2018-08-28

anond:20180827100801

「まともな学者」や「まともな出版社」の基準わからんという意見があったので、横から補足してみる。

id:strangerxxx そのまともな学者やまともな出版社を探すのが初学者にとって難しいってのが問題じゃないの?

歴史学ならとりあえず山川出版社大正義なので基本的にハズレがないし入門書も充実している。山川世界国史を読もう。日本史ならこれに加えて吉川弘文館。刀水書房もいいぞ。

法学のことはよく知らんが有斐閣のをよく見る印象。有斐閣政治学でも入門書として良いのを揃えている気がする。政治学で困ったら有斐閣アルマ読んどけ。あとは勁草書房とか?

文化人類学なら世界思想社や風響社が強いと思う。

言語学だとひつじ書房とかくろしお出版とか? 社会言語学とか言語政策かに限れば三元社一択

分野の枠を超えて良い本を出すところだと、岩波書店ミネルヴァ書房人文書院白水社あたりかな?

あとは大学出版会。といっても色々あるが、東京大学出版会名古屋大学出版会法政大学出版局北海道大学出版会、京都大学学術出版会、あたりが鉄板か。慶應義塾大学出版会早稲田大学出版部東海大学出版部なんかも地味に良い本を出す。九州大学出版会大阪大学出版会東北大学出版会なんかも最近頑張っている。大学出版会なんで基本的研究書ばっかりだが、東京大学出版会政治学入門書にも力入れてる印象があるな。

新書が読みたいなら岩波新書中公新書岩波ジュニア新書読んどけ。滅多にハズレがない。ちくま新書はすごくいい本とすごくアレな本の落差が激しいから気をつけろ。文字通りの玉石混淆白水社文庫クセジュは悪くはないんだが内容がちょっと古くて文章も味気ない。

文庫なら、ちくま文庫ちくま学芸文庫講談社学術文庫岩波現代文庫、あたりが鉄板かな。

選書系なら講談社選書メチエがやっぱり強い。選書系でハズレってそんなにないと思うけど、学術系ならまあメチエの他に筑摩選書とか岩波現代全書あたりをチェックしておけばいいと思う。

そして学術誌の書評欄を見よう。文系だと研究書を日本語で発表することが多いので、どこかしらの専門誌に書評ないし新刊紹介が載る。そこで良さそうな本を探そう! 特に歴史学なら『史学雑誌』の「回顧と展望」を読むべき。『史学雑誌』は東大の方で出してる月刊学術誌だけど、毎年5月号くらいで「回顧と展望」という特集を組んでその年に日本国内で出た研究論文研究書を総ざらいする。あれはまず何よりも集めるのが大変らしいから、国内歴史学論文書いたら編集部に送ってあげてね。

id:mazmot そういう権威主義的な態度が文系学問に対する信用を落としているんだと思うわ。

ゴミが混じってることが多いから信頼できる著者の本読もうね、という主張を権威主義と呼ぶなら学問世界に来ない方がよいのでは……? もちろん、NatureScienceに載ってようが和文査読のどっかの紀要に載ってようが等しく信頼できる、という考えならそれはそれで尊重するけど、私はそんなの御免こうむるわ。

記事への反応 -
  • 文系の学問の解説サイトって無いの?

    理系の学問の解説サイトって充実してるじゃん?EMANとか。学部2年生くらいのレベルの数学や自然科学や応用科学ならほぼ網羅されてるよね?地学とか医学は門外漢なので知らんけど。数...

    • anond:20180826220500

      文系学問って、ちょっとかじったくらいでは、いい加減なものとまともな物の区別がなかなか付けづらい。理系学問なら、全体が分からなくても、明らかにこれはおかしいという説明は...

      • anond:20180827100801

        「まともな学者」や「まともな出版社」の基準がわからんという意見があったので、横から補足してみる。 id:strangerxxx そのまともな学者やまともな出版社を探すのが初学者にとって難...

        • anond:20180828185404

          時間を置いてホッテントリになった増田追記反論したい位ならブログやれば?

        • anond:20181009051334

          残念ながら出版することは誰でもできるんだ、金さえあれば。 論文の内容の正しさはどうやって保証されてるの? 出版すること自体が業績になるなら、金持ちが妄言を論文だって...

          • anond:20181009070341

            社会学者バッシングされてイライラしてるんだろうけど 匿名じゃ説得力ないな

          • anond:20181009070341

            気持ち的にはよくわかるものの、社会学は土足で踏み込むことを続けてきた学問というのがねぇ。

          • anond:20181009070341

            読みにくい文だなあ 結局結論としては質は出版社、編集者頼みであとは顔馴染みが書いたかそうでないかで判断ってこと? 追試とかはしないの? 出版イコール実績なら、何冊も出版し...

          • anond:20181009070341

            こういうときだけ出版社の編集者の質ガーとか言うバカ何なんだろ クソ取次・ゴミ小売書籍店は死ね!amazonマンセー!の結果がこれだろが

          • anond:20181009070341

            結局第三者機関が機能(あるいは存在)しているのか? と言う話から逃げてるとしか思えない。 身内で注意しあったり褒めあっても意味無いんだよ。

          • anond:20181009070341

            俺たちキモオタにとってはフランスアメリカイギリスあたりは自国語でやっていても世界水準なわけ。日本語でやっていても世界水準じゃない。これが俺たちキモオタのお気持ち。

          • anond:20181009070341

            追記でも肝心な事には答えずはぐらかすのはなんなの リケイガーしか書いてない

          • anond:20181009070341

            文字数足りないからこっちに。 自分で読んで判断しましょうよ……理系だって、査読を通ったんだから正しいに違いない! なんて思わず、批判的検討するっしょ? それともそうい...

            • anond:20181010083204

              なんか新人は大変そうだなって。 年いったら年功序列が良くて若い頃は成果主義がいい、でも自分の業界では年功序列の会社ばっかり、みたいに思わないのかな。 私がその増田で話...

      • anond:20180827100801

        moocでいいじゃん。ハーバードとかスタンフォードのコースならゴミみたいなのは少ないだろう。英語できない?じゃあ諦めて。

      • anond:20180827100801

        「信頼の出来る学者の先生」 そんな属人的なものに依存するものが学問と呼べるのか?

      • anond:20180827100801

        憲法学者の惨状を見て見ろ あんなの学者とよべるか?

      • anond:20180827100801

        理系だったら区別つく? 5重の壁で守られた原発はどうなったよ?

      • anond:20180827100801

        文系といっても色々あるけれども、 土台が曖昧な分野は曖昧な引用を重ねて曖昧な議論をしてて 知的ハッタリ大喜利大会になってるんだよな

    • anond:20180826220500

      哲学の百科事典だと Stanford Encyclopedia of Philosophy とか

    • anond:20180826220500

      大学行って大学1,2年の文学部が受ける様な授業を教養課程でとってみたらいい 大した事やってないヌルゲーなのが分かる

    • anond:20180826220500

      EMANの物理学 http://eman-physics.net/   へー、こんなサイトあるんだ。いいね! 文系のまとめサイト、WikipediaみたいなCGMがあればいいのかな?

    • anond:20180826220500

      http://b.hatena.ne.jp/entry/369976841/comment/arguediscuss 哲学関係(日本語)なら。 http://www.tetsugakusha.net/index.php http://tetsugakusya.web.fc2.com/index.html   いいね!

    • anond:20180826220500

      文系の学問は還元的に語れないから、体系立てるのが難しいのかもな。 範囲を広めるほど、テキスト量がべき乗則で増加していく分野な気がしている。   それはさておき、確かに哲学...

    • anond:20180826220500

      ほえ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^...

    • https://anond.hatelabo.jp/20180826220500

      理系学問(特に数学や統計学を念頭に)は数式をポンと書けば一応格好がつくから小さなコストで解説できる。 他方、文系学問(特に法律学、歴史学、人類学)は検証のために色んな事...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん