パスワードを忘れた? アカウント作成
13740152 story
ゲーム

2018年スマホゲーム業界、大きなヒットタイトルはなし 21

ストーリー by hylom
トラブルも目立った2018年 部門より

2018年のスマホゲーム業界には大ヒットする新規タイトルがなく、多くの企業が減益・赤字となっているという(東洋経済)。特にスマートフォンゲームを主力としている企業の業績は大きく大きく悪化しているようだ。

記事ではスマートフォンゲーム人気作品がリリース年別に並べられているが、2012年の「パズル&ドラゴンズ」や2013年の「モンスターストライク」、2014年の「ディズニーツムツム」、「白猫プロジェクト」2015年の「Fate/Grand Order」「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」「アイドルマスター シンデレラガールズ」、2016年の「ポケモンGo」といったタイトルが未だ国内セールスランキングトップ10に入っている一方で、2017年以降リリースタイトルでトップ10に入っているのはサイバーエージェントの「バンドリ!アールズバンドパーティ!」と中国・ネットイースの「荒野行動」のみ。2018年リリースのタイトルは1本もトップ10に入っていない。

多くのユーザーが既存タイトルをプレイし続けているため新規タイトルが厳しいという声もあるが、日本企業が「新しい遊びを提供できていない」という分析もある。開発費も高騰しており、スマホゲーム業界は厳しい状況のようだ。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2018年10月10日 2時11分 (#3494965)

    いかに依存させて課金を増やすかっていうビジネスモデルなんだから
    他のゲームなんてやってる暇がない

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年10月10日 6時22分 (#3494984)

      ユーザーの時間を拘束して他のゲームへの接触を極力減らす方向になってるよね。
      そりゃまあ新作へ流れる人は減るよなぁ。

      • by Anonymous Coward

        そう、今のソシャゲは全体的に同じようなシステムだから、勝ったゲームはお金があるので他と差別化できてさらに勝つという、勝者総取りなんだよ。
        コンシューマゲームと違って、数時間やって終わりじゃないからユーザーは新しいゲームに流れない。

        当たり前なんだけど、これ分かってない人が多過ぎ。
        FGOなりグラブルなりが売れてるからうちも似たようなゲームを…って、FGOなりグラブルなりより魅力が無きゃユーザーは移行しないんだよ。

        # このネタ、同じソースでもうちょいビジネス寄りの文章で先にタレこんだ [srad.jp]のにスルーされて哀しみ

        • by Anonymous Coward

          新しい市場が知られるようになって、初期の参入者の好調をみて、参入者が増えて競争も激しくなって、撤退が増えて、結局はほぼ寡占や独占に落ち着く。

          詳細は変っても、電子・情報系の商売にはこういうのが多いね、電卓とかゲームコンソールとか一部の半導体製品とか。

          あなたのせいではないけれど、ブラックオーシャンじゃなくてもう少しぴったりしてキャッチーな呼び名であればよかったのにと思う。

      • by Anonymous Coward

        時間拘束性の強いゲームって誰がやってるんだろうね?
        1時間程度でスタミナ溢れしたりレイドボスが「逃走」するゲームなんて社会人は付き合えないと思うのだけど。

    • by Anonymous Coward

      課金総額が大きくなればなるほど他へ移るのを躊躇するだろうから
      益々他のゲームへ移る選択をし辛くなる。

    • by Anonymous Coward

      暇が無い人の為に自動周回がある
      Pay to Winなんだよ

  • by nemui4 (20313) on 2018年10月10日 7時52分 (#3495001) 日記

    未だに電車の中や商業施設内やら駅前公園商店街のあちこちでやってそうな人の群れ(各自単独)見かけますね。
    プレーヤーはわりと高齢者が多くて、ロングテール化してそう。
    #今更始める気にもならず傍観。

    ここに返信
  • なんかもーどれもワンパターン化した「廃課金搾取モデル」ばかりなので、相手にしていられないってところでしょう。

    FGOはソシャゲ界有数の凶悪ガチャと言われてるけど、旧カードがゴミと化したりはしないし、ユーザ同士を競わせたりはしないので、
    まだ良心的なのかと最近見直してる。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      それな、どのゲームの信者も同じようなこと思ってるからな?

      奴隷が鎖の自慢をするようになる例え話を思い出した

      • by Anonymous Coward

        お寿司食べたいんですねわかります

    • by Anonymous Coward

      FGOは知らないが、旧カードがゴミとはならない、ユーザ同士の競争が無い、なんてゲームは珍しくないよ

    • by Anonymous Coward

      課金ガチャがある時点で良心的ではありません

  • by Anonymous Coward on 2018年10月10日 1時09分 (#3494953)

    人気が出すぎて殺人まで起こった大人気作が続出しただろ?
    仮想通貨自体は前からあるけど
    一般に広がったのは17年ぐらい
    世間的には新登場の大ヒット作

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年10月10日 4時39分 (#3494976)

    一極集中の時代から大ヒット作が並んで分散した時代になっただけじゃん。
    ここから年数のたった飽きられたゲームが脱落して、また新興勢力に塗り替えられてくよ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      IPなしの日本産新作ゲームはヒットしないけど(東)洋ゲーの新作はちらほらヒットしてるってニュース

    • by Anonymous Coward

      大ヒットしてるのが数年前のゲームばかりってのが問題ないんじゃないの?

      • by Anonymous Coward

        大ヒットしなくても運営費をまかなえるぐらいの利益が出ていればいい。
        ところが、メディアは昔から大ヒットしないものは叩くし、頭が時代に追いついていないんだよ。

        • by Anonymous Coward

          とりあえず出せば儲かってたから人も金も集まってきてたわけで。
          それが、ヒットしてもトントンの売上しか出せないようなら魅力は激減ですよね。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月10日 9時10分 (#3495031)

    携帯できる家庭用ゲーム(コンソール)やコンソール向けのダウンロード販売が普及してきてから、非ソシャゲではコンソール回帰やスマホでスタートしたけど今後はコンソールというケースも増えてるのも興味深い傾向かも。

    「ねこあつめ」のコンソール版とか携帯でスタートした「ナイトメア・プロジェクト」が次回作はNintendoSwitch向けとアナウンスしてたりしますね。

    ここに返信
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...