軍@ふたば[ホーム]


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替


画像ファイル名:1538995090715.jpg-(183184 B)サムネ表示
183184 Bボクサー8×8ミッションモジュール Name 名無し 18/10/08(月)19:38:10 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256685 del 27日11:13頃消えます
ボクサーは、ドイツ- オランダの多目的装甲装甲戦闘用車両であり、
設置可能なミッションモジュールを使用して
多数の操作を行うように設計されています。
ミッションモジュールは4点で取り付けられ、
フィールド条件で1時間以内に交換することができます。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://militaryleak.com/2017/11/09/boxer-8x8-mission-module-change/&prev=search
Boxer 8x8 mission module change out
https://www.youtube.com/watch?v=mn_WblYc4xk
削除された記事が5件あります.見る
無題 Name 名無し 18/10/08(月)19:38:20 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256686 del
    1538995100135.jpg-(71417 B) サムネ表示
71417 B
本文無し
無題 Name 名無し 18/10/08(月)19:38:26 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256687 del
    1538995106106.jpg-(42739 B) サムネ表示
42739 B
本文無し
無題 Name 名無し 18/10/08(月)19:38:31 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256688 del
    1538995111850.jpg-(23286 B) サムネ表示
23286 B
本文無し
無題 Name 名無し 18/10/08(月)19:38:36 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256689 del
    1538995116812.jpg-(12648 B) サムネ表示
12648 B
本文無し
無題 Name 名無し 18/10/08(月)19:39:55 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256690 del
ドイツが熱心に売り込んでる車両ですが
随分簡単に入れ替えられるんですね
無題 Name 名無し 18/10/08(月)20:38:25 IP:2404:7a87.*(ipv6) No.1256693 del
サニタリータンクを運ぶ車w
無題 Name 名無し 18/10/08(月)20:39:38 IP:2409:12.*(ipv6) No.1256694 del
まるで国際救助隊
https://www.youtube.com/watch?v=wAHIR0aSubU
無題 Name 名無し 18/10/08(月)20:44:50 IP:106.133.*(au-net.ne.jp) No.1256695 del
需品科武器科「モジュールの管理どうすんだよ・・・」
無題 Name 名無し 18/10/08(月)21:01:43 IP:2400:2652.*(ipv6) No.1256696 del
強度的にはどうなんだこれ?
無題 Name 名無し 18/10/08(月)21:42:56 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.1256701 del
一般トラック並みのシャーシだけで支えることになるね
>ドイツが熱心に売り込んでる車両ですが
最近のドイツ製兵器のグダグダぶりを見るとやっぱり不安にならざるをえない
無題 Name 名無し 18/10/08(月)22:03:19 IP:49.104.*(spmode.ne.jp) No.1256705 del
>一般トラック並みのシャーシだけで支えることになるね
モジュールと車台どちらかが経年でフレームが歪んで嵌まりませんとか起きたら・・・
トラック並の強度ならトラック並の置き換え頻度が必要で下手すりゃ30年以上使う事になる物には微妙だよね
フクス化学偵察型 Name 名無し 18/10/08(月)22:03:24 IP:240f:71.*(ipv6) No.1256706 del
    1539003804087.jpg-(386359 B) サムネ表示
386359 B
しかしドイツはフクスを始め装輪装甲車ファミリーの開発経験が
豊かだから、ある程度安心できるんじゃないかな。
残念ながら日本メーカーには、あれほどの開発ノウハウはない。
まぁ日本は長い間、武器の輸出が禁じられていたから、
装甲車両の開発機会が限定されていたので仕方ないけれど。
無題 Name 名無し 18/10/08(月)22:28:09 IP:49.104.*(spmode.ne.jp) No.1256711 del
>しかしドイツはフクスを始め装輪装甲車ファミリーの開発経験が
>豊かだから、ある程度安心できるんじゃないかな。
>残念ながら日本メーカーには、あれほどの開発ノウハウはない。
そのフクスも3輪だけど結構でかいのね
96式と全長はそう変わらなくても車幅は50㎝、全高68㎝大きい
ボクサーに至っては96式から全長が1m近く長くなる

ドイツでも日本の道交法に合わせたサイズで作れと言われたら二の足踏むんじゃないかな
無題 Name 名無し 18/10/08(月)22:44:09 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256712 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/10/08(月)22:45:08 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256714 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/10/08(月)22:46:32 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256715 del
    1539006392259.jpg-(228279 B) サムネ表示
228279 B
本文無し
無題 Name 名無し 18/10/08(月)22:46:42 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256716 del
    1539006402861.jpg-(101475 B) サムネ表示
101475 B
本文無し
無題 Name 名無し 18/10/08(月)22:50:16 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256717 del
    1539006616019.jpg-(121509 B) サムネ表示
121509 B
本文無し
無題 Name 名無し 18/10/08(月)22:50:52 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256718 del
    1539006652604.jpg-(38866 B) サムネ表示
38866 B
本文無し
無題 Name 名無し 18/10/08(月)22:54:03 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256719 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/10/08(月)23:02:40 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256721 del
長所はバラして輸送できるので空輸できることです
オーストラリア軍に配備され始めたので問題はないのかな
無題 Name 名無し 18/10/09(火)01:19:45 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.1256738 del
    1539015585817.jpg-(149786 B) サムネ表示
149786 B
4両あるはそれ以上を組み合わせて巨大砲搭載とかは男の子のロマン
無題 Name 名無し 18/10/09(火)06:15:34 IP:120.75.*(so-net.ne.jp) No.1256741 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/10/09(火)06:36:04 IP:121.116.*(plala.or.jp) No.1256743 del
問題は値段だろ
無題 Name 名無し 18/10/09(火)07:39:35 IP:240f:35.*(ipv6) No.1256747 del
艦艇だと装備品モジュールに対しタッパがずいぶん余裕あるんだが
車両だとモジュールとその輸送台車状態だな
平時で災害派遣なんかもやる軍なら器用貧乏にならずに済むだろうか
無題 Name 名無し 18/10/09(火)11:41:38 IP:2400:2200.*(ipv6) No.1256757 del
モジュール化によって様々な任務に対応できるという謳い文句だった沿海域戦闘艦が肝心の人間がそんな器用にはなれないのでモジュールの数だけ別の人員が必要で無駄が多いと非難されてたけどその辺は大丈夫なんだろうか
無題 Name 名無し 18/10/09(火)13:17:24 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256763 del
    1539058644102.jpg-(31649 B) サムネ表示
31649 B
練習用
無題 Name 名無し 18/10/09(火)13:18:45 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256764 del
    1539058725039.jpg-(94848 B) サムネ表示
94848 B
今年、自走砲ミッションモジュールが新たに加わりました
無題 Name 名無し 18/10/09(火)13:19:56 IP:2400:4177.*(ipv6) No.1256765 del
    1539058796158.jpg-(143733 B) サムネ表示
143733 B
バリエーションはまだ増える模様
無題 Name 名無し 18/10/09(火)14:38:05 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1256766 del
>今年、自走砲ミッションモジュールが新たに加わりました
こんなのでなんとかなるのか
弾とか人員どうしてるんだろ
無題 Name 名無し 18/10/09(火)14:43:04 IP:182.171.*(so-net.ne.jp) No.1256768 del
    1539063784235.jpg-(51256 B) サムネ表示
51256 B
上半分に互換性のあるあたりガンダム思い出す
無題 Name 名無し 18/10/09(火)15:43:31 IP:126.3.*(bbtec.net) No.1256775 del
>こんなのでなんとかなるのか
>弾とか人員どうしてるんだろ
給弾車モジュールも用意してあるんだろ
無題 Name 名無し 18/10/09(火)18:16:02 IP:2400:2652.*(ipv6) No.1256780 del
>今年、自走砲ミッションモジュールが新たに加わりました
これ横向きで撃ったらこけないか?
無題 Name 名無し 18/10/09(火)18:32:30 IP:219.167.*(plala.or.jp) No.1256781 del
    1539077550931.jpg-(59664 B) サムネ表示
59664 B
将来装輪戦闘車両も似たようなコンセプトだったな
無題 Name 名無し 18/10/09(火)19:20:34 IP:2001:240.*(ipv6) No.1256785 del
しれっと混じっている装甲野外炊事車に草生える


諸外国にもそんな兵站軍みたいな装備ってあるのかな?w
無題 Name 名無し 18/10/09(火)19:33:20 IP:49.104.*(spmode.ne.jp) No.1256786 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/10/09(火)19:34:33 IP:49.104.*(spmode.ne.jp) No.1256787 del
    1539081273571.jpg-(127355 B) サムネ表示
127355 B
>諸外国にもそんな兵站軍みたいな装備ってあるのかな?
fieldkitchenとかでググったらこんなの出てきた
無題 Name 名無し 18/10/10(水)09:46:11 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp) No.1256828 del
装甲化する必要あるのか疑問なモジュールもあるな・・・
普通のトラックなりトレーラ、コンテナで用が済みそうなやつ
無題 Name 名無し 18/10/10(水)10:19:18 IP:240f:35.*(ipv6) No.1256830 del
ベース部分共通化で生産効率を上げる・ニーズに応じた選択を可能にするってのと
運用中の換装まで考えたものとではかなり差がありそうな
無題 Name 名無し 18/10/10(水)10:53:10 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1256831 del
最大のライバルがフィンランドのAMV
あっちはミッションパック…じゃなくてモジュール交換機能はないけど結構売れてるね
どちらも装輪式としては重量級だから空輸する際がちょっと難儀なだけ
無題 Name 名無し 18/10/10(水)11:03:28 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1256832 del
この図は想像図なんだろうけど
指揮車や架橋車はそこまでの装甲いらんだろうし小松の新装輪装甲車でいいよな
必要数も少ないし同じく少ないNBCとファミリーなわけだし
無題 Name 名無し 18/10/10(水)15:51:53 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.1256858 del
研究中のインホイールモーター採用車だと車輪の数や配置などのレイアウトがかなり自由になるから面白いものができそうだ。転輪に組み込めば装軌車両も作れそうだ。
無題 Name 名無し 18/10/10(水)17:59:57 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1256871 del
そしたらブレーキをどこに置くかだな
無題 Name 名無し 18/10/11(木)00:54:29 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.1256916 del
回生ブレーキとか知らない人なのかな?
無題 Name 名無し 18/10/11(木)01:41:13 IP:240f:71.*(ipv6) No.1256921 del
>装甲化する必要あるのか疑問なモジュールもあるな・・・
確かスロバキアのTatrapanは完全なモジュール式の装輪装甲車両だったはずだが、
モジュール式は様々なユニットを載せ替えるだけで多様な任務に使用できる利点があるが、
一般的な一体型と比較すると重量や容積でマイナスになってしまい、生産コストも高くなる。
そのためTatrapanは商業的には失敗とみなされ、後を追うメーカーもなかったはず。
なぜ今になってドイツとオランダはモジュール式の車両を開発したのだろうか・・・?
無題 Name 名無し 18/10/11(木)11:24:58 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1256945 del
>なぜ今になってドイツとオランダはモジュール式の車両を開発したのだろうか・・・?
ドイツに関してはいつもの凝り性癖が出たのでは
伝統的に一機種のパーツ交換で何でもかんでも出来る方が合理的でしょって考えるお国柄
オランダはしらん
無題 Name 名無し 18/10/11(木)12:22:16 IP:240f:35.*(ipv6) No.1256948 del
モジュールたくさん買うほど充実!ってのは玩具の合体ロボや着せ替え人形みたいなもんで
商売的旨味が大きそうだな
無題 Name 名無し 18/10/11(木)12:49:43 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1256951 del
機能はまとまってたほうがいいしモジュールにするのは悪いことじゃないでしょ
砲塔だけ流用、車体だけ流用なんて昔からあるし
無題 Name 名無し 18/10/11(木)21:00:09 IP:61.205.*(mineo.jp) No.1257013 del
入れ替えて使うというより
量産によるコストの低下と

数は必要なだけ揃えて
緊急時の応急処置で入れ替えて使えますよ的な?
無題 Name 名無し 18/10/11(木)22:37:30 IP:240f:35.*(ipv6) No.1257037 del
かなり売れないことにはモジュールをあれこれ用意するコストかぶらされて
大して安くならんのでは
無題 Name 名無し 18/10/12(金)17:10:39 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1257131 del
>回生ブレーキとか知らない人なのかな?
回生ブレーキだけでいけると思ってるひとかな?
無題 Name 名無し 18/10/12(金)17:42:51 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1257136 del
回生ブレーキで足りないなら逆方向に磁場かけて止まれるし
ワイヤー式のブレーキ足すなりなんでもあるし

研究上そんなのありかよってパターンだと全部独立してタイヤ傾けられることを利用して
ジグザグにしてすすまないようにするってのがある・・・
実機でもできるかはわからんが
無題 Name 名無し 18/10/12(金)18:12:11 IP:203.76.*(kct.ad.jp) No.1257140 del
    1539335531852.jpg-(89920 B) サムネ表示
89920 B
電磁回生ブレーキは半世紀前から実用化されていたが
知らない人には無いのと同じか・・・

別にホイールに必ずブレーキ仕込まなくてもいいんやで
無題 Name 名無し 18/10/12(金)18:23:31 IP:203.76.*(kct.ad.jp) No.1257144 del
    1539336211139.jpg-(96840 B) サムネ表示
96840 B
>1257136
が提言している操舵制御も有効だろう
←この技術の応用だから無理な話じゃない
無題 Name 名無し 18/10/12(金)19:15:02 IP:123.230.*(eaccess.ne.jp) No.1257153 del
インホイールモーターは面白そう→ブレーキはどこにの流れで
車体にドライブシャフト繋がっているのは適切で無いんじゃない
無題 Name 名無し 18/10/12(金)19:52:30 IP:2001:268.*(ipv6) No.1257159 del
回生ブレーキは低回転時には効かないから
なにか要るな
無題 Name 名無し 18/10/12(金)20:21:33 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.1257171 del
無知な249auが回生ブレーキを知らないで突っ込んでるだけでいつものこと
無題 Name 名無し 18/10/12(金)21:07:23 IP:202.216.*(banban.jp) No.1257182 del
低速や駐車時用としてシャフトに逆ドラムブレーキ形の仕込むか
まあ汎用じゃねえしインホイールモーターだと
普通にブレーキ付けるくらいのがやっぱいいか
でもインホイールって足先重くて壊れやすそうで
基本的に筋悪いと思うようになったわ
無題 Name 名無し 18/10/12(金)21:27:42 IP:121.116.*(plala.or.jp) No.1257187 del
・動力が複数あるから一つ壊れても安心、交換も楽
・トランスミッションやシャフトが無いからスペースは取れる
・基本的に同じ足をたくさんつけるだけだから製造・保守は楽
・車輪を傾けるギミックつければその場で回ったりスライド移動も可能

・タイヤに仕込むから個数分高価になりやすい
・タイヤの大きさに能力が制約される
・地面とガツガツぶつかるから耐久性に難がある
・バッテリーにしろディーゼルエレクトリックにしろ重いしとにかくかさばる

まああれは実験車両でしかないしやっぱりだめやなもありうるからこれからやな
無題 Name 名無し 18/10/12(金)21:29:46 IP:2403:7800.*(ipv6) No.1257189 del
>回生ブレーキは低回転時には効かないから
なにか要るな

効率と悪いけど、普通にモータ制御してブレーキかけられる。

センサーで回転とは逆方向にブレーキに応じた電気流して抵抗を発生させられる。
最大値はモータの最大値迄だけどモータの性能が良ければタイヤの摩擦を超える事も出来るよ。
ただパーキングブレーキ等にも使えるけど、平地ならモータに電気食われないけど、坂道だと思いっきり消費するのでディスクなりドラムなりのブレーキシステム積むのか普通
無題 Name 名無し 18/10/13(土)00:57:32 IP:116.254.*(t-com.ne.jp) No.1257216 del
>・車輪を傾けるギミックつければその場で回ったりスライド移動も可能
なくても超信地旋回
https://youtu.be/cdcn0kLGInA?t=235
無題 Name 名無し 18/10/13(土)11:25:34 IP:121.116.*(plala.or.jp) No.1257247 del
思いっきりゴリゴリしとる・・・
負荷かけすぎるとモーター本体に熱がたまる、車軸回すギミックはそこまでかさばらないからつけるほうがいい
ってハルキゲニアのおっさんは言ってたのに
無題 Name 名無し 18/10/13(土)12:11:47 IP:116.65.*(home.ne.jp) No.1257248 del
油圧じゃなくてモーターとかで
ブレーキパッドをキリキリと締め上げ
完全オール電化・・レスポンス凄く悪いな
無題 Name 名無し 18/10/13(土)14:42:01 IP:106.130.*(au-net.ne.jp) No.1257263 del
回生ブレーキではバッテリー側に余裕が無いと「回生」でのブレーキも使えないしね…
回生してから熱にするのも出来るけど、相当でかい発熱体が必要になっちゃう
[リロード]27日11:13頃消えます

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
adstir_bcn
- GazouBBS + futaba-