「エビフライ」は、昔も今も、子どもから大人まで絶大な人気メニューですね。
あの、衣のサクサク感と、プリっぷりのエビの歯ごたえ・・・たまりません。
でも、意外に目につくのが「エビフライのしっぽ」を残す人が多いことです。
私は、しっかり「食べる派」なのですが、「食べない派」の方とご一緒すると「もったいない感」が、どうしても顔に出てしまいます…(苦笑)。
そこで、今回は、「エビフライのしっぽ、食べる?食べない?」をテーマに、エビフライのしっぽに含まれる「栄養成分とその効能」の観点からまとめてみました。
スポンサーリンク
目次 [非表示]
「エビフライのしっぽ」の優れた栄養成分!
エビは昔から、「長寿の象徴」と言われていて、とくに日本では縁起物として用いられる代表格の食材ですね。
エビの身には、ビタミンEをはじめ、亜鉛・鉄・マグネシウムといったミネラル類が豊富に含まれています。
さらに、しっぽや殻の部分にも「キチン、タウリン、アスタキサンチン、カルシウム、ビタミンE」など、優れた栄養成分が含まれているんです。
ここでは、「エビフライのしっぽ」に含まれる、上記の5つの成分と効果に注目して見ていきましょう。
エビフライのしっぽの栄養成分「キチン」とは?その効果とは?
「キチン」は動物性の食物繊維のひとつです。
カニやエビなどの甲殻類の殻や、甲羅などの多く含まれています。
この「キチン」は、
・体の免疫力を向上させて「自然治癒力」を高める
・細胞の活性化をはかる
・肝臓や腎機能の働きをよくする
・血圧を調整する
・便秘の予防や改善に役立つ
・血中コレステロール値を下げる
など、とてもありがたい効果のある栄養成分なんです。
出典:講談社「漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典」
エビフライのしっぽの栄養成分「タウリン」とは?その効果とは?
「タウリン」と聞くと、なんか「ムクムク」と?力がわいてきそうですが、これは、貝類やいか、たこ、いわしなど水産生物に豊富に含まれる含硫アミノ酸によるものです。
「タウリン」は、コレステロールと一緒に、脂質の吸収に必要な「胆汁酸」の原料となります。
この効果としては、
・血中コレステロールの上昇を抑える
・血圧を低下させる
・肝臓や体を元気にする
などが知られています。
エビフライのしっぽの栄養成分「アスタキサンチン」とは?その効果とは?
「アスタキサンチン」という名前、CМでもずいぶんお馴染みになりましたよね。
そうです、化粧品に含まれる成分として有名になりました。
この「アスタキサンチン」は、カロテノイドの一種で、カニやエビなどの甲殻類の殻やサケの肉などに含まれる「赤色の色素」のことを言います。
アスタキサンチンは、化粧品にまで使われるくらい、幅広い?効果があるんです。
まとめてみると、
・肌を美しくする
・強力な抗酸化作用をもっているため、活性酸素を抑制する
・眼精疲労を予防する
・免疫力を強化する
・筋肉疲労を軽減する
・動脈硬化や心筋梗塞など、生活習慣病の予防や改善を図る
などなど。
こうしてみると「アスタキサンチン」って実にスーパーな栄養成分ですよね。
参考:小学館「デジタル大辞泉」
参考:株式会社平凡社「百科事典マイペディア 」
スポンサーリンク
エビフライのしっぽの栄養成分「カルシウム」とは?その効果とは?
エビのしっぽや甲羅を食べてみると、パリパリとした食感がして、「カルシウムを食べている感」満載ですよね。
皆さんもご存じの通り、この「カルシウム」は、私たちの体の骨・歯を作る成分で、とても重要なものなのです。
でも、カルシウムの効果はそれだけでありません!。
その他にも、
・身体の中で神経や筋肉の興奮を調節する
・血液のpHの調節をする
などの役割もあり、私たちの健康維持に一役買っているんです。
参考 小学館「デジタル大辞泉」
参考 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典
エビフライのしっぽの栄養成分「ビタミンE」とは?その効果とは?
エビには「ビタミンE」も含まれています。
この「ビタミンE」は、脂溶性ビタミンの一つであり、私たちの体に不可欠なビタミンです。
その効果を見てみると、
・有害な活性酸素を除去して細胞膜(さいぼうまく)を保護する、抗酸化作用が高い
・動脈硬化などの生活習慣病や、老化などをまねくと言われる「過酸化脂質」の生成を防止してくれる
・血行を促進して、お肌の健康を保ったり、体の冷え等を予防する
など、こちらも私たちに嬉しい効果と言えるでしょう。
ちなみに「ビタミンE」は、油に溶ける「脂溶性ビタミン」です。
エビフライは、油で調理しますので、ビタミンEをより効果的に摂取できる、理にかなったメニューと私は考えています。
参考 小学館「食の医学館」
参考 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
参考 デジタル大辞泉
まとめ
いかがですか。
こうしてみてくると、「エビフライのしっぽ」には、いろいろな栄養成分があり、栄養学的に見ても、決して「あなどれない存在」といえるのではないでしょうか。
実は、先日、友人6名で夕食会をしたとき、コースメニューに「エビフライ」が登場しました。
内心、私は「ラッキー!」と思い、人間観察をしたところ、二人の友人が「エビフライのしっぽ」を残そうとしたのです。
迷わず、私は「ちょうだい」と言いました(苦笑)。
そして、2人の友人は「エビフライのしっぽ食べない派」私を含む4人は「エビフライのしっぽ食べる派」であることがわかった食事会でした。
こんなに栄養がある「エビのしっぽ」を残すなんてもったいない!
特によく調理されたエビフライのしっぽは、サクサク・パリパリ食べやすいです!。
「しっぽ食べない派」のみなさんも、健康と美容のために、「エビフライのしっぽ食べ」にぜひチャレンジしてみて下さい!
スポンサーリンク