立皇嗣の礼は20年4月19日に 19年のGWは10連休

天皇退位
政治
2018/10/12 11:19
保存
共有
印刷
その他

天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う一連の儀式を統括する政府の「式典委員会」が12日、発足した。秋篠宮さまが皇位継承順位1位の皇嗣(こうし)になったと示す「立皇嗣(りっこうし)の礼」の挙行日を20年4月19日にすると決めた。委員長の安倍晋三首相は初会合で、皇太子さまが即位する2019年5月1日を「来年限りの祝日とする」と表明。19年のゴールデンウイークは10連休にする意向を示した。

皇位継承式典委員会の初会合であいさつする安倍首相(12日午前、首相官邸)

皇位継承式典委員会の初会合であいさつする安倍首相(12日午前、首相官邸)

首相は「祝日に挟まれる4月30日と5月2日も休日の扱いとするよう政府で所要の検討を進める」と語った。新天皇の即位を国内外に公式に示す「即位礼正殿の儀」を開く10月22日も19年限りの祝日にする考えを示した。菅義偉官房長官は初会合後の記者会見で、必要な法整備に関し「可能な限り速やかに法案を国会に提出したい」と述べた。

立皇嗣の礼を巡っては、政府が4月に閣議決定した儀式の基本方針で、即位日の翌年となる20年に国事行為として実施するとしていた。式典委員会は12日の初会合で、立皇嗣の礼のうち「宣明の儀」と「朝見の儀」をいずれも20年4月19日に実施すると決めた。会場は宮中で、儀式の事務は宮内庁が担当する。

委員会は皇室の伝統や憲法との整合性を踏まえつつ、式次第や参列者の範囲といった各儀式の概要をまとめる。首相のほか官房長官と3人の官房副長官、内閣法制局長官、宮内庁長官、内閣府次官で構成し1、2カ月に1度のペースで開く。

首相は初会合で、一連の儀式について「政府として万全の準備を進めていかなければならない。つつがなく行われるよう政府を挙げて取り組んでいく」と訴えた。

委員会が検討するのは19年2月24日の陛下の在位30年記念式典から、20年4月の立皇嗣の礼までの一連の儀式。陛下が国民に最後のお言葉を述べる19年4月30日の「退位礼正殿の儀」や、皇太子さまの「即位の礼」の中心的な儀式である即位礼正殿の儀を含む。

菅氏がトップの「式典実施連絡本部」も12日に発足し、首相は初会合で関係省庁が緊密に連携するよう指示した。委員会が各儀式の企画・立案を担うのに対し、本部は広報や会計、警備といった実務にあたる。2つの組織は、8月に内閣官房と内閣府が立ち上げた「皇位継承式典事務局」が下支えする。

保存
共有
印刷
その他

電子版トップ



日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報