投資は自己責任で!
(個人の経験です)
ニュースでも株価の下落を伝えるようになったら。
ETFを考えます。
住信SBIネット銀行でのドル積立を SBI証券に移動(たまにしかやらないので 忘れていますが)。
割安で仕込めるチャンス とわたしはとらえています。
下がりはじめは 嬉々としていても、40~50%下落すると静かになるそうです。
まだ、その体験はありません。
リーマンショックの時、株価の下落・リストラなど・・世の中の重苦しい雰囲気は覚えています。
ただ、自分の資産価値が 日に日に下がっていく恐怖は体験していません。
後から見れば、いつかは上がっていく と思えますが、底なし沼のような恐怖は 体験したくないものです。
わたしの対策は。
50%の暴落時にも 2年間は生活できるように、と生活防衛資金は多めにしています。
ETFのいいところは、分配金があるところです。
大暴落があっても 分配金があれば 持ちこたえられる可能性がある と願って。
ETFの手間を乗り越えた先にある報酬が 分配金を得る仕組みです。
ハードルは高いです。
わたしは海外ETFをはじめたので 続けていますが、手間を考えると 個人的には 楽天VTで充分。
ETFの分配金を体験してみたければ、カブドットコムのフリーETFがおすすめです。
手数料が無料のETFが 8種類。
S&P500指数の連動を目指すETFもあります。
楽天VTや楽天VTIなど 円で購入できて 手間のかからない投資信託があります。
つみたてNISAでのコツコツ投資で 時間の分散が基本 だと思います。
投資も 暴落時の不安や恐怖をいかに乗り越えていくか、ということです。
動じないようになるまで。
見える風景が異なるようになるまで。
時間を味方にして 淡々と育てていきたいと思います。