にーはお☆だーくねすです
台湾人夫と生活してもうすぐ2年になりますが、言語も文化も環境も異なる環境で育ってきた私たちが一緒に暮らしてると、まだまだ日々発見の連続ですw
その中で気になるのが、中台関係への夫の反応(汗)

日本人にはなかなか分からない感覚ですが、台湾人相手に中国関係の話題を振るのは避けた方が良いかもしれません。
でも、日本人はそうと分かってて気を付けてても、知らず知らずのうちに地雷を踏んでることがあるんですよね…とはいえ、こればかりは仕方ないと思います。
ということで、 今日はマナーというよりはちょっぴり政治的な意味で、台湾人に対してなるべく控えた方が良い言葉を特集いたします!
※直接的でも間接的でも、あまり政治的問題に結び付くようなネタは投稿したくなかったのですが、あえて記事にすることにします。海外交流が盛んな時代になり、台湾好きな日本人が台湾人と気軽に触れ合える機会が増えたため、これから台湾人と仲良くなるという皆様には損をして欲しくないからです。
※近年台湾独立思考が高まっているとはいえ、 台湾人によっても立場は様々なので、あくまで参考程度にご覧下さい。
1,『本土』『中国本土』

【理由】中国本土があるなら台湾地方とかもあるのかよ!と、中国と台湾を同一視されているように感じてしまうから。
日本人の感覚だと「え!?なんでダメなの?」と不思議に思っちゃいますよね。
私も、結構前にやらかしました←
当時まだ付き合い始めホヤホヤだった夫の目の前で、悪気無く『(中国)本土』と発言したことがありました。
すると…
台湾人夫「『中国本土』ってナンダヨ? わざわざ地域を分けるってことは、中国には台湾地方が存在してると言いたいの?
だーくねすだけじゃナイ。なんで日本人は中華人民共和国を”本土”と呼ぶ? 中華人民共和国には”中国”っていう略称があるのに、どうしてわざわざ”本土”と呼ぶノ???」
と半ギレ状態で返されてしまいました←

まあ、夫の意見も間違ってはいないですね。それに、もし香港やマカオと区別して使用したつもりでも、この中台関係ピリピリな状況で台湾人との会話中に『中国本土』と発言するのは避けるべきですね。でも、こんなことは教えてもらわないと、なかなか気付けないですよ(^◇^;)
いつもは穏やかな夫も、中国となると人が変わったように敏感になるので、つい頭に血が上ってしまうというか、人一倍気にし過ぎな部分もあるかもしれませんがw
けれど、彼らの前では発言しない方が賢いかもしれないですね。
2,『大陸』『中国大陸』

【理由】前述の『(中国)本土』と同じ理由。あと、『中国大陸』なんて名前の大陸は存在しないから。
あーわかる…。これも注意したい発言です。中国をついつい『(中国)大陸』と表現しちゃう人も結構いますよね。
台湾人夫曰く、「中国大陸?大陸以外の場所はどこなの?島嶼部?海南島?でも、中国をわざわざ大陸って呼ぶような人が 、海南島を意味してるわけないダヨネ?絶対、台湾島のことデショ?
台湾人の前で中国を”大陸”って呼ぶ意味が分からない!!!」
そして、夫は日本人と連絡を話をしていても、同様の悩みが。知り合いに何人も『大陸!』『大陸は〜』『そういや大陸の方はぁ〜』と、やたらと中国を大陸と呼びたがる日本人がいるそうでw
こういうシチュエーションになると、うちの夫は言い返すのも面倒なので、ニコニコしながら話を聞いてるみたいなんですが、本当は相当なストレスだそうです^q^ だから家で爆発しますorz
夫は私にこう愚痴ってました。
台湾人夫「”中国大陸”って一体どこの大陸ナノ?北米大陸?アフリカ大陸?南極大陸??
……フザケンナヨ!”中国大陸”なんてこの世には存在しない大陸ダヨッ!!!」
まあまあ、まず落ち着け!!!

だけど、その通りですね。中国大陸っていう独立した大陸は存在していないんですよね。香港マカオと区別してるつもりでも、よく考えてみれば不自然な単語ですよね。
言葉を正しく使う意味でも、変な言い方をせずに「中国」は「中国」と呼ぶべきなのでしょうね。少なくとも、台湾人との会話中はやめとくのが無難です。
3,『繁体字』と呼ばない方がいい?

【理由】できれば『正體字』と読んだ方がいいから
ビックリですよね。私もほんの数ヶ月前まで知りませんでした。
こちらについては、まず中国語について説明する必要があります。
中国語には漢字が2種類あります。簡体字と繁体字です。
○簡体字⇒主に中国で使用/簡略化された漢字
○繁体字⇒主に台湾・香港・マカオで使用/伝統的な難しい漢字
それぞれ、どのように漢字が変化するのか、日本漢字と簡体字・繁体字を比較してみましょう。

漢字ってこんなに変わるんですね!
台湾では『繁体字』を『正體字(正体字)』と言うんです。「體」は「体」の旧字体ですね。
伝統的で本来の正式な漢字だから、『正體字』なんです。
繁体字は、中国主観的な呼び方です。繁体字の「繁」という漢字は「繁忙」「繁雑」で使用されるように「ごちゃごちゃしている」「やたら多い」という意味を表します。中国で使用されている簡体字よりも複雑な漢字だから「繁体字」なのです。
最近はあまり気にしない人がほとんどだそうですが(うちの夫はしつこく注意してきたけどw)、日本人の口から『正體字』という言葉が出てくると台湾人たちは嬉しくなると思いますよ♪
4,台湾人相手に簡体字でメッセージを送る。

【理由】読めないからやめて(切実)
はい、でました!日本人に限らず外国人がやりがちな失敗ですねw
海外の人と知り合ったら、その人の国の言葉でメッセージを書いてあげたいですよね♪
「台湾人なら台湾語?中国語?…とりあえず中国語にしてみよう」と、中国語翻訳機を用いて日本語を中国語に変換しようとしたけど、
簡体字が正しいのか、繁体字(正體字)が正しいのか…どっちを使えばいいか分からなくて、とりあえず簡体字にしちゃうんですよねww
※豆知識:台湾語は台湾固有の言語ですが、台湾人と会話する時は中国語で大丈夫です!現在、台湾語は方言のような形で話されています。しかしながら、若い人はうまく話せなかったり、外省人がルーツの台湾人の場合は全然理解できなかったりするので、基本は中国語で問題ありません。
しかし前の項目で、簡体字と正體字の違いを分かっていただけたら、もう同じミスは犯さないと思いますw
台湾人夫も日本人とメールのやり取りをしてる時に

と、簡体字で返事が返ってくることがしょっちゅあるそうでwww
台湾人夫「ギャアアアアアアァァァァァァ!!!台湾人に簡体字でメッセージ送るなんていい度胸ネ!!!!!ムキィィィィィィ!!!
日本漢字と同じ【謝】ダヨ!?感謝の【謝】ダヨ!?これ2つくっ付けるだけでイイのに!!普通に【謝謝】って送ってくれるだけでイイなのにぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!!」
と、家ではこうやって多少暴れはするけど、相手にイチイチ突っ込むのがもう疲れてしまったようで、現在は完全にスルーしてますねwww
んー…さすがに中国語知識ゼロの日本人に「台湾人に簡体字はダメ!」と理解しろってのは無理なのでは?最初は何も知らないのだから、間違ってもしょうがない。と私は感じるんですよね。台湾の皆様!その辺は大目に見てあげて!
だけどね。もし事情を分かっているなら、
この行為は台湾人相手には本当にやめた方がいいです。
そもそも台湾人は簡体字が読めないんです。100%理解できないわけじゃないし、形からまあまあ推測することはできても、そんなにスラスラ読めないんです。
簡体字じゃなくて、正體字を心掛けましょう><
彼らは簡体字にはうるさいけど、日本漢字にはそれほどうるさくないので、迷ったら日本漢字ですw
今日は以上です☆
最後に一言。台湾にいると、中国寄りなテレビ局のニュースでは「大陸」という表記が目立ちますし、もちろん中台関係を気にしない台湾人もいらっしゃるので、そういう方だと分かればそんなに気にしなくて大丈夫だと思います。
でも、初対面の人の前では少し気を付けるだけで、印象が変わるかもしれません。ちょっと難しいこともあるけど、例えば「本土」「大陸」「繁体字」は『中国』『正體字』に言いかえたりするだけだったら簡単ですし、すぐに実践可能ですよね♪
円滑にコミュニケーションを取って、台湾人の友達を沢山ゲットしちゃいましょう!
それではまた明日☆再見☆
関連

こんにちは。だーくねすです♪ 前回の記事の続きです! 「台湾」と「北朝鮮…
2018年10月8日(月)
北朝鮮

はじめまして。私は、だーくねす☆さきゅばすと申します。 長ったらしいので、普段は【だーくねす】と名乗…
2018年10月7日(日)
北朝鮮

アンニョンハシムニカ♪ 先月、訪朝したばかりのだーくねすです。 私、旅行が趣味で今年(…
2018年10月8日(月)
北朝鮮