私は狛犬好きですが世の中には鳥居好きな方もいらっしゃいまして、そういう方のブログでこの神社のことを知りました
入口のこの鳥居は町内最古の肥前鳥居で慶長12年(1607)のものらしいです
肥前鳥居を見るとどうしてもガンダムのザクを連想するワタクシです
こじんまりした社殿ですが境内はきれいに掃き清められています
肥前ちゃんと岩狛ちゃんがお出迎え♪
肥前狛犬
ほとんどお顔がわからなくなっています
どんなお顔だったのでしょうね
こちらの神社もがっちり固定されているので盗難の心配はなさそう
これからも神社をお守りしてね
後ろに控えしは明治36年(1903)の岩狛犬さん
岩狛犬は後ろ姿が可愛い♡
特におしり周りがね-w
境内が広々していて明るい

前から感じていたけれど九州は小さな神社もきちんと手入れが行き届いているところが多いです
やっぱり歴史がちがうのかな、、、
社殿脇の馬頭観音や石碑群
この塔状になった六地蔵、佐賀でしか見たことありません
地域性でしょうか?
入口のこの鳥居は町内最古の肥前鳥居で慶長12年(1607)のものらしいです
ほとんどお顔がわからなくなっています
どんなお顔だったのでしょうね
これからも神社をお守りしてね
特におしり周りがね-w
前から感じていたけれど九州は小さな神社もきちんと手入れが行き届いているところが多いです
やっぱり歴史がちがうのかな、、、
地域性でしょうか?










