「家を買うならやっぱ、30代でしょ?」
「それって、なにか理由でもあるの?」
こんな会話を友人や会社の同僚としたことがある人はたくさんいるはず。でも、30代で家を買ったほうがいい明確な理由を聞いたことがある人はとても少ないのではないでしょうか。
「確かに30代になってから家を買おうかなあと思い始めたけど、今は金利が低いから頭金なしでも余裕で家を買えるって聞いたし、それほど焦ってないんだ……」
こんな風に考えている方が、これを読み終わったらすぐに家を買う計画を立てよう!と思ってしまうようなお得な情報をこれからお話しします。
ここでは、なぜ30代で家を買ったほうがいいのか、その理由を主にお金の面からくわしく解説します。30代、できれば35歳までに住宅ローンを組めば、約500万円もお得にできるということを、実際に計算して検証します。その他、住宅ローンを組む際の30代のメリットも紹介します。
「なぜ30代で家を買えばお得なのか」 の理由が明確にわかれば、あとは行動を起こすだけですね。
尚、「もうすぐ40代に突入するんだけど、もう家を買うのは遅いの?」と不安になっている方にも具体的な対策を教えます。
最後まで読んでいただき、ぜひ家を買う参考にしてください。
目次 [非表示]
1. 「30代」で住宅ローンを組むのが良い理由
30代で住宅ローンを組むのが良い理由として、大きく4つの理由があります。
a .住宅ローンの審査に通りやすい
b.団体信用保険に入りやすい
c.借入可能額を多くできる
d.住宅ローンの借り換えがしやすい
a〜cまでは借り入れ時のメリットですが、dは借り入れした数年後にもメリットを享受できることがわかります。
実際に計算した数値なども入れて、ひとつずつ具体的に解説をしていきますので、今までなんとなく30代で家を買うことに疑問を持っていた方も、納得感が得られやすいのではと思います。
1-1. 住宅ローンの審査に通りやすい
30代が住宅ローンの審査に通りやすいのは、住宅ローンの審査項目の中で、もっとも重要視される項目のひとつが「年齢」だからです。正確には「借り入れ時の年齢と完済時の年齢」が重要視されるからなのです。
住宅ローンの審査とは、各金融機関があなたに返済能力があるかどうかを審査するものです。
主に審査対象となるものは以下のものです。
・年齢(完済時および借り入れ時の年齢)
・年収
・雇用形態や勤続年数
・健康状態
・信用情報(転職履歴等)
・金融履歴(消費者金融・クレジットカード等の利用状況)
・連帯保証人
この中でも特に重要視されるのが、借り入れ時の年齢と完済時の年齢です。
この「借り入れ時の年齢」と「完済時の年齢」のバランスをみた時に、住宅ローンをスタートするのに30代は適しているという判断がされるので審査に通りやすいのです。
このバランスについて2つの視点からくわしく解説します。
①定年退職までに完済することを目標に住宅ローンを組むのが理想だから
◎住宅ローンと年齢
・20歳から借りることができる借入年齢の上限は65〜69歳
・完済期限は75歳〜80歳が上限
住宅ローンを組む際には老後のことを考えて、定年退職前に完済することを考えますよね。ローン審査の基準として、「定年時までに完済できること」を挙げる金融機関も多いのです。
◎65歳定年と想定して完済目標年齢とする(年齢別シミュレーション)
・35歳スタート 住宅ローン返済期間30年
・45歳スタート 住宅ローン返済期間20年
・50歳スタート 住宅ローン返済期間15年
50歳の返済期間が15年というのはあまり現実的ではありませんから、どうしても定年退職後にも返済を続ける計画を立てることになります。これはリスクが非常に高くなる選択ですし、審査にも通りづらくなります。
余裕を持って返済していくことを考えれば、早めに住宅ローンを始めた方がいいので、30代は審査に通りやすいのです。
②ローン返済率を考慮し、無理のない返済年数と返済額で返済計画を立てられるから
収入の半分以上をローンの返済に当てるような無謀な計画を立てしまうと、生活が破綻してしまいますから、住宅ローンを組む際にはローン返済率を考えます。
一般的に無理のない返済率は年収の25%(4分の1)以下にするのがよいとされています。
たとえば、
・年収400万円なら年間100万円を返済(1ヶ月約8万3000円)
・年収600万円なら年間150万円を返済(1ヶ月12万5000円)
となります。
30代で住宅ローンを始めれば上記のような無理のない返済額を設定した上で、30〜35年かけて完済する計画を立てられます。
しかし、年齢が上がっていくにつれて定年までの期間が短くなりますから、ローン返済率を高く設定した苦しい計画を立ててしまいがちになりますし、場合によっては退職金をローン返済にまわすことを考えたり、老後の生活を圧迫してしまう恐れも出てきます。
最後に①と②をまとめると、「無理のない返済額が設定できて定年退職までに完済できる」年齢として、30代はとても適しているので住宅ローン審査に通りやすいのです。
1-2. 団体信用保険に入りやすい
団体信用保険は年齢が若い方が入りやすいという特徴があります。
団体信用保険とは、住宅ローンの返済途中に、返済が不可能になるようなアクシデント(死亡もしくは高度障害状態)があった場合に、ローンの弁済をしてくれる生命保険です。
生命保険は健康状態の告知が必要なので、若くて健康な人が多い30代は団体信用保険に入りやすいのです。
団体信用保険加入を住宅ローンの借り入れの条件としている金融機関もあります。住宅ローン審査の項目にも「健康状態」がありますが、万が一団体信用保険の加入審査が通らないと、自動的にローン審査の方も通らなくなってしまうことがあるので注意が必要です。
一般的には、年齢が上がれば上がるほど健康問題も多くなるので、団体信用保険についても年齢が上がると加入ができなくなることが増えます。
団体信用保険に入りやすい若くて健康な30代のうちに家を買うのは賢い選択といえるでしょう。
1-3. 借入可能額を多くできる
30代は借入可能額を多くできる世代です。なぜなら、住宅ローンは借り入れる期間が長いほど返済に余裕が生まれるので、借入可能額が多くできるからです。
たとえば、定年までに完済することを目標にしてローン返済を考えると、35歳なら30年ローンを組めますが、50歳であれば15年しかローンが組めません。
借入可能額は、年収、金利、年収負担率などから割り出しますので単純に計算ができませんが、仮に年収が同じ600万円の35歳と50歳で比べると
35歳・30年返済 借入可能額は 6199万円
50歳・15年返済 借入可能額は 2924万円
これだけの差が出てしまいます。
参考:「フラット35」ローンシミュレーション・年収から借入可能額を計算
住宅ローンの借入年齢の上限は65〜69歳、完済の期限が75歳〜80歳であることは前章で紹介しましたが、審査さえ通るのであれば、50歳で30年返済のローンを組み、80歳で完済もできない話ではありません。しかし現実的ではないことは、すぐにわかると思います。
借入可能額が多ければ、上位ランクの住宅を購入することが可能になりますし、借入可能額が低いと低価格の住宅から選ばなくてはいけなくなります。満足のいく家を買いたいのであれば、借入可能額が多いほうがいいわけで、やはり30代は住宅ローンスタートに最適な時期と言えるでしょう。
1-4. 住宅ローンの借り換えがしやすい
借り入れのタイミングでは関係ないのですが、ある程度年月を経てから住宅ローンの借り換えをしたくなった時に、30代で住宅ローンをスタートしていると有利になります。
その理由として、住宅ローンの借り換え時、50代から審査が厳しくなることから、一般的に40代までに住宅ローンの借り換えを済ませておくことが勧められており、さらにそこから逆算すると、住宅ローンのスタートは30代が理想ということになるからです。
今は低金利時代が続いていますが、金融情勢というのは変動するものです。将来の金融情勢によっては、今借りている住宅ローンよりも有利な住宅ローンに借り換えを検討する場合も出てきます。そんな時に、30代で住宅ローンを組んでおけば、スムーズに借り換えを済ませることが可能になるのです。
2. 「20代」より住宅ローンが約500万円もお得になる理由
20代より30代のほうが住宅ローンが約500万円もお得になる理由はいくつかありますが、その中でも大きいものを2つご紹介します。
ここまで30代が家を買うのにいいタイミングであることを解説しましたが、ではもっと若い20代と比べてみたらどうなの?と思った方もいるでしょう。
20代で住宅ローンを組めば、早期の完済も可能になるように思えるので、一見30代よりメリットがありそうです。しかし意外な盲点があるのも事実です。
実際に計算して、20代より30代の方がお得に家を買うことができることを明らかにします。
2-1. 「30代」は頭金を用意しやすい
やはり大きいメリットは30代は頭金が用意できることでしょう。それは、30代は20代より貯蓄額が多いと考えられるからです。元手(自己資金)が十分になければ、頭金も十分に用意することはできませんよね。
金融広報中央委員会「知るぽると」の平成27年度「家計の金融行動に関する世論調査」によると
◎単身世帯の場合
20代の金融資産の中央値……180万円
30代の金融資産の中央値……500万円
◎二人以上世帯の場合
20代の金融資産の中央値……239万円
30代の金融資産の中央値……405万円
参考:金融広報中央委員会「知るぽると」家計の金融行動に関する世論調査
となっています。
一目瞭然で、20代より30代のほうが資産額が多くなっているのがわかりますね。金融資産の内訳は全てが貯金という訳ではありませんが、年齢が若い場合はそのほとんどは貯金の額とみていいでしょう。
20代であっても、早めに家を買う目標を立ててコツコツがんばれば、それなりに貯まると思いますが、社会人デビューしてまもない頃のお給料はやはり少ないものです。頭金が貯められるといっても限られた金額でしょう。
その点、30代は昇級・昇進などを経て社内の重要ポジションに就く方も増えて、金銭的にも余裕が出てくる年代でもあります。今は頭金ゼロでも家が買える低金利時代ですが、頭金がたくさん用意できる30代は、20代よりもローンの返済部分を減らすことができるので断然お得です。
2-2. 「30代」はローン期間を短縮しやすい
30代は頭金が用意できることによって、ローン期間が短縮できるのも大きいメリットです。ローン期間が短縮できるということは、利子の額も減らすことができるからです。
単純に計算すると20代で住宅ローンを始めれば早期完済ができるように思いがちですが、20代では頭金がそれほど用意できないため、実は返済期間が長くなってしまいます。返済期間が長くなれば、利子の額も多くなります。
20代と30代で同じグレードの家を購入すると仮定した簡易シミュレーションで比較してみましょう。
◎どちらも3000万円のマンションを購入し60歳までに完済
25歳:頭金ゼロ円、3000万円借り入れ、返済期間35年(金利2%)
→総返済金額4174万円(利子1174万円)
35歳:頭金500万円、2500万円借り入れ、返済期間25年(金利2%)
→総返済金額3179万円(利子679万円)
参考:「フラット35」ローンシミュレーション・借入希望金額から返済額を計算
利子を比べると、35歳のほうが約495万円お得になりますね。これは住宅ローンの複雑な金利の仕組みなどを省いた簡易シミュレーションの結果なので、頭金の額をもっと増やしたり、返済期間をさらに短く設定したりするケースによっては、もっと大きく差が開くはずです。
ローンは長く借りれば借りるほど利子が増えるものです。やはりローン期間を短縮できる30代は、20代よりも有利と言えそうです。
3. 【補足】「40代」でも家を買いたい人の対策
「来年には40歳になってしまう……」
「残念ながら、もう40代になってるよ……」
そういう方もあきらめることはありません。
40代でもお得に家を買う方法があります。40代の家購入の成功の鍵は、住宅ローンを賢く活用し、どれだけ堅実な返済計画を立てられるかにかかっています。
また、老後のこともしっかり考えて家を選ぶことも大切な年代です。
3-1. 頭金をできる限り多く用意して住宅ローンを減らす
できる限り、頭金を用意することが40代がお得に家を買う最重要ポイントです。
住宅ローンの部分を少なくして返済期間も短くできれば生涯支出を低く抑えることができるからです。ケースによっては1000万円近く抑えることが可能になるという試算も出ているくらいですから、とにかく自己資金を用意しましょう。
80歳までローンが組めるからと定年退職後もローンを払い続ける返済計画を立ててしまうと、老後の生活が非常に苦しくなる可能性が高くなります。ネット上には簡単に返済のシミュレーションができるサイトもありますから、無理をしない範囲の返済額を考えつつ、老後を安心して迎えられるような返済計画を立てましょう。
お金の面では融通が利き、年収も十分にある働き盛りの40代は、住宅ローン審査もそれほど厳しくありません。もうすぐ40代という方は、今からでも遅くないので頭金にする自己資金を貯め始めましょう。
3-2. 老後のことも考えた家を選ぶ
まだまだ老後のことなんて…と思うかもしれませんが、40代が家を買うのに老後を考えることは大切です。それは、40代以上はライフサイクルがほぼ固定されているので、買い替えを考えることがほとんどなく、そのまま老後まで住み続けることになるからです。
◎40代の家を選ぶポイント
・買い替えは考えず、「一生暮らす家」を買うと考える
・老後にも住みやすい環境か、暮らしやすい家か、を考える
・定年後までローン返済が残るような高額物件の購入は避ける
40代で家を買うメリットは、ライフスタイルがほぼ確定しているので、住み替えすることは考慮せずに家を選べるということです。ということは、「終の住処」になる可能性が高いということです。
若いころには少々不便な場所にある家を買ったとしても、気力・体力で乗り切れますが、老後はやはり移動が便利な場所に住むほうがいいですよね。家の間取りも、歳をとっても使いやすいかどうかしっかりチェックをして選びましょう。
さらに住宅ローンの返済を考えれば、あまりにも高額な物件に手を出して、定年後にローン返済で苦しめられるようなことがないように、物件価格もよく考慮してください。理想は定年前に住宅ローン完済ですが、定年後にも返済する場合は十分に検討をしてから住宅ローンを組みましょう。
4. まとめ
いかがでしたか。
お金の面から考えた「30代で家を買ったほうがいい理由」はこの4つでしたね。
a.住宅ローンの審査に通りやすい
b.団体信用保険に入りやすい
c.借入可能額を多くできる
d.住宅ローンの借り換えがしやすい
総合的に判断すれば「住宅ローンを組むのにもっとも有利な年代だから」というのが最大の理由でした。
さらに、頭金などを十分用意できれば、20代で家を買うよりも約500万円前後もお得にできることも、理解していただけたと思います。
あなたが30代であれば、絶好の機会を逃したくないのではないでしょうか。
この記事を読み終わったら、さっそく家を買う計画を立ててみることをおすすめします。
コメント