2018-10-09

anond:20181008215814

metamix 英語論文なぞいらん日本語で事足りるって話はまあいいけど、理系なら学部生ですらやらされることを文系だと教授クラスでもやらなくていいんだーフーンみたいな感想

お互いの分野で必須タスクが違うだけだろ……英語以外の外国語を読まなくていい理系はずいぶん楽ですね,って言われたらどう思うよ? 私は修論書くにあたって複数ヨーロッパ言語読んだし,東洋史だと修士でも複数の現地語+複数ヨーロッパ言語を読むのが当然みたいな分野もあるけど,理系英語だけ読んでりゃいいんだっけ? ふーん.

kyuuzyuu9yen じゃあ文系論文妥当性はどうやって担保しているのかと。仲間内でも議論はしているのか?

dot 学術言語は一理あるとも思うけど、査読有りが理系ローカルルールという言説には面食らう。記述言語査読有り無しも最終的には学術論文としての品質をどう担保するのかというところに帰結すると思うんだ。

slimebeth この問題英語査読不要理系絶対と思うなみたいな捨て台詞をいろんな人が吐いてくのに「では代わりにどういう制度方法論で研究の質を担保してるのか」を未だに誰も一言も言わないの底知れぬ闇感すごい…

本当に疑問なんだけど,こういう主張するひとたちって「まあ最近文系査読重要になってきているし,若手は査読つき業績を増やしたがっているけれど,査読がつかないかダメとは限らない,ってだけの話.当たり前だけどダメダメ論文は後発の研究によってちゃん批判されるか鼻にもかけられず無視される」っていう箇所が読めてないの? 査読つき雑誌はある,査読つきの業績は重要であるしか査読がないからといってダメであることを意味しない,ってそんなに難しい話かね.

ていうかこういうひとたち,普段査読通った論文なら無批判に盲信してるんですか? 論文批判的・懐疑的に読まれ瑕疵があれば後発の研究によって批判されたり乗り越えられたり無視されたりするものだ……というのは文理を問わぬ学問常識だと思っていたのだが,「査読がないとどうやって研究の質を担保するの?」などと吐かす一部の理系はどうやら査読を通ってさえいればアッサリと先行研究を信じてしまうらしい.どっちが権威主義なんだか.

reuteri ペレルマン査読されてないが多くの人から批判的にチェックされるでしょ?そのチェックの有無が科学にとって重要で、「学界の権威が言っているから正しい」という世界科学ではないのですよ。日本語については同意

藁人形叩かれても困るんですよねぇ.

theta 日本には日本のXX学、米国には米国のXX学、印度には印度ののXX学があって相互互換性が無いのなら、それは普遍性のある学問なのかなという疑問がある。

こういうレベル説明から始めなきゃいけないの本当に馬鹿げてると思うんだけど,日本西欧研究なら西欧諸言語の先行研究は当然追いかけているし,英語圏の日本研究者は日本語の先行研究読んでますよ.ドイツ人ドイツ研究者と日本人のドイツ史学者は同じ学問従事していて,同じ問題意識を共有している.ただ,日本西洋史研究日本の歴史学という別の文脈の中にも置かれていて,そちらから影響を受けて「日本西洋史研究独自の色を出すこともあるし,アメリカでは日本研究者と東南アジア研究者が共同プロジェクト独自問題意識を深めているかもしれない.そういう意味で各国の研究には多かれ少なかれその国の事情に根ざした独自性があるわけ.そして,時には「本国」以外での研究潮流が「本国」での研究に影響を及ぼすことだってある(たとえば前世紀末から今世紀初頭にかけてのアメリカソ連研究典型的かな).日本中国学はフランス台湾中国学と微妙に違っているかもしれないけれど,それでも同じ中国学なんだ.

kingate だとして。最先端は何処よ?学術研究論文最先端批評貰う必要があるんじゃねぇの?ローカル内容でも批評貰わんと正否は出ないでしょ、総論として。で、あの学者モドキはその総論に後ろ足で砂掛けたの。

分野によるとしか言いようがないし,別に最先端複数あってもいいんじゃないかと思わなくもないが.たとえば私が研究対象にしている地域については間違いなく英語でのショボい研究蓄積なんかよりも現地語での研究最先端だけど,私は現地での最先端研究フォローしているし,現地人の使っていない資料とかも使って彼らと勝負しているつもりでいるよ(現地人だからこそ盲点になってる資料みたいなのがあるんだよなぁ).

iyochoo 国内アカデミアを重視するか、世界アカデミアを重視するか。両方の言語で書いてくれると助かる人が多いです。

世界アカデミア」なんて幻想で,各国別のアカデミアが併存してるんだよなぁ.もちろんそれらの間に橋を架ける必要はあるけれど.

(……)恐らく査読文化のないという文系の分野では、被参照数によって論文の質を予測するというように思うのですが、被参照数というのは流行研究をしている事で他の研究者が参照しやす環境がないと伸びにくい物です。ニッチな分野の研究をしているが、優れた研究であるのに査読も行われず、誰も参照してないという論文があるとして、研究を行う者はその論文を如何にして見つけて評価するのでしょう?文系研究者は、研究を開始するまでに、かなり無駄調査時間必要とするのだろうなという事を想像しますね。(……)

anond:20181009154937

ぶっぶー.ぜーんぜん違います.ろくな知識もないひとがテキトー想像しても頓珍漢な答えに辿り着くだけなんですよねぇ.

そもそも査読はあるし重要だが,査読がなくても良い論文であれば評価対象たりうる,という話を少なくとも私はしていたわけで,それを「査読文化がない」と要約されても困惑するわけですが,まあ全ての論文査読を受けているわけではないという状況を「査読文化がない」と書いているのだろうと好意的解釈するとして.

当たり前ですが文系でも「レベルの高い査読誌」「査読はないがレベルの高い雑誌」「レベルの低い査読誌」「無査読紀要」ではチェックの優先順位論文の重みは違います.当たり前ですね? 査読はしていないけれど,その分野では定評がありよく読まれ雑誌,というもの存在し,たとえばそのへんの査読をつけた院生向け紀要とかよりも圧倒的に読まれる,というような状況がある中で,査読がないからといって無価値扱いするのは不当だ,という話を私はしていたわけです.

なので,ニッチだけど優れた研究をしている人は,よく読まれ媒体論文投稿すればよろしい.というか人文系研究対象って,研究水準の深化に伴ってどんどんニッチになっていく傾向があったりしますしー.

そもそも文系の多くでは被引用数を重視する文化はあまりありませーん.理由ひとつとして「正確な被引用数を測定するのが困難」というのが挙げられます.著書も業績になり得る上に各国が自国語で研究する世界において,外国語も含めた紙の本での被引用数なんて管理しきれないのでー.私も自分論文の被引用数なんて知りません.外国語で書いたやつは3ヶ国語くらいで引用されて,日本語のやつも紙の本に1回引用されたかな? でも他にも引用されてるかもしれないので,これは最低限の数字っすね.周りで被引用数なんて気にしてる人見たことないなぁ(私に指摘されて初めて自分論文他人の著書に引用されてることに気づいた先輩とかいたっけ).そもそも引用されてむっちゃdisられてても1回引用カウントするわけですよね? それ本当に論文の質の指標になるんですか?

(……)一方で世界社会学者は、インパクトファクターの高い査読付き国際学術誌に投稿している様ですね。アメリカだと、テニュアになるためには当たり前の様に要求される実績の一つですし、それが世界標準でしょう。(……)

それはアメリカ社会学者自国語で論文を書いているだけでは……?

というか,日本語圏の社会学者でも英文学術誌に投稿してる人はいますし,英文学術誌に投稿してる非英語圏の学者でも,それとは別に母国語論文書いてたりしますし.英語以外の言語での論文が載ってる社会学学術誌,探すとあちこちにありましたよー.

韓国語http://www.ksa21.or.kr/kjs/

中国語(簡体字)> http://sociology.cssn.cn/xskw/shxyj/

中国語(繁体字)> http://tsa.sinica.edu.tw/publish_01-1.php

ロシア語http://www.isras.ru/Sociologicalmagazine.html

フランス語> https://journals.openedition.org/sociologie/index.html

ポーランド語https://www.ceeol.com/search/journal-detail?id=240

リトアニア語> https://www.ceeol.com/search/journal-detail?id=1027

カタルーニャ語https://www.raco.cat/index.php/RevistaSociologia/index

ところで日本社会学会は和文雑誌の『社会学評論』以外にもちゃん英文学術誌持ってるんですよねー> https://onlinelibrary.wiley.com/journal/14756781

いやほんと,テキトー知識でよその学問分野に軽々しく口を出して,正しいこと言ってるならともかくめっちゃ的外れとか,生きてて恥ずかしくないんですかね?

abll 「過小評価しすぎ」は重言。「過小評価している」か「軽く評価しすぎ」が正しい。

きゃーお恥ずかしい.ご指摘ありがとうございます.訂正しました.

記事への反応 -
  • みんな日本語の学術言語としての重要性を軽く評価しすぎ

    この件. https://togetter.com/li/1274544 査読論文持ってないひとが責められるのはまあわかる(査読なし論文でも優れた論文というのは有り得るし,そういうのも業績として認められるべきで...

    • anond:20181008215814

      ちなみにフェミニズムの論文では査読で内容の検証はしないようですが、ご感想は?

      • フェミニズムの論文は査読しないとかいうデマ

        日本女性学会が出している学術誌『女性学』は査読ありますがなにか。 4. 投稿原稿は、コメンテーターによる査読がなされ、最終的な採否は編集委員会が決定する。なお、投稿原稿...

        • anond:20181008221125

          フェミニズム論文の話でなくて社会学論文の話では?

        • anond:20181008221125

          >査読論文とは、先行研究へのリファーや方法論的な手続きについてのものであり、査読は「内容」に踏み込むものでは当然ありません。 https://twitter.com/chitaponta/status/1049258662898806784 教授...

    • anond:20181008215814

      おバカな理系ワナビーのお理工さんが聞きかじった理系の世界のことが世界の真理だと思ってるだけだから相手にしない方がいいよ

    • anond:20181008215814

      欧米の物理学者たちが中国語で論文を書くことになるかもしれない これ本気で言ってるとしたら物理学界隈に対してなんも理解してなさすぎでしょ 大陸欧州だろうが中国だろうが日本...

      • anond:20181008220804

        むかしは学術言語がドイツ語やフランス語だったけど、今は英語になっている。だったら将来的に中国語になるかもしれないよね? という話が理解できないのか……読解力とは…… も...

        • anond:20181008221443

          学問分野の関わる全ての言語圏の学者が内容を理解し評価するための共通言語として現在は英語が第一言語として選ばれているという話であって、 中国語がそうなるかもしれないと主張...

          • anond:20181008222553

            まともな頭してれば文系研究者でも 「英語は多くの国で一番使われているが、中国語は一つの国で使われている言語」だと理解しているので 「英語を置き換えて中国語が使われる」なん...

      • anond:20181008220804

        物理学界隈っていうより国際政治学的に中国の過大評価のし過ぎでしょ。 経済あるいは第三次世界大戦で中国が日米欧の連合に大勝利なんてあり得ないし、そんな事態になったらそもそ...

        • anond:20181009012507

          ね、ほんとにここで”中国”って比喩出した理由わからないの? 基本的にありえないから誰にでも比喩だってわかる表現なわけで

          • anond:20181009144511

            地球における物理学の標準言語は未来永劫英語で統一されたっていうのが普通の見方だと思うのだが。 中国の科学が発展してるのは彼らが英語を使いこなしているからであって理系論文...

        • anond:20181009012507

          ただ単に中国の侮辱がやりたいネトウヨですか

    • anond:20181008215814

      何度も繰り返すけど,フランスでもドイツでもロシアでもスペインでも,そしてたぶん中国や韓国でも,文系の研究業績の大半は自国語だから! 既にここで持論なのか事実なのか分か...

    • anond:20181008215814

      英語論文が優れているとは言わんけど、査読なしの研究なんてゴミだし。 日本国内の、査読なし論文が実績になる分野の教授たちによって、査読された研究にも何らの価値も感じない。 ...

    • anond:20181008215814

      http://sociology.jugem.jp/?eid=277 社会学者から内部批判が出てるんで、素人は黙ってなさい

    • anond:20181008215814

      お前社会学者のくせにナショナリストなの?

      • anond:20181008222123

        彼が愛してそうなのは日本ではなく日本語だから 一般的なナショナリストには含まれない 強いて言うならコミュニタリアン

    • anond:20181008215814

      理系からはフルボッコにされるだろうと思ったけど、案の定、アカデミックリンチくってて笑う

    • anond:20181008215814

      一所懸命書いてもこんな↓ コメントしかつかないんだから はてなはもうやめろって

    • anond:20181008215814

      ホルホルか。 ついにネトウヨみたいなこと言い始めたな。 日本サイコー! 日本バンザイ!

    • anond:20181008215814

      上で書いたような日本語で積み上げられた先行研究が,日本人に真っ当に評価されていないことだ いや、普通の日本人には真っ当に評価(批判も含めて)されているし、だからこそ英...

    • anond:20181008215814

      ペレルマンを例に出すならペレルマンの論文並みにしっかりと検討されているということになるが、現実はいかがでしょうか?

    • 日本言語の過去に財産はない 

      何も発掘されなくて今ある日本語情報が全部なら英語に切り替えで問題ないのでは anond:20181008215814 日本政府に島国に囲い込まれてるだけ

    • anond:20181008215814

      論文を読めない素人さんあるいは専門外の人たちに何をベースに信頼を担保するのかという問題なのでは? 日本の学会誌に日本語で論文出したよって言っても、著者は偉い先生の弟子で...

      • anond:20181009014544

        個人的な印象を言うと言語学なんかは何語でやっても比較的大衆から信頼されると思うよ。良くも悪くも金にならない学問だし。でも政治思想と関わる社会学なんかはどうやって陰謀論...

        • anond:20181009022929

          自分はちょっと「社会学」に対する理解がざっくりしていた。「日本社会研究」に関しては英語圏には英語圏の偏見があるし、そっちが進んでいるわけでもないというのは、言われてみ...

    • anond:20181008215814

      これに関しては、韓国人憎しでサムスンやLGを叩いてたネトウヨみたいな感じすごいよね…キモオタとネトウヨの親和性ぱない

    • anond:20181008215814

      id:wildhog 言語と研究の価値は直接関係ない。とはいえ世界大学ランキングに役立たないし、留学生や海外の研究者に対して敷居が高くなるから英語で書いた方が得じゃない? じゃあラ...

    • anond:20181008215814

      言語が日本語なのはまぁ、文化ということで分からなくはない。 世界各国の論文文化が閉鎖的でガラパゴス化していることの正当化とも思わなくもないし、それは威張る様なことなのか...

      • anond:20181009093957

        そういう学術村問題は英語だからって解決するもんでもないと思うが・・・

        • anond:20181009094150

          例えば1000人がチェックしても、必ず嘘が暴かれるという保証なんかないけれど、 ならその1000人の内の10人だけがチェックできればそれで良いよねとはならんでしょ 日本語のみより英語...

    • anond:20181009093957

      anond:20181008215814 anond:20181009020258 このへんでさんざん「査読がある雑誌はたくさんあるよ」って言われてるのに「査読なし」とか言い出すの、普通に文盲の域では。

      • anond:20181009100300

        「査読がある雑誌はたくさんある」のと「査読なし論文ばっかで教授職になれる」では天と地程差があるのでは

    • anond:20181008215814

      あでのい自体も大した学者じゃないし大して見識のある人間でもないだろうによくマウント取れるなといつも思ってるよ あんなんをありがたがって界隈から放逐しない富野オタクも底が...

    • 何故、社会学は英語で査読を受けるべきか?

      anond:20181008215814 言語だけで問題視はしないが、やはり査読の品質を保つためには、批判されている社会学については英語で受けるべきと思う。工学系で研究をしている人間として言って...

      • anond:20181009154937

        研究者か否かは、日本語論文の検索サイトで確認できるけど、一般に理系教員ならば100を超す論文が示されていて、文系では20以下も珍しくない。 45歳の教員の論文数が15以下であれば、...

        • anond:20181009210442

          理系だと実際はほぼ関わってない研究に名前だけ載せて貰ってるケース多くね?

          • anond:20181009210543

            共著は名前貸しってケースもあるけど、通常は多少関わってる。でも、最も評価されるのは主著。

          • anond:20181009210543

            だからって、無いほうが良いとはならないだろ

      • anond:20181009154937

        同じ研究結果が、先行しているにも関わらず日本語で書かれているために発見されずに参照されないまま、英語論文で研究しているコミュニティで世界に向けて発表されたらどうするん...

    • anond:20181008215814

      Dラン下位大学の教授に業績とか求めんなとしか思わないなー。 業績求めるなら、東大の院卒業して教授になったら1000万越えの給料がもらえるようにしてあげればいいんでないの。 ばか...

    • 別に査読でなくてもいいんだけど…

      それが批判的なチェックを通り抜けてきたものであることを何か他の手段で担保されていないと、 感想文やポエムでしかなく、学術じゃない。 招待論文制度ってのがそれに当たるので...

    • anond:20181008215814

      理系でも査読は「内容の正しさ」までは保証しないよ チェックできるの形式とか表面的な論理的整合性とかまで だから理系だろうとNatureだろうとゴミはいくらでもある というのが本庶...

      • anond:20181009201741

        その通り。形式要件だけを求めるのが理系論文。主観的な判断に左右されるのが文系論文。だから査読だけがすべてじゃない。

    • 日本語より 人間を露わにする 言語は他にない

        日本語で 書く文章は 書いた人間の素性を 露わにする   感情 情緒 理性 気候 風物 色彩 どれをとっても   日本語ほど 表現が豊かな 言語は他にない   美しい日本語...

    • anond:20181008215814

      少なくとも(理系で多い)読者ほぼゼロの査読付きオープンジャーナルよりも、ダウンロードが数千の人文・社会科学系の学内紀要の方がアカデミック的な寄与は大きいと思うぞ

      • anond:20181009202847

        ダウンロード数ではなく被参照数な。ダウンロードされただけではなんら価値はないよw

        • anond:20181009203123

          そこは同意。ただし、理系論文はウソ引用(読んでないけど、査読に通りやすくなるように参照文献に挙げる)が多いことに注意。ダウンロード数は万能ではないけど、本当に参照され...

          • anond:20181009205035

            ダウンロード数は、何ら代理にならないよ?w 文系って、ほんとお気持ち表明でしかないのな。

            • anond:20181009205818

              読まれた可能性が高ということの代理変数になるってことだよ。それを言ったら、ベストセラーって(社会的影響い大して)何の意味もないことになるぞ。理系なら直接に観察できるこ...

              • anond:20181009210447

                ベストセラーであることは内容の正しさを一切保証しないが?

                • anond:20181009210547

                  社会的なインパクトのことについて言及している。査読は形式的要件の検証であって、内容の正しさを保証しているわけではない。

                  • anond:20181009210711

                    内容嘘100%でもいっぱい読まれたから学術的価値がありますって 自分で言ってておかしさに気がつかない?

                    • anond:20181009210827

                      学術的価値、というものが幻想。つまり歴史が判断するのみ。そして査読がすべてというのは相対的価値。それがウソ引用というかたちで現れているということは、先に述べた通り。

                    • anond:20181009210827

                      歴史を見ると割とそういう事はあるので、特に問題ない

              • anond:20181009210447

                社会的影響とやらは本来無いよ。 無いが、それをあたかも売れていると喧伝する事で心や教養の弱い人間をさらっていく。 攫われていく弱い人間が後から形を作る。

              • anond:20181009210447

                ならないよ?どういう数理モデルと実験的な結果をもってして、ダウンロード数が被参照数と相関的な関係を持つと断言してるの?まさかお気持ち?

                • anond:20181009211046

                  ランダムサンプルの母数が大きくなる、ということが根拠ですね。

                  • anond:20181009211854

                    つまり未証明の理屈をこね回してるだけの、お気持ち表明ですねw

                    • anond:20181009212303

                      そんなこと言ったら、例えば医学分野のメタ分析なんて、全部意味がないことになるよ。

                  • anond:20181009211854

                    その理屈だと大手まとめサイトの意見って社会学的真実になるよね

                    • anond:20181009212641

                      それが、まごうことなき真実なんていうことはひとことも言ってない。反証可能な命題を提出しているんだよ!演繹的な数学理論に瑕疵はないけれど、外部環境が常に変化する社会モデ...

              • anond:20181009210447

                著者の知名度があれば本が売れてそれが真実になるってことでしょ 大学行くより芸能人かyoutuberになったほうが社会学者への近道だね

                • anond:20181009212349

                  そうじゃない。社会的影響力を客観的な事実の検証や演繹的な理論で反証するのが、人文・社会科学者の使命だと思ってる。ただし、社会的な訴求力を持たない絶対真理を求めるのこと...

            • anond:20181009205818

              そうだよ、追試が多いことは理論の確からしさには全然関係ないよね。それは同意だけど、研究なんて社会的インパクトで進むんだよ。それを利用して苦難を乗り越えなければ、ヒッキ...

              • anond:20181009225209

                自動翻訳が3年以内にくるから、英語論文云々はどうでもいい話になるよ

    • 英語の勉強法の記事は無言ブクマされて、それがネタになってるけど

      https://anond.hatelabo.jp/20181008215814 ↑みたいな英語なんて勉強しなくていいよ!って記事も人気になる傾向があるよなあ 東大や京大の文系なら英語の勉強をしなくてもいい人もいるんだろ...

  • anond:20181009213503

    ノーチェックで論文出すけど、後から批判されるか無視されるから議論としては意味があるってわけね。 増田の「言及する」みたいなやり取りの豪華版を出版してやり取りしてるイメー...

  • anond:20181009213503

    ワナビーイキ理系が滅多切りにされてて草

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん