防災について色々調べていると、袋に材料を入れて茹でる「パッククッキング」を知りました。袋に材料入れ茹でるという調理法で、ご飯やカレーなども作れるそうです。今日はその中から、ホットケーキミックスを使った蒸しパンが気になったので、今日はこちらを作ってみたのでご紹介します。
広告
ゆで蒸しパンの材料
・ホットケーキミックス 100g
・マヨネーズ 大さじ1
・水 60g
・レーズン 10g(お好みで増減してください。無くても作れます)
アマゾンで無料配布されている電子書籍「東京くらし防災」に掲載されていたレシピを半分の量で作りました。
ゆで蒸しパンの作り方
1 全ての材料をポリ袋に入れます。
※粉の量100gを計っていますが、計量できない場合は、袋の内容量が150gの場合は2/3にしたり、200gだったら半分使うなど、目分量でも作れます。
2 袋の上からモミモミします。粉が無くなるまでしっかりもんで下さい。
3 空気を抜いて、クルクルとねじり、上部で縛ります。茹でている途中で中の空気が膨らみ、破裂しないため。
4 沸騰したお湯に入れて20分茹でます。
5 途中で、10分後くらいに裏返して、均一に火が通るようにします。
20分後の様子。中の空気が少し膨らんでいます。
6 袋をハサミで切り、盛りつけたらでき上がりです。
お皿に出してみました。袋の形そのままです。
災害時は包丁で切って盛りつけないと思いますが、今回はお皿に盛ってみました。断面は普通の蒸しパンと一緒です。
味は普通に蒸しパンで、茹でただけとは思えません。ホットケーキミックスの適度な甘みが楽しめて、しっとりして美味しいです。災害時にこんな温かいおやつが食べられたら幸せと思いました。マヨネーズの塩味や香りは感じませんでした。大ぶりのパン一個分くらいの量ができます。お子さんなら2人以上で分けると良さそうです。
ポリ袋は「高濃度ポリエチレン」を選ぶ。ジップロックはNG
お鍋で茹でるため、底に当たっても溶けないように、耐熱性の袋がおススメされていました。詳しくはこちらのサイトにありましたが、ダイソーで売っているキッチンパック(80枚入り)が手軽です。「高濃度ポリエチレン」と書いてあるものは大丈夫です。今回はキッチンパック「中」サイズで作りました。 ちなみにジップロックは高温に弱いので使えないとのこと。
美味しく作るコツ・注意点
・今回はレーズンを入れましたが、その他にもコーン、ウインナー、チーズなどを入れれば食事パンにもなります。ココアやバナナなどをいれてアレンジできます
・水の代わりに牛乳・卵を使う場合はそのぶん、水を減らして下さい
今日のレシピは、こちらの無料の冊子を参考に作りました。無料でダウンロードできます。防災時のコツがあれこれ載っていますので、スマホやタブレットに入れておくと良いと思います^^
下の画像が、実際の本のページです。P132〜133にレシピが載っています。
防災の参考に(ブログ村テーマ)
災害に遭遇した時に必要なものは?
防災、防災用品
地震災害時の生活
時短家事の工夫はこちら(ブログ村テーマ)
☆15分以内で出来る!簡単料理
スピード・簡単レシピ おやつとごはん
家事がラクできる家づくり工夫♪
スピリチュアルのブログをはじめました。
このブログの管理人の自己紹介です(8月15日更新しました)
▶あらためて、自己紹介。
主婦が在宅で月に1万円稼ぐ方法をまとめました
▶主婦向け・ブログ村攻略の教科書|メグ|note
人気の記事はこちら
▶包丁がとげない人必見!誰でも30秒で切れ味復活、ヘンケルスの包丁研ぎ器がおすすめ!
▶料理好きなミニマリストが選ぶ、お勧め料理本3つ。
▶「超簡単な献立ベスト10」を考えてみた。
エッセオンラインで記事を書いています
▶本多めぐ アーカイブ | ESSE-online(エッセ オンライン)