「もう空気読まなくて良いよね?」

考え・体験・カフェ・映画などについてあくまで主観でお届けするブログです。

【仕事】職場の飲み会は3回に一度出るがベスト説

どうも~、

会社の飲み会嫌いだった内藤です。

 

最近の若者は飲み会嫌いで

全然顔を出さない、

という言葉は、もはや

常套句として言い尽くされていますね。

 

事実、職場での2,30代職員の

半数以上は飲み会には

全く出ないという状況でした。

 

実際、飲み会に出席する頻度は

どれくらいが適切なのか

考えてみます。

 

3回に一度出席してればとやかく言われない

 

現状の最適解がこれです。

3回に一度出ていれば

文句は言われないんです。

多くもなく少なすぎず

という絶妙な攻め所。

 

働き方改革

ハラスメントが騒がれる昨今、

飲み会参加の強要が

少なくなってきたとはいえ、

全く職場の飲み会に参加しない

はありえない派の自分です。

 

なぜなら、

仕事は人で回ってるから。

嫌でも感情が付きまとわってくるのです。

 

自分が全く飲み会に参加せずとも

飲み会自体は開催されます。

参加した人々は、

全く参加しない者のことを

陰で何と言うでしょうか。

 

容易に想像できますよね?

何で自分らだけが…!

アイツありえない…!

となるのは。

浅ましいですが、

それが人間です。

 

そんな環境では

上手く立ち回ることなど

出来なくなっていくのです。

そのため3回に一度がベストなんです。

 

バリバリ出世するなら毎回参加

 

ただ、

3回に一度の頻度で飲み会に参加組は、

その組織では程々の出世で構わない

という方にしか当てはまりません。

 

その企業でバリバリ出世して

幹部クラスまで登りつめるんだ!

という骨を埋めたい方は、

飲み会には毎回出席すべきです。

 

自分の会社での話ですが、

幹部クラス(課長以上の管理職)は

飲み会好き・お酒好きの方々ばかりで、

断ったところを見たことがありません。

(むしろ管理職なのに自分で企画する側)

 

出世と飲み会出席頻度は

相関関係にあるのです。

飲みニケーションは

健在だなと思いました。

たかだか30年くらいでは

この風潮は変わらないのでは、

と考えています。

 

それが嫌ならフリーランス

 

もうそんなめんどくさい

しがらみに囚われるのは嫌だ!

と思ったら組織に属さず

独立するしかありません。

 

やりたいことか、とか

向いているか、とか

プライド、とかは

置いておきますが、

例えば、

"テックアカデミー"で

プログラミングを学び、

"クラウドワークス"で仕事を受注して

生計を立てることも可能です。

 

あとはブログとか士業とかでも。

などなどフリーランスとして生きていく道は

いくつかあると思います

(相当な覚悟が必要ですが)

 

まとめ

 

この頻度については、

実体験をもとに算出しています。

入社初年度は

職場の飲み会に全て参加しました。

逆に2年目は全く参加しなかったんです。

そしたら

・なぜ飲み会に参加しないの?

・ちょっとはしたら?

などと言われるようになり

周りからの風当たりが強く

仕事がしづらくなった経験があります。

 

その結果、

3回に一度という

頻度が1番良いという

答えにたどり着きました。

ブログ名に反して

めっちゃ空気読んでますが、

これが僕の答えです。

 

僕のこの論調は古いのでしょうか。

多分古いと思います。

それは、僕が所属してる

県庁自体が古い体質のためです。

 

もっと飲み会に対して

ストレスフリーな

職場や仕組みがあるなら知りたいし

全ての企業が取り入れてほしいですね。

 

 

みなさんはどれくらいの

頻度で飲み会に参加していますか?

これを機に考え直して

みるのはいかがでしょうか?