未来少年コナン(1978)
僕にとって、「コナン」と言ったら、『未来少年コナン』でした。飛行機の翼の上を走る場面とか、落っこちそうになったときに、足の親指とお母さん指で持ち堪える場面とかワクワクしました。初めて、高校で講師したとき、「コナン」の話してる人がいたから、「え、今でも未来少年コナンって有名なの?」と思ったら、『名探偵コナン』のことでした。音楽は、黒澤明の『影武者』『夢』などを作曲した池辺晋一郎です。
今、地球が目覚める(OP)
ルパン三世 カリオストロの城(1979)
TVシリーズの音楽を担当した大野雄二が、映画版も担当しました。
①ルパン三世'80
スピルバーグも絶賛した、冒頭のカーチェイスで流れたのが「ルパン三世'80」だったような。
②炎のたからもの (FIRE TREASURE)
オープニングとエンディングで流れる主題歌です。歌の感じも相まって、旅人の哀愁が漂うオープニング、最高ですね。
風の谷のナウシカ(1984)
「ナウシカ」から劇場版は、全て久石譲が担当します。当初は、「YMO」の細野晴臣が担当する予定だったそうですが、安田成美の歌う「風の谷のナウシカ」を聴いて、「違うね」ということになり、久石譲が抜擢されたそうです。
①「風の谷のナウシカ」OP
②風の谷のナウシカ(細野晴臣作曲)
以上のような経緯があったため、劇中で使用されることは、ありませんでしたが、キャンペーンなどでは、使用されため、僕も聴いたことあります。なかなか結構な歌声だなと思いました。
天空の城ラピュタ(1986)
冒険活劇が好きなので、個人的には、『天空の城ラピュタ』が一番好きです。
①空から降ってきた少女
②天空の城ラプタ
雲が徐々に晴れていき、ラピュタ島の全景が現れるときにかかる曲です。
③君をのせて
となりのトトロ(1988)
この画像のメイちゃん、ちょっと大きくないですか?『となりのトトロ』、当初は、主人公ひとりの予定でしたが、ストーリーの展開上、ふたりに変更(さつき=メイ、どちらも5月)されたため、最初のイメージが間違って使用されているのではないでしょうか?違うかな。
①さんぽ (オープニング主題歌)
②となりのトトロ (エンディング主題歌)
魔女の宅急便(1989)
『魔女の宅急便』は、興行的に初めて成功したジブリ作品で、それまで記録を持っていた『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』の日本のアニメーション映画の興行記録を更新して、「宮崎駿」「スタジオシブリ」の名前が全国区になっていくのでした。
①晴れた日に…
②やさしさに包まれたなら
挿入歌では「ルージュの伝言」がエンディングでは「やさしさに包まれたなら」が使用されました。
「宮崎駿の音楽 『未来少年コナン』~『魔女の宅急便』【前編】」でした。