関与ではないですよね、「関係」ですよねw なぜ突然慌てて表現変えてますの?w
-
-
え? 誰が喧嘩の仲裁の話をしてるんですか。どんどん酷くなりますね。 恥の概念がないの?
-
ええ、そのような要素がないから、夫人の「関与」は明白でない、って言ってるんですよw
-
関与に「喧嘩の仲裁」なんて意味があったら、その英語の訳語に participate なんて使いませんよ? 大辞林にもそんな意味は書いてませんよ? なぜあなたは、その場しのぎでいい加減なことばかり言うんですか?pic.twitter.com/mbffylNzc2
-
participateを持ち出してくると、 「参加」や「参画」の意味合いが出て、ますます「関係」ではなくなりますやんw 英語の例文も「経営」とか「国政」とか、単なる「関係」よりもだいぶ重みが増してますけど、それで良いんですね?w
-
関与=participateとするなら、 それこそ、単なる陳情を左右に流しただけの夫人・谷氏は「関与」といえず、 ・関与は明白 ・証人喚問をする理由 の両方が即座に消える事になりますねw はい、この話は終了w
-
何度も言っているように、安倍昭恵の力がなくては、国有財産審理室長からの回答なんてもらえないんですよ? そもそも、なんで昭恵と谷さんが森友からそんなものを引き受けるんですか? 財務省の窓口でも何でもないのに。 あなたの言うことは、その場しのぎのデタラメばかりじゃないですか
-
陳情を関係部署に確認するのに、なんの不当性も違法性もないですよw ましてや、それがゼロ回答ならなおさらw そして、陳情を左右に流すだけの作業はparticipate には当たりませんw それだけの話w
-
森友騒動では、複数人の議員が学園の陳情を役所に問い合わせてるんですが、 彼らは、国交省や、財務局、財務省の「窓口」だったりするんですか? そんな理屈、聞いたこともないですよねぇww 陳情は陳情に過ぎず、「窓口」ではないですよねw 陳情を扱うことはparticipate ではないんですよw
- 37 more replies
New conversation -
-
-
「関係を持って、その事にあずかること」で、 「あずかる」の意味を「物事に関係する」ととったら、 「関係を持って、物事に関係する」で意味が通らないですやんw
-
え? あなたは「関与」の意味として、「関係」+「あずかる」と説明したんですよ? さらにあなたは「あずかる」を「結末のつけにくい物事の始末を任される」とした。喧嘩の仲裁みたいなことまでするの? どんどん分けがわからなくなってますよ?pic.twitter.com/Hso6s6CTYm
-
別に「喧嘩の仲裁」に限定する必要ないですやんw そのすぐ上には「責任を持って物事を取りしきる」と書いてますよw 要は「関係」よりも一段踏み込んだ意味合いを持つのが「関与」ということなんですよw
-
恥の概念がない人はすごいですね。 「あずかる」の一番上の意味は、他の人から「任される」って意味じゃないですか。 他の人から任されないと「関与」にならないなら、なぜ大辞林にはそれが書いてないんですか? なんでそんなにいい加減なことばかり言えるんですか?pic.twitter.com/faSHt5PFx0
-
大辞林に書いてない理由なんて知りませんがなw でも、「任されて、責任を持って物事を取り仕切る」のは、大辞林にも書かれている「たずさわる」と矛盾してはいませんよねw なぜに頑なに「関与とは、単なる【関係】よりも一段進んだ意味合いがある」事に目を瞑るのかなぁw
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.