- 3 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:19:03.52 ID:4LezbyBX0
-
※絶対に必要なもの
・水(最低一人6リットル×家族分)あればあるだけいい。
(一人一日2L換算。あればある方が良い。仙台在住の人で6日分は用意しといたほうが良いという意見もあり)
・カップラーメン・レトルトカレー・サトウのご飯
・缶詰!!
(食料は3日分用意しておく事)
・灯油缶(最低一個。できれば2個) 色を統一しておくとなお良し。
・ラジオ
・懐中電灯
・電池
- 4 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:19:59.63 ID:4LezbyBX0
-
※あると捗るもの
・台車 (水を運ぶよう)
・紙皿・紙コップ・割り箸
・サランラップ
・無洗米
・冷凍食品
・ふりかけ & 海苔
・カセットコンロ
・凍らした500�のペットに入れた水
・水のいらないシャンプー
・ジョウロ
・空いたペットボトル
・簡易トイレ・オシッコが固まる薬品
・スマホのソーラー充電
・twitter垢(以前浦安の場合は有志の方がtwitterのタイムラインをまとめたサイトを作ってくれてお陰で水の情報交換に非常に役立った)
※お金にだいぶ余裕がある人
・ソーラーパネル
- 5 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:23:43.48 ID:4LezbyBX0
-
あと、お前らの嫌いかもしれないけど前に立てたスレをまとめたサイトのコメント欄で役に立ちそうなものを貼っていくね。
�仙台住みだけど幸い水は止まらなかったのが救い。
電気は次の日の22時頃に復旧したから寒さからは比較的早く解放。
ガスはプロパンだったので特に問題なしだったから、近所の友達とか風呂に入れてあげた。
ガソリンはあんな状況で車に乗っての仕事はなかったので並ばなかった。というかほぼ満タンだった。
俺のところは比較的灯油は手に入りやすかった。
食糧確保は大変。
よく非常食は3日分とか言うけど、経験から6日分の備蓄は必要かと思う。
それと食糧確保は団体ですべし。一人でするより効率的に確保できる。
�A仙台は電気・水道は比較的早く復旧したが、ガスだけは1ヶ月以上掛かったんで湯を沸かすのにIHヒーターが大活躍したぞ
- 6 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:25:25.39 ID:4LezbyBX0
-
�大量のビニール袋(ゴミ袋)新聞紙があればトイレで困ることはほぼない
ダンボール箱を補強するなりして座れるようにして簡易トイレ便器(便座もね)を作る
ビニール袋を中に入れて飛び跳ね防止兼小の吸収のために新聞紙をクシャクシャにして入れる
これで毎回終わるごとに口をしっかり縛って別のゴミ袋に入れれば臭いも最小限でおk
応用として、洋式トイレの便座に水がないならそこにビニール袋を入れてやるって手もある
但し便器が小さいと困るからそこらは臨機応変に
外(庭)でするときは、穴掘ってそこに作った便器もっていってやってもいい
これは戦場での知識の応用だwww
�石油ストーブはかなり役立ったなー。
一か月くらいで電気、ガスこなかったから、暖とるのに使えるし、お湯沸かして体も洗えたし。
- 7 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:27:47.16 ID:FIAx9Ynu0
-
地震直後は、靴下があると良いって聞いたことある
裸足で外に出たら怪我するし、家の窓ガラスが割れたら家の中も素足じゃ危ないからって
地震滅多にない地区だから分からないけど(´・ω・`)
- 10 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:32:49.68 ID:4LezbyBX0
-
>>7
普段から靴下を履く習慣をつけとかないと
「うわっ、地震キタ、靴下はかなきゃ」
って絶対ならないから、普段から習慣づけとかなくちゃだな。
あと、マジ油断大敵。
- 8 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:29:18.01 ID:4LezbyBX0
-
�ビタミン剤を備蓄しとけ!2年以上保存出来るからいいよ
�サランラップは怪我したときの止血にも使えるよね
�Twitter使えるって言ってるひとみるたびに、大丈夫なんだろうか思うんだけど
3.11のときは17時くらいからもう電波死んでたから、ネットも何も繋がらなかったよ
トイレは簡易トイレ売ってるから、あれ買っとくといいわ
やわらかいケツ拭き用の紙も準備してるといいよ、俺切れ痔気味なんで重宝した
燃えるゴミにいれて捨てればいいし、便利だよ
小便はしょうがないんで風呂場でして、汲み置きの水で流してた
反射式のストーブはすぐに温かくなるのが利点だけど、
灯りも欲しいならトヨトミの対流式ストーブがいいです、相当明るい
海岸部住みなんで、宮城県沖地震に備えて一週間の備蓄してたけど、
正直、もっとあってもよかったと思った
- 12 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:36:12.85 ID:R96mvB45O
-
自分でハンドルみたいなんまわして携帯充電できたり懐中電灯にもなるやつ便利だよな
- 14 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:37:16.67 ID:4LezbyBX0
-
>>12
あれはあったほうが良い。間違いない。できたらラジオもついてるヤツだとなお良し
- 15 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:37:53.41 ID:4LezbyBX0
-
�茨城の海岸住みからも一言助言
都会の方の人にはあまり関係ないかもしれん
一応、テレビで報道された地域で1ヵ月断水した経験有り
・出来れば自宅に井戸水を引いておく。これがあると断水もなんとかなることが多い。できるところはやっておいた方がいい。
・下水を流せるなら飲み水以外の水は雨水、付近の用水路、川から運んで使った方がいい。間違っても飲み水に使える水をそれ以外に使ってはいけない。足りなくなる。
・で、スレにもあるけど水を入れられるもの。できれば自転車なんかで運ぶのも考えて蓋付きのほうが良い。
・自転車あると水なり買い物なり、ちょっと遠くまで探しに行けるから便利。
・移動手段が確保できるなら災害時は風呂だけでも無事な地域の親戚に頼るのも手。無理なら家の近くの銭湯などの場所は調べておいて損はない。災害時なら無料か、格安で利用できるところが結構ある。
・石油ストーブ(電気不要・上で簡単な調理などが可能なもの)があるとかなり便利。カップ麺があってもお湯がない、とかいう状況になる可能性もあるから。
・ネットは災害直後は繋がらない場合が十分考えられるので家族・友人などと非常時の避難場所について予め伝えておく。
・携帯電話などは充電出来ない可能性もあるので、出来れば満タンの電池パックを予備に複数持っていた方がいい。
・洗濯はコインランドリー等を考慮しても災害後1週間は出来ないものと思った方がいい。なので、服はともかく下着は多めに持っていても損はない。
・ネットでは買い占めに関しては結構批判されるけど、被災地ではスーパーが開いていても、売り切れたものが次にいつ入荷されるか分からないので買い占めまで行かないまでも多めに買った方がいい。
・で、飲み水と簡易食料の備蓄を常にしておく。量は少なくとも1週間は飲食物に困らないくらい、多ければ多いほどいい。
長文失礼
- 16 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:38:52.17 ID:4LezbyBX0
-
�女は生理が被ったらキツいね
●簡易オムツ(生理ナプキン)の作り方
1.レジ袋の持ち手の部分と側面の4カ所を切る。
2.開いた部分にタオルをのせる。
3.体の大きさに合わせて余分な部分を折り返す。
4.袋の持ち手の部分を結ぶ。
ネットで画像や動画つき解説もあったから調べてみてね
�石油缶は赤以外に青、白も売ってるから色分けして区別するといいかも。
これからの季節、暖とって、湯を沸かして(飲食用と体拭く用)、米を炊いて、味噌汁他を作れる石油ストーブは絶対あった方がいい。
�ご飯だけでなく、レトルトのおかゆを用意しておくと良いですよ。温めなくても食べられるし、貴重な水分も補給できるから。
それと、わざわざ水のいらないシャンプーを用意するよりも、消毒用アルコールを用意した方が良いですよ。シャンプー代わりにもなりますし、手指も消毒できますし。
- 17 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:39:36.85 ID:4LezbyBX0
-
とりあえず俺からは以上だ。
なんか質問があったら答えます。
多くの人と情報交換できたら嬉しいし、一人でもこのスレが役に立ってくれたらとっても嬉しい。
- 26 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:48:48.74 ID:NIrYEU7P0
-
>>17
乙カレー
電池パックってフル充電で放置しておくと劣化が早まるって聞いたんだけどどうなんだろ?80パー位してみれば使い回してるわ
あと電話番号とかのメモもあると良い。携帯とかスマホとかデジタルなモンは電気使えなければどうにもならない
- 20 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:42:37.23 ID:8bxcUv+s0
-
つい先日GZ-12301ってのをポチった(ソーラー充電器)

USBから1A出せるからスマホどころかちょっとしたタブレットも充電できる
- 27 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:49:19.79 ID:4LezbyBX0
-
>>20
これ便利そうだな。オレも次の給料日に買うわ
- 18 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:40:31.44 ID:Nm7zocT90
-
PHS 役に立ちます
- 22 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:44:09.93 ID:4LezbyBX0
-
>>18
何故にピッチ?
回線が混まないからつながりやすいって感じ?
- 23 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:44:58.49 ID:Nm7zocT90
-
>>22
震災時は唯一通話できたよ
俺はその時初めてPHSに感謝した
- 27 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:49:19.79 ID:4LezbyBX0
-
>>23
確かに、携帯が地下で繋がらない時代とかもPHSは繋がることを売りにしてたしな。
- 28 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 17:50:26.31 ID:8bxcUv+s0
-
ラジオじゃなくてワンセグを受信できる端末(携帯・スマホでもDSテレビでもPSP用チューナーでもなんでもいい)も便利
携帯回線が死んでいても情報を得ることができる
ソースは例の日にハワイアンズに居た自分
- 30 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 18:00:12.91 ID:4LezbyBX0
-
>>28
マジかあの日にいたのか...。ありきたりな質問で申し訳ないんだけど実際現地はどうだった?
あと、何が必要だった?
- 34 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 18:12:34.07 ID:8bxcUv+s0
-
>>30
・ホテルの一部の窓がガッシャーン(確か旧館の4F辺りだったかな?)
・"本丸"(プール)は立入禁止、あのクソ寒い中薄着で逃げ出してきた人も結構居た
・ホテルのロビーはリアル人大杉状態(ロビーを集合場所にしていたため)
・女性用トイレは混み過ぎ、男でよかった
・着いたばかりの観光バスが戻ろうかどうかと明らかに迷っていた
・自家発電(?)のお陰で館内の電気系統は取り敢えず生きていた
・音声通話死亡。iモードの緊急用掲示板に取り敢えず「まだ死んでねーぞ」と家族宛に書き込んでおいた
・不謹慎ながら3DSのすれ違いは稼ぐことができた
あって助かったもの
・携帯・スマホ(最低限ネット回線が活きていれば緊急用掲示板に「まだ死んでない」の一言くらいは残せる)
・↑を充電するための予備の電源(USB式バッテリーなど。場所によっては停電でコンセントが使えなくなることもありうるし、使えたとしても人が殺到するから難しい)
・音楽プレーヤー・ゲーム機・タブレットなど(救援が来るまでは結構暇なので精神安定用に意外と役立つ)
・ラジオまたはワンセグ受信可能な端末(非常事態では放送系の方が情報を確実に得られる)
・何らかの携帯型の食料品(カロリーメイトとか。ちなみに自分は近くのコンビニで一○満足バーを買った(というか売り切ればかりでこれしか無かった))
- 31 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 18:01:53.67 ID:ShVpgV6E0
-
地元のコミュニティFMの周波数は知っておくとよいと思う
直後の情報源としてはあまり役に立たないが
市区町村の災害対策本部が立ち上がってからは独壇場になる
事後の地域のきめ細かな情報収集には役に立つ
但、役に立つ局と役に立たない局とピンキリでエリアも狭いので
使えそうか事前にチェックしておいたほうがいいかも
乾電池とかラジオとかは他でも書かれてそうなんで
・ロキソニン
・耳栓
を俺はあげておく
あと高層ビル3F以上に住んでる人は停電で揚水ポンプも止まるので
水も出なくなるので油断しない方が良い・・・
- 37 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 18:24:20.82 ID:4LezbyBX0
-
>>34
・音楽プレーヤー・ゲーム機・タブレットなど(救援が来るまでは結構暇なので精神安定用に意外と役立つ)
これはオレも凄い実感した。
ipod壊れてから、panasonicの名機MV-SD850を愛用しているんだがフル充電で100時間位再生できるしfmも聞けるから凄い精神が安定したわ。
貴重な意見ありがとう
- 33 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 18:07:03.34 ID:kHfHgDxo0
-
地震は家族がバラバラの時にくるかもしれんから
共通の避難場所を確認する
特に学校に言ってる子供がいる人とかは
- 35 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 18:14:30.34 ID:8bxcUv+s0
-
追記
・WiMAXはアウト(WiMAXは基地局に予備バッテリーが無いから、停電→即ダウン)
- 36 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 18:15:40.44 ID:4LezbyBX0
-
コミュニティFMは知っておいたほうが良いな。オレは存在そのものを知ったのは大分たってからだったが...。
あと意外と面白い放送とか多い。オレもサイマル放送で聞くことがあるけど
http://www.simulradio.jp/
ロキソニンと耳栓は考えてなかったわ。防災バックに入れておこう。
あと、マンションに住んでる人は水に関してはマジで甘く見ないほうがいい。
地震が起こる→エレベーター使えない。
水持って帰る→10k以上マジ苦労。
だから。実際、浦安の高層マンションの上の方に住んでる人は引越した人も多いと聞くよ。
- 38 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 18:27:22.07 ID:+oqVWN/iO
-
車持ってる人は車用の携帯充電器
あれ近所の兄ちゃん貸してくれた時は感動した
あとは飴だな。人に配れてポケットに入れれてすぐ溶けない
- 40 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 19:18:45.48 ID:nxGrqvmvP
-
意外にみんな知らないのが、エコキュートのエマージェンシーモード。
断水&停電時でも、中に溜まっている水を生活用水として
取り出す事が出来る。飲用には使わない事となっているが、
元は飲料水だからな。煮沸してやれば十分に飲める。
普段からマニュアルを確認し、予行演習をするとよい。
自動車はディーゼル最強と思った。ガソリン手に入らなくても
軽油は残っているスタンドが多かった。最悪の場合、ストーブ用に
保管している灯油つかって走れるしな。
- 41 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 19:24:11.75 ID:4LezbyBX0
-
>>40
エコキュートってどれくらい水貯蓄されてんの?
- 42 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 19:28:54.42 ID:nxGrqvmvP
-
>>41
エコキュートの貯水量は、物にもよるけど、150リットル~400リットル。
自分の家の裏庭に水あるのに、必死で水確保に奔走してた人も
いるんじゃない?
- 45 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 20:07:14.85 ID:rF4jTJGe0
-
ペット(兎とか猫とか)はどうすればいいの?
考え方甘いかも試練がうちの家族が死ぬのは見たく無いから可能な限り見たくないんだ
- 46 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 20:14:24.80 ID:nxGrqvmvP
-
>>45
普段からケージの中で飼う事に慣れさせること。
普段から他の犬や猫と一緒に居る事に慣れさせること。
普段から他の人間と一緒に居る事に慣れさせること。
普段から偏食を出来るだけなくしておくこと。
ペットの一時預かりとか、早晩ボランティアが立ち上がると思うけど、
上記の事に慣れていないと預かる事が出来ない。
避難所に連れて行っても良いけど、敷地の片隅に置かせてもらうのが
精一杯だと思うし、そこで知らない犬や人に吠えてるようだと、
本当に居場所がなくなる。
後は人間と同じ。当面の食いものと水は確保しておけ。
- 47 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 20:32:01.02 ID:4LezbyBX0
-
>>45-46
家が大丈夫な位の被災状況だったらいいけど避難所に行かなきゃ行けないレベルになると、ペットの扱いって難しいよな
おとなしい猫でも、猫アレルギーの人がいるかもしれないし...。
- 48 :名も無き被検体774号+ :2013/03/09(土) 12:38:26.40 ID:xvdz6ajA0
-
カード払いの人が多いと思うけれど
いざというときにはATM他死んでることもある
なので現金も持ってるといいと思う
あとゴムコーティングありの軍手をあげておくよ
- 49 :名も無き被検体774号+ :2013/03/09(土) 21:41:16.41 ID:LGeLF3dh0
-
必要なもの一覧・便利なもの一覧をまとめてみた。
自分用にまとめたから見づらいかもしれないけど
※絶対に必要なもの
・水(最低一人6リットル×家族分)あればあるだけいい。
(一人一日2L換算。あればある方が良い。仙台在住の人で6日分は用意しといたほうが良いという意見もあり)
・カップラーメン・レトルトカレー・サトウのご飯
・缶詰!!
(食料は3日分用意しておく事)
・灯油缶(最低一個。できれば2個) 色を統一しておくとなお良し。
色を分ける理由は、水と灯油を間違えないように区別するため。灯油缶は自衛隊が給水をしてくださる時に必要不可欠。もし、灯油缶がなかったら、クーラーボックスでも代替可、用意してる方が吉です。
・ラジオ
・懐中電灯
・電池。エネループの他に、何個か予備の電池を用意しといた方が良い
※あると便利なもの 一覧
・台車 (水を運ぶよう)
・紙皿・紙コップ・割り箸 (水が使えない時に洗わなくて済むので便利です)
・サランラップ。水が使えない時に普段使ってるお皿にラップをかけてその上に食べ物を盛れば片付けの時に洗う必要がありません。またラップは止血もできちゃうデキる子。
・無洗米
・冷凍食品
・ふりかけ & 海苔
・缶パン
・非常用のおかゆ。水分も採れるし一石二鳥
・カセットコンロ
・凍らした500?oのペットに入れた水。どこか痛めた時に当てられるし、溶ければ飲める。
・水のいらないシャンプー
・ジョウロ
・空いたペットボトル (オスは最悪の場合この2つがあれば簡易尿瓶ができます)
・簡易トイレ・オシッコが固まる薬品 (これは絶対に必要)
・スマホのソーラー充電
・twitter垢(以前浦安の場合は有志の方がtwitterのタイムラインをまとめたサイトを作ってくれてお陰で水の情報交換に非常に役立った)
※お金にだいぶ余裕がある人
・ソーラーパネル
・井戸掘り
- 50 :名も無き被検体774号+ :2013/03/09(土) 21:41:50.01 ID:LGeLF3dh0
-
続き。
今回のスレから出た便利なもの一覧
・灯油ヒーター。灯油は比較的に手に入りやすく、お湯も沸かせる。
・IHヒーター ガスが止まった時用
・大量のビニール袋と新聞紙で簡易トイレを作る
・ビタミン剤やサプリ。消費期限が長いため備蓄に適している
・●簡易オムツ(生理ナプキン)の作り方
1.レジ袋の持ち手の部分と側面の4カ所を切る。
2.開いた部分にタオルをのせる。
3.体の大きさに合わせて余分な部分を折り返す。
4.袋の持ち手の部分を結ぶ。
・携帯・スマホ・タブレット用のソーラー充電器
・マルチプライヤーツール
・PHS。携帯と違い規格の違いから災害時でも通じる可能性が高い
・ワンセグチューナー。携帯以外でもDS・PSP用のやつもアリ。
・手帳に身内と大事な人・場所の連絡先を書いておく
・ロキソニン
・耳栓
・リラックスできるツール。音楽・ゲーム・アロマやお香など
・WiMAXはアウト(WiMAXは基地局に予備バッテリーが無いから、停電→即ダウン)
・コミュニティFM
・車持ちは、車用携帯充電器
・飴や小分けされた溶けにくいお菓子
・エコキュート。emergencyモードで貯蓄されている水を生活用水、煮沸すれば飲料水としても可。
・ゴムがついてる軍手
_____________________________
普段からの心がけ
・コミュニティFMの周波数を把握しておく
・苦痛じゃなければ、普段から靴下を家の中でも履く
・避難場所は予め確認しておく
・ペットを買ってる人はペットを色んな意味で慣れさせておく
・ATMが死ぬ可能性がアルことを忘れない
- 32 :名も無き被検体774号+ :2013/03/08(金) 18:04:31.88 ID:4LezbyBX0
-
あと大事な事を書くのを忘れてた。
今回大きな災害を目の当たりにして、経験した人も多いと思うけど心のケアを意識的に考えるのは大事だという事を実感した。
だから、大惨事に目の当たりにする前に、「自分がリラックスできる、物・色・匂い」なんかを知っておくのは大事なことなんじゃないかって思う。
オレの場合はありきたりだけどアロマオイル(グレープフルーツ)が役にたった
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1362730647/
あんなでけぇ地震なんてそうそうくるわけねーだろwwwwwwww
まだ二年ですので、まだ危機があります。
お前が思うならそうなんだろお前の中では
※1
備えあれば憂いなし
福一の水素爆発伝えたのはNHK第一が一番早かった
一番良いのは、別荘!!
電池切れたら暇そう
ぶっちゃけていうと、PHS回線帯域は古参で使っている人も居るから残っていたけど
緊急用や医療用として使いたかった帯域でもある。無計画報道と売っちゃいました
テヘペロってする携帯電話を販売したい各社のせいでこういう回線も埋まるのは・・・
全部は無理だからいくつか削っていくしかないか
我が家は阪神淡路で少しダメージを受けたので、その日を防災用品チェック日にしている。
店開いてくれてたから、意外と食料はなんとかなったな。
だからある程度は現金を用意しておくといい。
関係ないが今日は地震直後に色々売ってくれた近所のセブンに
こっそりと感謝の意をこめて買い物することにしてる。
被災中に抵抗力が下がりやすいから風邪をひく人が多いんだって
今のコモンレールのディーゼル車は灯油じゃ走らねーよ。
そうなってくれるとどれだけいいか。
寒い時に重ね履きしても良い。足が冷たいと寝られん。
マフラーもあったほうが良い。首元が寒い。
今回は多くの人間が悪天候の中高台やビルの屋上に取り残された。
役に立ったと被災した宮城の知人が言ってた。
京阪神在住から言わせればそろそろ次に備えるより失ったものを取り戻す作業に入れよとおもう
葬儀屋も被災してるからだれも火葬場まで運んでくれないし時間経つと腐敗するからな。
棺桶入るミニバンがないと無理だった
とうしろうはかかわらんほうがいいぞ、不法投棄は山の中ほど多いから
チシドククラスのが普通に入ってる水源が多いと思うべき
>裸足で外に出たら怪我するし、家の窓ガラスが割れたら家の中も素足じゃ危ないからって
これは経験あり。
1ルームなんかだと玄関近くに台所があって、そこに割れた食器やなんかが散乱することが多い。靴を履けば安全だが、居間から玄関にいく途中で怪我をするから足を守るものが必要になる。
理想は運動靴だが、普通は無いので非常持ち出し袋の中にスリッパなどを入れておくのがお勧め。古い運動靴があれば、捨てずに入れておくのもいいかもね。避難する時は、防寒着を着て、靴ORスリッパを履いてから逃げるのが定石。理想を言えば普段から貴重品や非常食、飲料水などを入れた非常持ち出し袋を用意しておいて、それを担いでから逃げることだが、まあなかなか習慣づけるのは難しい。
準備が整ったら次の作業に移行すればいい
視界に入るかどうかで理解度が違うしワンセグは必要だと思った
賞味期限切れを避けられる(スイス民間防衛方式)
タンク類は、水タンク10l位が扱いやすいし、場所も取らない
カセットコンロと予備ボンベ6本位 燃料類は溜め込みすぎると火災時悲惨な事になる
台風の時は回線断線して逆にWiMAX落ちたけどw
震災の時はWiMAX以外の回線全部落ちて通信出来なかったから
ローリングストックだね
多めに備蓄して古いものから使っていく
震災の時にWiMAXだけだろ、ちゃんと繋がったのはwww
震災前にニュー速とかでキャッシュバックで1年契約で安くWiMAXが使えるとかいうのがあってソフトバンクの回線遅いからWiMAX契約したんだけど、それが震災当日役立って周囲は携帯繋がらなかったにも関わらずWiMAXだけ繋がったから情報収集に大活躍したったわwww
相手が家電でも繋がらないのにPHS同士は都心にいるやつとも何度でも繋がったわ
WiMAXもしばらくは使えてたが小一時間だったな
断水したのは翌朝からだったので
出るうちに風呂桶は貯めておくべきだったかも
水道が復旧したら速攻で風呂に水貯めたわ・・
余震も多かったし何時また止まるか心配でw
トイレが当たり前のように流せるのに感動した。
誰か飲んでる方に2~3本もらっておいた方がいいよ
瓦礫を乗り越えたり山道を歩かないといけない時がある。水に濡れてもすぐ乾く素材の丈夫なリュックが役立った。口が大きく楽に開くタイプが良い。
最低でも懐中電灯、防寒具、残りは水をありったけ
これらがあれば1週間は生きれるかもしれない
地震は震度6弱を2回経験してるから、もう地震なんてこりごりですよ
職場とか、自分で設備をいじれない場所には、ウィダーインゼリーとお菓子とか加工せずに食べられるものも用意すると慌てずに済む
緊急時に買い占めしないために、普段から準備しろってことだろ。マジレスさせんな
地震やらなにやらで、餓死したとか聞いたことある?
『備蓄しよう』ってのは人の恐怖心を煽り金儲けしようとしてるやつら000の戯言。
まぁ君が大災害を生き残った後に少しでも贅沢に過ごそうと思うなら備蓄しておいたほうがいいと思うけどね。
これの重要性がいまいちわからんのでおしえてほしい。
しゃんべんなんてそのへんにすればいいんじゃないの?と思ってしまうんだが。
靴を寝床脇に置いとけって話だろ?
女はどうする?立ちションできないだろ?
家のコードが破損してないのを確認してからブレーカーを上げれば、家焼失を防げる。
次の日には断水したから無意味だったが停電した時には暖がなくて困った
後、キャンプ用品はいいよね。ガスランタンとか良かったわ
は?帰れよ
>>60
そういう大規模な話ならわかるんだけど、それってあくまで大規模じゃないと意味がない気がすんだよね。
ウチの家庭だけがしょんべん固めても大して意味ないからさ。かといって、数百人の糞尿固めるような話をしてるのかな?というのはこのスレからはちょっと疑問なんだよね。
生き残ってもみんなの迷惑だからやっぱり氏,ね
普段生きてても迷惑かけてるだろうから災害来なくてもとっとと氏,ね
自分が生きてる迷惑を自覚出来てないだろうから、お・前・が・生・き・て・る・こ・と・が・迷・惑・だ、氏,ね
携帯ゲーム機が精神安定剤として作用するってのは本当みたいね。
高いけど
それなら、ゼリー飲料系がよいと思うのだけれどどう?
逃避しても仕方ないけどニュースが怖くて
暗い布団の中でぶつ森ばっかやってた
良かった
少しずつだが防災の準備進めてる
※連投、荒らし、宣伝、不適切と判断されたコメントはNGの対象になります