LSI設計のページ
現在下記の情報を提供しています。
学生実験資料
NEXYS4 を使った演習
- Combinational Logic circuit
An Arithmetic and Logic Unit for an 8-bit microprocesor
(Verilog-XL, simvision, ISE14.7, Artix-7 on NEXYS4)
日本語 ---
English
(Verilog-XL, simvision, Vivado2015.2, Artix-7 on NEXYS4)
English
- Counter Logic Circuit
24 Hour Digital Clock
(Verilog-XL, simvision, ISE14.7 or Vivado, Artix-7 on NEXYS4)
NEXYS4による24時間時計設計演習 日本語 ---
English
DIGILENT ATLYS (Spartan-6) を使った演習
- FPGAによる組込みシステムの設計と実装
KITEマイクロプロセッサとDigilent ATLYS を用いて、
ディジタルビデオ表示(画面サイズ640x480, 80x24文字 )機能を持つ簡単な組込みシステムを設計実装してみましょう。
- FPGAによる組込みシステムの設計と実装
MicroBlazeソフトコアプロセッサ)とDigilent ATLYS を用いて、
ディジタルビデオ表示機能を持つ簡単な組込みシステムを設計実装してみましょう。
- AXIバス版
(情報電気電子工学科集積システム設計演習の1テーマ,2013~)
(熊本第二高等学校・北高等学校SSH向け体験学習講座,'14/12/13, '15/12/05,'16/12/10)
(Xilinx EDK 14.7)
- PLBバス版
(熊本第二高等学校・北高等学校SSH向け体験学習講座,2012/12/01) (Xilinx EDK 14.2)
Spartan-3E Starter Kit を使った演習
- FPGAによる組込みシステムの設計と実装
MicroblazeソフトコアプロセッサとSpartan-3E Starter Kit を用いて、
ビデオ表示機能を持つ簡単な組込みシステムを設計実装してみましょう。
Xilinx社の EDA ツールに関する操作
CADENCE社の EDA ツールに関する操作
Verilog入力
- 16ビットマイクロプロセッサの設計と実装
Verilog-HDL を使用して16ビットマイクロプロセッサを実装してみましょう。
(熊本大学工学部情報電気電子工学科3年:「ハードウェア記述言語による回路設計」サブテーマ3,2008)
(熊本大学工学部数理情報システム工学科4年:「ディジタルシステム設計(ハードウェアシステム設計)・同演習」内容,2003~2008)
(熊本大学工学部数理情報システム工学科3年:情報工学実験第2「ハードウェア記述言語による回路設計」第2~10回演習課題,1998~2001)
- 4ビットバイナリカウンタチップの設計
Verilog-HDL を使用してFPGAへ4ビットバイナリカウンタを実装してみましょう。
(熊本大学工学部情報電気電子工学科3年:「ハードウェア記述言語による回路設計」サブテーマ2,2008~2011)
(熊本大学工学部数理情報システム工学科3年:ハードウェア実験演習第ニ
「ハードウェア記述言語による回路設計」第2回演習課題,2002~2007)
- 8ビットALUの設計
Verilog-HDL を使用してKITEマイクロプロセッサのALU(8ビット版)
をFPGAへ実装してみましょう。
(熊本大学工学部数理情報システム工学科3年:ハードウェア実験演習第ニ
「ハードウェア記述言語による回路設計」第3回演習内容,2002~2007)
- 4ビットバイナリカウンタチップの設計
Verilog-HDL を使用してPLDのひとつである"16V8"へ4ビットバイナリカウンタを実装してみましょう。
- 8ビットバイナリカウンタチップの設計
Verilog を使用してXilinx社製FPGAへ8ビットバイナリカウンタを実装してみましょう。
(九州工業大学大学院情報工学研究科向け:LSI設計特論、演習テーマその1,1997)
回路図入力
- 4ビットバイナリカウンタチップの設計
CADENCE社の回路図エディタを使用してXilinx社製FPGAへ4ビットバイナリカウンタを実装して動作させてみましょう。
(熊本大学工学部情報電気電子工学科3年:情報電気電子工学実験第ニ「ハードウェア記述言語による回路設計」サブテーマ1,2008~2011)
(熊本大学工学部数理情報システム工学科3年:ハードウェア実験演習第ニ「ハードウェア記述言語による回路設計」第1回演習内容,2002~2007)
(熊本大学工学部数理情報システム工学科3年:情報工学実験第ニ「ハードウェア記述言語による回路設計」第1回演習内容,1998~2001)
(九州工業大学情報工学部知能情報工学科2年前期:ディジタルシステム設計・演習向け第1回演習内容,1997~1998)
- 教育用16ビットマイクロプロセッサKITEの設計
CADENCE社の回路図エディタを使用してXilinx社製FPGAへ16ビットマイク
ロプロセッサを実装してみましょう。
(九州工業大学情報工学部知能情報工学科2年前期:ディジタルシステム設計・演習向け第2~6回演習内容,1997~1998)
(九州工業大学情報工学部知能情報工学科2年後期:KITEマイクロプロセッサ設計・演習第1~6回演習内容,1997~1998)
- 4ビットバイナリカウンタチップの設計
CADENCE社の回路図エディタを使用してPLDのひとつである"16V8"へ4ビットバイナリカウンタを実装してみましょう。
Mentor Graphics 社の EDA ツールに関する操作
回路図入力
- 16ビットマイクロプロセッサ用ALUの設計と実装
Mentor Graphics社の回路図エディタを使用してXilinx社製FPGAへ16ビットALUを実装してみましょう。
((財)飯塚研究開発機構主催、FPGA/PLD開発技術セミナー、第2日目資料,1996~1997)
VHDL入力
-
教育用16ビットマイクロプロセッサKITEの設計
VHDLを使用してXilinx社製FPGAへ16ビットマイクロプロセッサを実装してみましょう。
(電子情報通信学会VLSI設計技術専門委員会主催、学生/教員向けVHDLによるマイクロプロセッサ開発セミナー資料、1996/04/02-04)
LSI設計に役立つ参考文献
KITE-1 マイクロプロセッサの詳細
KITE-1 マイクロプロセッサのマニュアル
| Kuga Home |
ARCH Home |