image credit:Lumen prize
イギリス・ロンドンで授賞式の行われた第7回ルーメン賞(Lumen Prize)で、AI(人工知能)の描いた裸婦画が金賞に輝いたそうだ。
世界的な芸術賞でAIによる作品がグランプリを獲得するのは初めてのことなのだとか。
手掛けたのは国際的に評価の高いデジタルアーティスト、マリオ・クリンゲマンさんで、作品名は「ザ・ブッチャーズ・サン(The Butcher's Son)」という。
マリオさんはこの作品を「人間という存在をニューラルネットワーク(神経回路網)として解釈したもの」だと説明している。
スポンサードリンク
棒状の図形から段階を経て裸婦画へ
「ザ・ブッチャーズ・サン」は、GANs(敵対的生成ネットワーク / 教師なし機械学習で使用される人工知能アルゴリズムの一種)で一連の学習プロセスを経たAIが描いたものだ。
まず初期段階ではインプットした情報をもとに「絵画的に見える低解像度の初期イメージ」としてランダムな棒状の図形が描かれた。
その後、また別のGANsを使用するなど段階を経て低解像度から高解像度へとアップグレードし、人体の細かな造形や絵画としての質感が加わったとのこと。
image credit:Lumen prize
印象的な色使いと筆使いに賞賛の声
主催者側のダニエル・シエンビータさんは、
とても印象的な色使いと筆使い、そして人体の不思議を感じさせる構図のよさを感じた
とこの作品を評価する。
また、ルーメン賞の創設者であるカーラ・ラパポートさんは、
AIの進化が私たちの生活に今後どのような影響を与えるのか心配だ。しかし同時にAIはアーティストにとって本当に素晴らしいツールになるだろう。それが芸術というものだ。毎年、ルーメン賞の受賞者はこれまでのアート界の壁をぶち破ってきたが、今年は特にいい例だ
と語っている。
以前にもAIの描いた裸婦画が話題になったけど、今回の作品の方がだいぶ人間っぽさがあるね。
・AI(人工知能)に裸婦画を描かせてみたらどうなるのか?シュールな狂気が交差する非常事態に発展してしまった件 : カラパイア
でもどちらもやっぱりシュールにとろけ気味なわけで、AIからすると人間ってこういう感じなのかな。
References:Twitter / Lumen prize / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
- NASAが開発したクモ型ロボット、「ロボシミアン」がんばる。DARPAロボットコンテスト決勝進出。サイエンス&テクノロジー(2014年1月31日)
- カーネルおじさんが嘘発見器にかけられている件。本当に怖い、1960年代のケンタッキーフライドチキンのCMサブカル・アート(2018年10月1日)
- なんということでしょう。中国のシンボル的建造物が息子スティッキーに激似な件。決して狙ったわけではなかったという。サブカル・アート(2018年10月1日)
- 関西の私立中学受験のことなら「朝小中学受験eye」にお任せPR(朝日小学生新聞/中学受験eye)
- スポーツも和装も。飽くなきチャレンジ精神が人生の幅を広げたPR(森永製菓 on MYLOHAS)
- 浮世絵の絵柄が小粋な酒瓶用梱包袋。そのままギフトパッケージとしても使える「浮世絵プチプチ」が販売されるよ!サブカル・アート(2017年11月3日)
- お腹を押すとものすごい声で鳴くおもちゃ「びっくりチキン」に水を飲ませると大変なことに!サブカル・アート(2018年9月26日)
- 美を追求しすぎちっち?「聖パドヴァのアントニオの像」をオネエっぽくしたとして宗教団体が激怒(コロンビア)サブカル・アート(2018年9月20日)
- セーターやマフラーにもなる!犬の抜け毛を「再利用」する方法PR(株式会社わかさ生活 on わんにゃ365)
- 「土屋アンナの減量法すげえ」試してみたら20日で脂肪が消滅?PR(Tweets編集部)
- iphoneのカメラでもこんなにすごい!2016年度iphone写真コンテスト入賞作品サブカル・アート(2016年8月2日)
- 繊細で緻密なるミクロ世界ファンタジー。微生物たちのペーパークラフトがパステルカラーとなってさらなる進化を遂げた。サブカル・アート(2018年10月8日)
- 明治時代に刊行された日本画独特の波の描き方が記された『波紋集』全巻がオンラインで無料公開!サブカル・アート(2018年10月10日)
- 人には聞けない…デリケートゾーンのニオイや黒ずみのお悩み解決法!PR(Rogie株式会社 on NAKED.)
- 飼い主さんなら知ってほしい「猫がかかりやすい病気」とは?PR(株式会社わかさ生活 on わんにゃ365)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
- 「コメディ・ワイルドライフ・フォトグラフィ・アワード」2018年の最終選考作品を見てみよう(爬虫類出演中)
- 刑務所飯よりひどい?小学校の給食メニューがあんまりにもあんまりだと物議をかもす(イギリス)
- 月が溶岩に溶けて流れているだと?ネットミームとなったあの画像の真相を検証
- 圧倒的魔術感。闇の儀式を行っている風の動物たち
- 安心してください特殊メイク術です。胸元に羽、首に鉱物。海外セレブがゾッとする身体改造写真をインスタグラムに公開
- 当時の人々の暮らしや食品がわかる。アメリカの古き良き時代の食料雑貨店のヴィンテージ写真
- 何このフワフワ毛玉~!大きな犬、はじめて小さきものとご対面。おっかなびっくり逃げ回る!
- ネッシーの活動が活性化しているのか?グーグルアースに写るネッシーライクなものがまたもや発見される
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
- 生徒たちに喜んでほしくて...3年かけて教室まるごとピンク色のキティパラダイスにした先生。全部自腹(フィリピン)
- 月が溶岩に溶けて流れているだと?ネットミームとなったあの画像の真相を検証
- 明治時代に刊行された日本画独特の波の描き方が記された『波紋集』全巻がオンラインで無料公開!
- 安心してください特殊メイク術です。胸元に羽、首に鉱物。海外セレブがゾッとする身体改造写真をインスタグラムに公開
- なぜ凍らせた?氷河期時代を生き抜く僧侶たちのシュールな姿をフィギュア化。カプセルトイ「氷河期の僧侶」
- 小人が来たぞ~!?手の指を足型にしちゃうとかいう最新ネイルアート
- 繊細で緻密なるミクロ世界ファンタジー。微生物たちのペーパークラフトがパステルカラーとなってさらなる進化を遂げた。
- 子供の絵を立体的に具現化するシリーズが更なる発展を遂げていた。
この記事をシェア : 27 137 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 54270 points | 「先日遊んでいただいたアザラシです」前に一度だけ遊んだことがあるアザラシが、ダイバーに近づきギュっと抱きしめる | |
2位 4729 points | え?マジ?「年齢+生まれ年(西暦)=2018」という奇跡の数式が発見され、海外で瞬く間に拡散されている件 | |
3位 3634 points | 後頭部に「R」の剃り込みを入れられ、裸で柱に縛り付けられた男性が続々と発見されるという奇妙な事案が発生(メキシコ) | |
4位 2344 points | いつのまにかなつかれてた。犬の背中に野生のコアラがひっついていた件(オーストラリア) | |
5位 2260 points | イギリスの貨幣から抗生物質の効かない細菌「スーパーバグ」が発見され全英に衝撃が走る(※細菌注意) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
なんか前衛的
2. 匿名処理班
何を表現したいかが分からん。これでは何が凄いかが分からない。
もっとわかりやすい物を表現してほしい。
3. progger
ハンス・ヴェルメール × エゴン・シーレ?
4. 匿名処理班
これサイレントヒルで見たことある
5. 匿名処理班
サイレントヒルにいそう(KONAMI感)
6. 匿名処理班
これが人間。
脳みそがバイアスを掛けなければこんなもん。
7. 匿名処理班
創作者の観察・解釈がなく意思が内在していないものは
表層的な表現・技術だけの話であり芸術とは言えないでしょう
ただ、AIが自我を持った段階になればそこには
AIそれぞれの観察・解釈が生まれてくるわけで
人のつくる芸術との差異はなくなってくるでしょう
おそらく20年後くらいまでには
8. 匿名処理班
ああ、この絵好きだなー
って思ってしまった自分が悲しい
やっぱり絵画は人に描いて欲しい
9.
10. 匿名処理班
この絵、眼のふちでさっと流れるように見ると濃い金髪の少し俯いた女性に見えるんだよ
ぼんやりと顔を見ていると人の顔がモンスターに見えて来る映像があるけど
それの逆バージョンのような感じがした
11. 匿名処理班
サムネイルだと大西ライオンにしか見えなかった
12. 匿名処理班
裸「婦」に見えないんだけど
頭部は動物?
13. 匿名処理班
アートの意味が問われるな
14. 匿名処理班
※2
理解できるように、脳に補助用のチップを埋め込もう!
Let's try☆
15.
16. 匿名処理班
AIが描いたことを隠して評価したならまだしもなぁ・・・
17. 匿名処理班
紐パン履いてるってことはわかった
18. 匿名処理班
※4
本当にaiが描いた絵は見ていると気持ち悪くなってくる
19. 匿名処理班
>AIはアーティストにとって本当に素晴らしいツールになるだろう。
なんだろう、この言葉からにじみ出る宿題代行業者感・・・。
こうなるとアーティストの資質ってAIが作った作品を選別したり、あるいは映画監督よろしくAIへの指示とかになってくるのだろうか。
筆をPCに持ち替えたと言えば納得するような、なんか盗作問題に似た胸のつかえがあるような・・・。
アーティスト本人に発想力を求めなくなったのはいいことなのだろうか。個人的にアーティストは(技術ももちろん必要だが)発想力が命のような印象があるせいかなぁ。
うーん、なんだこの微妙な気持ち。
20. 匿名処理班
裸婦像を人間を描いたものと認識してないまま(人間の体の構造の情報を持たないまま)それっぽく真似て描いてるんだろ、そらそうなるわ
21.
22. 匿名処理班
頭のあたりがビーグル犬の顔を無理矢理くっつけてるように見える。ここで前に見た、AIの作成したビデオでやたら犬の顔を混ぜてきたのを思い出した。
23.
24. 匿名処理班
寝る前に見るもんじゃなかった
25. 匿名処理班
いうてみんなAIって知らずに「国際的に評価の高いデジタルアーティスト、マリオ・クリンゲマン作です」って言われたらふーんそっかーってなるんでしょ
いいね!ってなるかは別として
26. 匿名処理班
もう全部機械に任せて我々は常に遊んでいくだけの生活を送りたいね。
27. 匿名処理班
えぇ…
28. 匿名処理班
芸術とは難しいものだな
なにがそんなにいいのかさっぱりわからん
29. 匿名処理班
※26
遊ぶのも機械がやるようになる
30. 匿名処理班
俺の知ってるプログラムだと
ネットで他の人の描いた絵をサンプルにして
切り貼りして絵を描くって感じだったんだけど
色合いに関しては元になった絵の色合いが素敵だったんじゃ…と思ってしまう。
31.
32. 匿名処理班
今度は逆にAIに芸術を評価してもらおう
33. 匿名処理班
こんなん、服着てないメトロイドやん。
34. 匿名処理班
割といいかなとは思うけど、お金があっても欲しくはない
35.
36. 匿名処理班
サイレン1に居たなこんなやつ
サイレントヒルのナースっぽさもあって
めっちゃホラー
37. 匿名処理班
人の形にした肉塊って印象からは脱却してないように思えるけどなぁ
38. 匿名処理班
やっぱり芸術ってわからんわ
39. 匿名処理班
デジタルで絵を描くってなんか最終的にこうなるんじゃないかと思ってた
やっぱ紙やキャンバスに筆で描くべきなんだな