香港の「計画運休」は、ここまで徹底している

気象台の発令で鉄道どころか金融市場も閉鎖

台風の接近を知らせる「シグナル3」の告知が立つ香港の地下鉄(MTR)の改札(写真:winhorse/iStock)

9月末の台風24号襲来の際、JR東日本は暴風雨による列車の遅延や立ち往生を見越し、首都圏の全在来線をストップさせる「計画運休」を初めて実施した。

今回のJR東日本による計画運休は、台風の首都圏接近のタイミングがたまたま普段より人出が少ない日曜の夜半だったことで混乱はより小さく抑えられたとみてよいだろう。しかし、帰宅困難者はゼロでなかったほか、翌朝には線路への飛来物の処理などに追われ、「計画的に休んだ」ものの正常運転に戻すのに結局は時間がかかってしまった。

また、もう少し早い段階で計画運休を知らせてほしかったといった声も出ており、事前の情報提供や実施決定までのプロセスなどに課題を残す結果となった。

「警報が出たら休んでいい」香港

一方、海外では「計画運休」の線引きについて一定の基準を設けているところもある。

台風の襲来頻度が高い香港では、政府が住民の安全を守ることを目的にさまざまな対応規則を決めている。これは香港が英国領だった1917年に定められ、その後若干の変更はあったものの、中国への返還後も同じルールで続けられている。

日本の気象庁に当たる香港気象台(Hong Kong Observatory)は台風の接近に応じた「台風警報シグナル(熱帯気旋警告信号)」を発令、市民に注意を促す。シグナルは台風が香港から800km地点に接近したことを知らせる「スタンバイ」の1に始まり、強風の3、暴風の8、暴風雨の9、そしてさらに強い10まで5つのグレードがある。

香港の鉄道運行をほぼ一手に引き受けるMTR(香港鉄路)をはじめとする各交通機関は、シグナルの水準に応じて具体的な対応基準を示している。

次ページ「シグナル8」以上なら証券取引所も休みに
関連記事
トピックボードAD
  • 鉄道漫遊記
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 北朝鮮ニュース
  • ひとりの贅沢空間~週末に聴きたい名盤
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb84a20176c67
    全く同感です。
    交通機関だけでなく、一般企業にも適用が浸透している香港のシグナルシステムは、日本でも取り入れるべきと思います。

    また香港では、ホテルや大型商店・駅など各地にシグナル情報の掲示板が立てられる為、国際ローミング対応のスマホを持たない旅行者など外国人にも状況が把握しやすいです。

    ただしその見習うべき香港や広東省でも、22号の被害はあまりに大き過ぎて大変だったと聞いています。香港では、翌朝の出勤ラッシュ時までに鉄道路線の安全確認が済んでおらず、半日がかりの出勤になったとか。
    広東省では緑化が進んでいることが仇となり、多数のなぎ倒された街路樹が道を塞ぎ、多くの人がジャングルアスレチックよろしく倒木を乗り越えて出勤する羽目になりました。

    それでも、計画運行の足並みが各運行会社によってバラバラで、利用者が右往左往しているレベルの日本からすれば、香港のシステムは羨ましい限りです。
    up24
    down0
    2018/10/13 06:13
  • NO NAMEfeae3a77570c
    だから香港を見習えということか?今回の騒動はJR東日本が横着しただけ。JR西日本のような対応なら、誰からも文句は出なかっただろうね。
    up5
    down14
    2018/10/13 08:22
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
認知症とつき合う<br>最新治療から生活費まで

2025年には認知症の高齢者は700万人、予備軍を含めると3人に1人となる。もはや目をそらすことはできない。根治薬開発の最前線、日進月歩の予防法と超早期診断法をリポート。