日本ならではの食文化の1つ、「お刺身」。近年は、訪日外国人へのインタビューなどでも、好きな日本食を尋ねられたら「お刺身」をあげる方がとても多いように、海外でもお刺身人気は高まっているみたい。
そもそも保存状況が悪かった海外では、魚介類を「生」で食べる文化などなかっただけで、環境が整い、生のお刺身の美味しさが伝われば、それは日本人と一緒で「美味しい」と思うに決まってますって!。
そんな「お刺身」、私たち日本人だってちょっとした贅沢な食べものです。だからこそ、スーパーでお刺身がお買い得品になっていたりすると、「今日はちょっと贅沢しようかな?」、楽しく「手巻き寿司にしようかな?」なんて、ついつい多めに買ってしまうことになるのです。
けどそんな日に限って、意外にお刺身がたくさん残ったりしてね…。(アルアルでしょ?)
お刺身は当然「生もの」ですから、「日持ち」しないことは分かってるものの、「お買い得品」で買ったお刺身とはいえ、それなりにいいお値段したものですし、「捨てる」のは勿体ない…。
実際、お刺身の賞味期限ってどれくらいなんでしょうね。翌日でも食べられるのでしょうか?。
今回は、「お刺身の賞味期限」について実際どうなのか?探っていきましょう!。
また残ったお刺身を「日持ち」させ、美味しく食べられる「漬け」や「マリネ」などアレンジ方法もぜひ紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
目次 [非表示]
お刺身の賞味期限や消費期限!
その昔は、「食べられる?食べられない?」の目安の1つは商品に記載された「賞味期限」でしたが、最近は「消費期限」が注目されるようになりました。
・賞味期限:美味しく食べられる期限
・消費期限:安全に食べられる期限
この「賞味期限」と「消費期限」の違いについては、かなり消費者の間にも浸透してきたと思いますし、私たちもお買い得品を選ぶときの、1つの判断材料になっているのではないでしょうか。
お刺身の賞味期限表示は?!
お刺身は「生鮮食品」に該当するので、食品関係の法律では「賞味期限」や「消費期限」を商品に表示する義務はないのだとか。
なので魚介類などお刺身に関わらず、生鮮食品全般は基本的に、私たち消費者が「見た目・におい・味」など5感で、食べられるか、食べられないかを判断する食品。
「え~っ?!」
お刺身の賞味期限や消費期限って、私たち「消費者が判断するものなの?」って正直思いますよね。
けど、どうですか?、昔ながらの町の魚屋さん・お刺身専門店などのショーケースに並ぶ「お刺身」に、賞味期限や消費期限の記載なんてないですよね?。あれこそ、私たち消費者の「目利き」の場なのです。
まぁ実際には、魚屋さんに「これ、いつまでもつ?」って聞けばちゃんと教えてくれますけどね(笑)。
スーパーで買うお刺身の賞味期限は?
町のお魚屋さんやお刺身専門店とは違い、スーパーなどでは生鮮食品でも「賞味期限」や「消費期限」が商品のパックに表示されていることが殆どです。
法律がどうこうではなく、消費者目線に立って情報を提供しているのでしょう。
スーパーで私たちのがお刺身を手にするまでには、漁港から様々な流通を経てるので、当然鮮度は落ちてくるもの。それでも、冷凍・保冷などの最新の保存方法が駆使され、お刺身として店頭に並んだ瞬間が、「最も」美味しくなるように工夫されているのです。
お刺身の賞味期限は?!
スーパーで買ったお刺身のパックに表示された「賞味期限」は、先に紹介したように「美味しく食べられる期限」。それも、販売された「お刺身」としての話し。つまり、「生」で食べた場合に「美味しい期限」ということです。
お刺身の賞味期限は基本「1日」!
ネット上では、お刺身について賞味期限と消費期限の情報がゴチャゴチャしてしまっていると感じです。
お刺身は「鮮度が命」であって、美味しさが数日続くものではないと思うなか、「○○は2~3日」というのはお刺身の「消費期限」を表すものに近いもの考えるべきなのかもしれません。
魚の種類別に、お刺身の賞味期限を具体的にみてみると、
・マグロやブリなど大きな魚のお刺身:2~3日くらい
・サーモン:2~3日くらい
・鯛やヒラメなどの白身魚:1~2日くらい
・イカやタコ:1~2日くらい
・アジやイワシ・サバやサンマなどの青魚類:当日
マグロやブリなどは、翌日・翌々日でも食べられる感じですが、アジやイワシなど青魚類やイカやタコなどは、買った当日に食べてしまうのがベストな感じ。
お刺身の「盛り合わせ」を買って食べるなら、青魚類・イカやタコなどから食べるようにするのがいいかもですね。
お刺身を冷凍保存したら?
お刺身を冷凍保存することもできますが、当然のように「味が落ちる」のがデメリット。またお刺身の冷凍保存は、「盛り合わせ」で買った切り身ではなく、「冊(サク)」状のお刺身に限ります。
お刺身の冷凍保存方法
・お刺身をキッチンペーパーで包み、軽く抑えるようにお刺身からでるドリップ(汁)を取り除きます。
・ドリップを除いた後のお刺身を、ラップで包みます。
・フリーザーバッグに平らになるように並べ、空気をなるべく抜くようにしながらチャック。
お刺身の解凍は、フリーザーバッグに入れたまま、流水に漬けて解凍するか、ボールにたくさんの氷と一緒に水を張り、1時間ほど漬けておきます。
一気に解凍するよりも、低い温度から徐々に解凍していく方が、ドリップも少なく美味しさも逃げません。
冷凍保存のお刺身の賞味期限は?
家庭用の冷蔵庫の冷凍保存なら、お刺身の賞味期限を1週間程度までとなるでしょう。ただし青魚の場合、冷凍保存でも賞味期限を伸ばすことはできません。お刺身の盛り合わせを買ったのなら、やはり青魚やイカ・タコなどを優先して食べられるといいかもです。
パパや子どもたちには、「無理強い」できないリクエストですけどね(苦笑)。
でも大丈夫!、むしろ私「青魚やイカ・タコ」大好きですから!。
お刺身は賞味期限翌日でも食べられる?!
お刺身は「鮮度が命!」、テーブルに残ったお刺身を何時間も並べておいては、お刺身の鮮度は落ちるばかり。
素早く冷凍保存して後日いただくのも1つですが、お刺身を別の形にアレンジして食べるのもおススメ。
いや、アレンジした方がお刺身が美味しくなるかもしれないくらいですよ!!。
残ったお刺身!翌日は焼いて食べれば安心!美味しい!
スーパーで買ってきたお刺身のパックに表示された賞味期限は、大概「当日」でしょう。だって、流通過程の中、解凍や加工を経て店頭に並んだ時が、一番美味しいタイミングな訳ですから。
でも先にも紹介したように、アジやイワシ、サバやサンマなど青魚のお刺身でなければ翌日でも食べられるんです。
ただ、残ったお刺身をそのまま翌日の食卓に並べては、「なにこれ?」「昨日の残り?」って感じになってしまいます。
ここは1つ、残ったお刺身にアレンジを加えて「さらに美味しく」いただきましょう!。
残ったお刺身は焼いて食べれば安心!美味しい!
残ったお刺身、賞味期限をみれば「翌日でも食べられる」ことは分かっても、なんだか心配だいう方も少なくありません。
「鮮度が命」なお刺身ですから、ここは1つ「焼いて火を通す」ことで安心して美味しく食べられるようになります!。
フライパンにバターを引いて、焼きながら塩・コショウでシンプルに味付けするもいいですし、醤油ベースの味付けなら和風ソテーができます。さらにもうワンパンチ利かせるなら、ここに「にんにく」を加えてみるのもいい感じです!。
スポンサーリンク
残ったお刺身のアレンジ方法!
残ったお刺身、先の「焼き」も簡単で惜しいアレンジですが、さらに一手間加えるだけで、保存期間も長くなるだけでなく、さらに「美味しく」食べられます。
おススメは、醤油・みりん・酒を混ぜたものに漬け込む「漬け」や、サッパリとした洋風の「マリネ」。
とはいえ基本、「簡単じゃなきゃダメ!」という方のために、残ったお刺身のアレンジ方法をわかりやすく見ていきましょう!。
残ったお刺身で「漬け」の作り方!
残ったお刺身は、「漬け」にすることで、翌日でも安心して食べられます!。
お刺身の「漬け」は、高級な江戸前寿司でも「拘りの一品」になっているくらいですからね。
簡単かつ、美味しく「漬け」を作る秘訣は、「漬けタレ」の配合。「cookpad」などでも、カップ1/2や大さじ1など詳しく紹介されてますが、もっとザックリと「醤油3:みりん1:酒1」。
実際これは、お寿司屋さんもおススメの漬けの「黄金比率!」なんです。
大さじでも小さじでも、量りを1つにして、この「3:1:1」の比率すればOKなのがわかりやすい。
1. 漬けタレを作る
醤油・みりん・酒を先の「黄金比率3:1:1」で量ったら、鍋に移し中火で煮詰めます。
2. お刺身を漬ける
作っておいた漬けタレが十分冷えたら、保存用のタッパーやボウルに移し、残ったお刺身を漬けます。
数時間~一晩、冷蔵庫で冷やしながら漬けておけばお刺身の「漬け」の完成です。
一晩以上漬けておくことで、「トロッ」とした食感になります。そのまま数日「日持ち」しますが、美味しいのは「3日以内」かもしれません。お好み次第ですが、4日以上漬けておくと「塩辛く」なってしまいます。
残ったお刺身で「マリネ」の作り方!
洋風の「マリネ」は、残ったお刺身の種類を選ばないのが嬉しい!。
1. マリネのタレを作る
材料:オリーブオイル 大さじ2
ワインビネガー(お酢でも可)大さじ1
レモン汁 小さじ1/2
粒マスタード 小さじ1
塩 お好みで
ブラックペッパー お好みで
パセリ お好みで
残ったお刺身の量に合わせて、それぞれ分量を多くし、よく混ぜ合わせればマリネのタレの完成です。
2.残ったお刺身を1のタレと和える
一緒に軽く炒めたキノコ類や、ブロッコリー・レタス・セロリなど加えると、より洋風な「マリネ」感がでます。
お皿に盛り付けして、冷蔵庫で冷やしておけば素敵な「マリネ」の完成です。
まぁ、「漬け」に似てるといえば似てる…。
残ったお刺身!どうなったら食べられない?腐ってる?
残ったお刺身も、塩焼きなど熱を通すことで安心ですし、漬けやマリネでアレンジすることで、翌日以降も美味しく食べられます。
しかし冷蔵保存していたお刺身に、
・色が変わってきた感じ
・ヌメリが出てきた感じ
・生臭い
など変化を「感じ」たら、「食べられない」と判断した方が賢明です。ここが、消費者の「目利き」の場です。
残ったお刺身に「漬け」などアレンジを加えず、先のような変化を感じられたのなら食中毒のリスクは大きい。とくに「生」では食べない方がいいでしょう。
まとめ
スーパーでお買い得品になっていたお刺身。ちょっと贅沢しようかな?、楽しく手巻き寿司にしようかな?と沢山かった日に限って、意外に残ってしまうことも良くある話。
残ったお刺身は翌日でも食べられるの?…。そのギモンについて、色々角度を変えて見てきました。
本来生鮮食品である「お刺身」には、賞味期限も消費期限も表示しなければならない法律はなく、私たち消費者の目利きで判断しなければならないもの。
スーパーで買うお刺身に表示されている「賞味期限」はけっこう短く、「当日中」のことも多いです。
ただそれは、生の「お刺身」として「美味しい期限」なわけで、賞味期限を過ぎたら「食べられない」わけではないのです!。
塩焼き・バター焼きなど「熱」を加えれば、安心して食べることができますし、今回紹介したように、残ったお刺身に「漬け」や洋風の「マリネ」などアレンジを加えることで、その賞味期限は伸びますし、もちろん「翌日」でも美味しく食べられるようになります。
最後に…。
スーパーで買うお刺身には、大概「賞味期限」の表示があります。町のお魚屋さんやお刺身専門店でも、「どれくらいもつ?」と尋ねればプロならではのアドバイスがもらえます。
残ったお刺身が食べられるかどうかの判断は、私たち消費者の「目利き」!。食中毒などのリスクを考えるなら、これは「ヘン?」と感じたなら、食べられないと判断するのがいいと思います。
スポンサーリンク