まずはテレビアニメ版トライガンを見ておけ。話はそれからだ。 (その次のメニューはゴルゴ13全巻読破)
ゴルゴを銃の資料にするのはよくない。リボルバーにサイレンサーつけるような作画だぞ? ラノベだけど「ヤングガン・カルナバル」は銃器描写が細かくて良い。(というか深見真作...
リボルバーにサイレンサーってのは別にありえない仮定でもないだろ。 物理的には隙間埋めれば音だって漏れづらくはなるんだし。 そも、発射炎及び煙を隠したいだけで音はさほど重要...
リボルバーの先端にサイレンサーつけた程度で隙間が埋まるわけないじゃん フラッシュハイダーとしてならアリかもしれんが
そうじゃなくてリボルバーでサイレンサーが実用的じゃなくなる弱点がシリンダーとバレルの隙間だって話なら「リボルバー用サイレンサー」ではその隙間を埋めるツールも提供してる...
ゴルゴの場合は先端に筒(つまりオートマのサプレッサーと同じ)をつけてうってたんだよなぁ しかもつけるシーンも描写されてた
じゃあやっぱり、消炎が目的ってこと?
消音を目的として描写されてた、と思う だからこそゴルゴを重機描写の手本にするのはよくない
だからといって「絶対にありえない」とも言えんだろ。もし素でリボルバーにサイレンサー付けてるだけていたとしても、無いよりはマシになるわけだから。 そも、ゴルゴも比較的オー...
いや、ゴルゴは純然たるリボルバー派だけど ジャムらないからリボルバーだと本人も語ってた
マジレスすると撃ったときの反動を利用して次弾の装填をしてるんやで
銃は空薬莢の中に発射薬(無煙火薬)を入れ先端に弾頭を嵌め込み底にプライマー(雷管)をセットしたカートリッジ(弾薬)を密閉された空間=チェンバー(薬室)内で発射薬に着火すると...
弾切れを見越して反撃に回るって演出は割とあるから全然アリだと思う。 ハリウッド映画とかでも相手の銃撃が止んだのを見て反撃に回るとか演出であるし。 ただ、マシンガンや自動...
今どき物理トリガーのガンアクションとかやってもどっかで見たような表現ばっかでつまらんだろ。論理LANトリガー、及びリボンガン並びにテーザーライフル諸々ガンアクションにも次...
何年か前のコールオブデューティーに3Dプリンタ銃なんてのがあってはぇーってなったわ マガジンが3Dプリンタになってて弾が補充される
3Dプリンタ銃はまだファンタジーではなく現実寄りだな。 3Dプリンタがコンシューマー向けになった瞬間位に発想されてた&実行されてたアイデアだし。 義手サイコガン位までいってお...
その程度の知識で銃を登場させるのはダメ。ゴミ。 っていうか調べればすぐわかることを増田に聞くな
とりあえず電池切れはだめ。電力じゃない。 リロードに入ったのが判るから反撃に回る、はあるけど、マガジン式拳銃ならリロードってのは1秒かからずにするだろうし、普通はリロー...