Sponsored Contents

mobileの最新記事

Image credit:
Save

Google Pixel 3日本上陸、FeliCa対応の衝撃──強みはAI

満を持しての上陸

0シェア
0
(102)
0
0

連載

注目記事

消費者版Google+がサービス終了。「あまり使われなかったから」と最大50万人の個人情報流出の恐れあるバグのため

消費者版Google+がサービス終了。「あまり使われなかったから」と最大50万人の個人情報流出の恐れあるバグのため

Kiyoshi Tane, 20 時間前
View

Googleが自社謹製スマートフォンPixelシリーズの新モデルを発表しました。画面サイズ別に「Pixel 3」「Pixel 3 XL」の2モデル展開で、予告どおり日本にも投入されます。

Android OSのリファレンス的な性格も帯びるPixelシリーズながら、「FeliCa」にも対応。おサイフケータイへの対応が期待できるなど、Googleの日本市場への本気度が伺えます。なお発表の前日にはGoogle PayがQUICPayによる非接触決済にも対応しており、本機でもQRコードより快適な非接触スマホ決済を享受できる見通しです。(詳細は後ほどGoogleから発表があるものと思われる)




▲左からノッチなしのPixel 3、ノッチありのPixel 3 XL


▲素のAndroid 9 Pieを搭載

強みはAI機能

また強みはGoogleならではのAI機能でしょう。例えばPixelだけに提供される「Call Screen」は、電話の着信時、AIが相手に名前や用件を聴く機能。AIとの相手の会話はリアルタイムでテキスト表示されるため、発信者は誰か・用件は何かを目視で確認できます。それを確認して、本人が電話にでるか、AIによる定形応答で終わらせるかを選択できます。

また、お店の電話予約をAIが代行する「Duplex」についても、Pixelシリーズで先行して米国の一部で11月から利用できるようになります。

スマホはハードウェアのコモディティ化が進み、差別化はもはやソフトウェア以外では難しいわけですが、Googleの先端機能をまっさきに享受できる魅力が、Pixelシリーズにはあるわけです。(これら先進機能は米国展開が先行し、日本では遅れる場合が多い)

ハードウェアに特質性は薄いか

では肝心のハードウェアはというと、一般的なフラグシップスマホという感じ。ディスプレイは発色が鮮やかな有機EL(OLED)で、画面サイズはPixel 3がノッチなしの5.5インチ(2160 x 1080)、Pixel 3 XLはノッチ付きの6.3インチ(2960 x 1440)。


▲発色やコントラストで有利な有機ELディスプレイを搭載

その他仕様は、SoCがSnapdragon 845、RAMは4GB、ストレージは 64GB/128GB。バッテリー容量はPixel 3が2915mAh、Pixel 3 XLは3430mAh。どちらもPixelとしては初めて、qi規格のワイヤレス充電に対応します。また、防水性能はPixel 2のIPX7からIPX8に強化。もちろんIP6X相当の防塵性能も備えます。イヤホンジャックは残念ながら非搭載、握って操作するアクティブエッジにも対応します。

なお、背面カメラは他社がデュアル・トリプルと多眼化を進めるなか、1220万画素のシングルレンズに留まっています。一方、お得意の機械学習を使って一眼レフのようなボケ感を出すポートレートモードにはしっかりと対応します。

前面カメラはデュアル仕様になりました。8MP 標準(f/1.8 画角75度)と広角(f/2.2 画角97度)の組み合わせで、グループセルフィに対応します。

▲背面カメラはシングルレンズだが、前面カメラは標準と広角のデュアルレンズに


▲イヤホンジャックは非搭載

国内版の価格は、Pixel 3の64GB版が9万5000円、128GB版は10万7000円。Pixel 3 XLの64GB版は11万9000円、128GB版は13万1000円。発売日もまもなく公表されるものと思われます。

なお日本経済新聞の報道によるとNTTドコモとソフトバンクもPixel 3を取り扱い予定。詳細は各キャリアから発表されるものと思われます。

Gallery: Pixel 3 XL ハンズオン | 12 Photos

12

Sponsored Contents