こんにちは、ログハウス生活【参考書】筆者のゴッペです。
このブログでは「いつかログハウスに住みたい!!!」と言う方々の【参考書】となる様に、メーカーや不動産屋が勧めてくる「いい話」だけではなく「ログハウスのリアル」を書き綴っていきます。
最初に申し上げておきます!
当ブログでは「ログハウス」記事を書く特性上、ど~しても「虫」について語らなければなりません!!「ログハウスのリアル」を書く為です!!
最近では「テントウムシ」と「カメムシ」の話しかしておりませんが、決して「虫」ブログではありませんので、ご了承ください!
色々な方法で「カメムシ対策」を実践していますが、一番期待していた「外壁塗装による防虫対策」がまったく効果がありませんでした!
これには、少し凹みました…さすがに(笑)
でも、駄目なモノは悩んだって駄目なのです!!
自衛隊で教官時代、俺が学生によく言い聞かせていた言葉があります。
「出来ない理由や、言い訳は必要ない。そんな事を考える暇があるなら、出来る方法を考えろ!行動しろ!!」
そうです!必ずこの状況は打開できます!!行動あるのみ!!!
現在、早急に対処したい事は「室内に侵入した虫の対処」です!
でも、外で大量発生している「カメムシ」の侵入を防がないと、いくら室内の虫を駆除しても終わりはありません。2度手間、3度手間かもしれません。
しかし、それでも今やらなければいけないのです。
さすがに「カメムシ」の量にマムが参ってきました…。そりゃ、そうだわなぁ。
よく我慢していると思います。
なので、一度室内の虫を一掃する必要があるのです。
今日は、予定を変更して朝から燻煙殺虫剤「バルサン」を焚く準備に取りかかります。
「バルサン」と言っても数種類あります。よく知られているのは「ダニ用」ではないでしょうか?今回使用するのは「カメムシ・ムカデ・ゲジ・アリ」用のオレンジの「バルサン」です!
家中の電化製品、食器、衣類、寝具などを煙があたらない様にラッピングします!
今回、ラッピングに使用したのはコストコに売ってるこのラップです!230mくらいあります!
コイツで、ありとあらゆる物をラッピングしておきます。
さあ、準備が整いました!
既に我々も「離脱」する準備も完了しています!
「バルサン」は点火した後は、2~3時間は放置して避難する必要があります。
では、場所を選定して「設置」します。
まず、2Fには1個設置し、1Fに2個設置する事にします。家中の扉は全て「解放」し煙が家中に行き渡るようにします。
それでは、「バルサン」を準備していきます。
まず、蓋を開けると中身はこの様にさらにアルミの蓋が付いています。
これも、めくって取り外します。
中央の突起が「点火」する箇所です!
最初に外した蓋に「擦り板」がついています。
その「擦り板」で中央の突起を擦ると「点火」する仕組みになっています。
それでは、3ヶ所に設置し順番に点火していきます!!
一応、注意事項として今回の様に「複数個」使用する場合は、離脱方向(玄関)から遠い場所(奥)から点火してください!(※爆破の安全管理です。危なくないけど、煙が害なので!)
「点火用意!」
「点火!!」
点火すると1秒くらい火が出ます。その後、徐々に煙が出てきます!
煙が出たのを確認したら、吸い込まない様に注意して外に出て下さい!!
今回は、3発同時に発動させるので、1Fの残る2個を点火して「離脱」します!
う~ん!!
何だか「懐かしい」感覚です!!
まるで「レンジャー部隊」が敵の車両や燃料集積所を狙って「襲撃」し、爆破薬を設置・点火して離脱する行動と似ていますね!!少し血が騒ぎました!!(笑)
後は2~3時間、またはそれ以上「放置」しておきます。
コイツには期待しています!!!
さあ、この燻煙殺虫剤「バルサン」の効果やいかに!?
次回へ続く!!