴり加わっているので実際とは異なるかもしれません。ぜひ来島して、確かめてみてくださいね!
おススメ1.恵美之江展望公園
公園の様子
射場を望む
射点からの距離
★★★ とっても近い!警戒区域(3km)の外側ギリギリです。
交通手段の便利さ
☆☆☆ 車でしか行けません。道は分かりづらいです。
射点からの距離
★☆☆ 打ち上げ見学場所自体は広いスペースがあります。
実況放送&ライブ中継
実況放送のみ放送されます。
「恵美之江」と書いて「えびのえ」と読みます。H-IIAロケット24号機/「だいち2号」を打ち上げた2014年5月から整備された見学場で、打ち上げを一番近くから見ることができます。種子島の美しい海から打ち上がるロケットを見られる見学場はここだけ!(JAXA職員もここからの見学を密かに望んでいる…とか?)
唯一にして最大の難点は交通の便が悪いこと。上中からはまず歩いて行けませんので、レンタカー必須です(公共交通機関もありません)。上中から車で45分ぐらいです。
もっとくわしく!
【恵美之江入口】この看板が見えたら曲がります。見逃さないように注意!
【道】こんな木々に囲まれた道を走っていきます。
【見学場についた!】写真は普段の日。打ち上げ当日はもっと賑わいます。
打ち上げ当日は、交通規制(通行止め、一方通行等)がかかります。南種子町役場ウェブサイトにてご確認ください。
H-IIBロケット5号機 打ち上げミニレポート
駐車場の様子
仮設トイレ
出店が何軒か
思い思いに打ち上げを待つ
夕暮れ時、射点を臨む
リフトオフ!
(2015年8月19日撮影)
マニアック情報:避雷鉄塔の下部分が山に隠されてしまうので、メインエンジンの点火は見えないかも。
おススメ2.長谷公園
射点からの距離
★★☆ 比較的きれいに見えます。
交通手段の便利さ
★★☆ 駐車場も多く、徒歩でも上中から40分ぐらいです。公共のバスもあります。
射点からの距離
★★☆ 一番多く見学者が集まります!
実況放送&ライブ中継
実況放送、ライブ中継ともに放送されます。
広々した公園です
遠くに射場。障害物がないので、ロケットロードがよく見えるでしょう。
打ち上げの盛り上がりを一番感じられる見学場です。見学者全員でカウントダウンをします。射点までの距離が遠いので打ち上げの瞬間をしっかり見ることはできませんが、障害物がないので打ち上がってしまえばロケットとたなびく煙がキレイに見えます。
マニアック情報:射点からの距離はありますが、H-IIBロケットのメインエンジン点火が見えるのはたぶんここだけ。クラスター化されたLE-7Aエンジンの威力を見てみよう!
おススメ3.宇宙ヶ丘公園
射点からの距離
★☆☆ 遠くのほうに小さく見えます。
交通手段の便利さ
★★☆ 駐車場があります。上中から歩いて30分ぐらい。
射点からの距離
★★☆ 見学場自体は小さめです。
実況放送&ライブ中継
実況放送、ライブ中継ともに放送されます。
展望台から望む射場
高台になっているので見晴らしが良いです
展望台があり、そこに登って見学することができます。射点は遠いですが、打ち上げ音響などは十分楽しめるはずです。キャンプ場があるため、打ち上げ時にはここでキャンプをしている人もいます。
※見学場が小さいため、交通規制や入場制限がかかります。南種子町役場ウェブサイトを見てくださいね。
マニアック情報:宇宙が丘公園の近くには打ち上がったロケットが地上に伝送するデータを 受信するテレメータ設備があります。ロケットを追いかけるアンテナを見てみよう!
おススメ4.南種子町営陸上競技場(前之峯グランド)
射点からの距離
★☆☆ 射点が山に隠れています。
交通手段の便利さ
★★★ 上中にあるためとても便利!
射点からの距離
★☆☆ グラウンドが広い!
実況放送&ライブ中継
実況放送のみ放送されます。
上中にあって、とっても便利!
射点がちょうど山に隠れてしまうため、リフトオフの瞬間をみることはできません。でも山からにょきっと出てくるロケットの姿も見物ですよ!