ITmedia NEWS > ネットの話題 > 「敵とは何か」 SNSの未来を描く「ガッチャマン ク...

アニメに潜むサイバー攻撃:「敵とは何か」 SNSの未来を描く「ガッチャマン クラウズ」のメッセージを解く (1/7)

» 2018年10月12日 08時00分 公開
[文月涼ITmedia]

連載:アニメに潜むサイバー攻撃

サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第4回のテーマは「ガッチャマン クラウズ」です。

photo 2015年初夏、18万人の人々が暮らす東京都立川市。超科学を持つ宇宙人に力を与えられ、人間を害する異星犯罪者や未確認物体を秘密裏に処理する影のエージェント「ガッチャマン」の戦いを描く (c) タツノコプロ / ガッチャマン クラウズ製作委員会

文月(以下:F) ガッチャマン クラウズはですね、かつてのガッチャマンシリーズとはちょっと違う世界のお話です。旧作のキャラクターの名前なども出てきますが。

ITmedia NEWS編集K: ふむふむ。

F: 主人公は、文房具フェチでトランジスター●●●ーの女子高生、一ノ瀬はじめちゃんで……。

K: トラ? トラ、何ですと? 何の隠語です? なぜ伏せ字?

F: いえ、説明のためとはいえ、官僚がこう、広く国民に読まれる誌面で、特定のワードを口にするのは倫理的に問題があるので……。

K: ああ! それって、Ky……

F: (光速でKの口を押さえて)いけない! それ以上はいけません!

K: むぐぐぐg、Op……

F: それもダメー!!

著者紹介:文月涼(ふづき・りょう)

大阪市立大学卒。日産自動車就職後フリーライター・カメラマンに。デジタルカメラに関する記事を執筆するが「あまりに辛辣な記事を書くため、さまざまな事情で引退」(本人談)。その後、内閣官房内閣広報室、内閣サイバーセキュリティセンターに勤務。「国民の皆さまにサイバーセキュリティに関する興味をもってもらうためには『何でもする!』をモットーに連載しているので、登場する本人のキャラクター像は意図的にかなり大変ものすごく脚色されています。あしからずご了承ください」



(編集部注)以下、ストーリーの核心に迫るネタバレを含みます。ご注意ください。

新世代SNSのすごさに「思い切り頭を殴られたような気がした」

F: あらかじめお断りしておきますと、これから文字面では非常に訳の分からないことを連発しますが、この作品はギャグではありません。笑いの要素はほうぼうにありますが至ってシリアスです。

K: あ、はい。でもなぜ?

       1|2|3|4|5|6|7 次のページへ

アニメに潜むサイバー攻撃 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。

そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)がセキュリティ対策を解説します。第4回のテーマは「ガッチャマン クラウズ」です。

文月涼 ()

そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)がセキュリティ対策を解説します。第3回のテーマは「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」です。

文月涼 ()

近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンターの文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説。第2回のテーマは「ルパン三世 PART5」です。

文月涼 ()

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

タフなダイバーズウオッチ、G-SHOCK「フロッグマン」。独自の水深センサー開発など多くの変革を経て「海難救助のプロ」に認められるまで

仕事を「時間と場所」から解放せよ!──USEN-NEXTの新しい働き方は日本企業に通用するか

壁を取り払ったオープンなオフィス空間。その一角に置かれた“謎のスペース”とは……? トラックを持たない異色の物流企業が挑んだ「オフィス改革」に迫る。

ハイパフォーマンスのワークステーションが必須だからといってデスクに縛り付けられなくていい。コンシューマー用ノートレベルの薄さ、軽さの時代が到来した。