「スマートバス停」が導く未来の交通システム

みちのりHDとジョルダン連携、将来はMaaSも

みちのりHD傘下の会津バスが導入したスマートバス停と、電子ペーパーを使用した表示部分(右)(写真:みちのりホールディングス)

東日本のバス事業者6社などを傘下に収める「みちのりホールディングス」が新たな改革に乗り出そうとしている。それはITの力を利用した「バス停改革」だ。経路検索サービスを提供するジョルダンと手を携え、同社が開発した新システムを利用する。みちのりホールディングス(みちのりHD)とジョルダン、それぞれがどんな未来を思い描いているのかを探ってみた。

電子ペーパーで「スマートバス停」

会津若松市の鶴ヶ城入口バス停と神明通りバス停。どちらもみちのりHD傘下の会津バスのバス停だ。観光地の「鶴ヶ城入口」では1日約40本のバスが、中心市街地にある「神明通り」バス停は1日約280本が通過する。

この2つのバス停に今年2月から「スマートバス停」がお目見えした。一見特別なバス停には見えないが、よく見ると、時刻表のところが普通のバス停のように紙による掲示ではない。大きなスマートフォンのような見た目をした端末によって時刻表が表示されている。

会津バスのスマートバス停。表示部分は電子ペーパーを使用している(写真:みちのりホールディングス)

端末はイギリスのPapercast(ペーパーキャスト)社製で、太陽光発電によって得た電力を利用して「電子ペーパー」と呼ばれるもので時刻表の表示などを行っている。電子ペーパーは電子書籍端末でも知られるE Ink(イーインク)社の技術を主に用い、表示の切り替え時のみ電力を使う省エネ仕様だ。

みちのりHDはなぜ電子ペーパーを用いた時刻表表示を始めたのだろうか。その理由は「バスの時刻表を貼り替える手間を軽減し、運行管理システムから管理できるようにするためだ」という。

日本の多くのバス停では紙の時刻表で利用客に時刻を知らせている。その紙はダイヤ改正のたびに対象となるバス停すべての時刻表を手作業で貼り替えており、手間とコストがかかるだけでなくきめ細かなダイヤ改正を妨げている面もある。これを電子ペーパーに置き換えれば、ダイヤ改正日に新しい時刻表のデータを送信するだけでよく、きめ細かなダイヤ改正が可能になる。

次ページ時刻表以外にも広がる可能性
関連記事
トピックボードAD
  • ひとりの贅沢空間~週末に聴きたい名盤
  • 内田衛の日々是投資
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 就職四季報プラスワン
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME95cc4ba32ce6
    ヨーロッパ先進国では珍しくない、というのも時間通りに来ないからそういう風に発展しただけですが…。
    なんにせよ不便が少しでも無くなるのはいいことですね。
    up0
    down0
    2018/10/12 08:40
  • 何時からc2c0360fd2d4
    文字が見えにくいです!。
    もっと大きく!
    up0
    down0
    2018/10/12 07:42
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
「自立不能」の豊洲新市場

「もう築地ブランドに頼れない」。10月6日は築地市場の最終営業日。10月11日に豊洲市場が開場するが、今のままでは赤字垂れ流し。「経営戦略なき巨大施設」から脱却できるのか。