Tweets

You blocked @2_wykipedia

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @2_wykipedia

  1. Pinned Tweet
    6 Oct 2017

    頭の悪い人と犬の潜在能力

    Undo
  2. Oct 6

    フーリエ解析、台風で初回が休講になったせいで講義が1回も開かれないうちに3回連続で演習になっちゃった😨しかも演習は小テスト⁉️このままだと習ってないPlancherelの定理が小テストに出されちゃう😵助けて🙏大地くん😊死なないで❗️みんな😭 次回「数学科生 死す」 来週も👍単位ドロップスタンバイ👼

    Undo
  3. Oct 6

    ←ネットで会う約束をした人 実際に来た人→

    Undo
  4. Oct 1

    数学科生の運命がひどすぎる

    Undo
  5. Sep 28

    「非人間⇔人間以下」は当然おかしいけど、それを「非人間⇔人間未満または人間を超えた存在」って修正しようとするのもおかしい。勝手に全順序性を仮定すべきではない。全てが優劣を比較できると考えるのは人類の悪い癖。みんな違ってみんな良い、即ち全てが優劣に関して極大だとは考えられないのか

    Undo
  6. Sep 27

    乙「大学の講義105分だから1回ブッチすれば余裕で取り戻せるじゃんw」 丙「じゃあ誰も聞いてない校長の朝礼は一体何時間奪ってるんだ」 丁「行く途中に倒れていたおばあちゃんの命を救ったから遅れた可能性も考慮しよう」 庚「おわかり頂けただろうか。30人クラスのはずなのに31人が意見を述べている」

    Show this thread
    Undo
  7. Sep 27

    V「人生80年の0.00000713%に満たない」 W「人類の歴史700万年の1兆分の1に満たない」 X「地球の歴史46億年の500兆分の1に満たない」 Y「宇宙の歴史138億年の2000兆分の1に満たない」 Z「遅刻より説教の方がみんなを不快にする」 甲「どうせ誰かは遅れると想定して予定を早めに設定してあるの知ってる」

    Show this thread
    Undo
  8. Sep 27

    R「その90分は実際には3分なので3=90. 両辺に84を足して87で割ると1=2」 S「時間は常に連結だが、その"90分"は連結成分が30個あるので時間ではない」 T「3分も みんなで待てば 怖くない」 U「じゃあ先生は毎日6時間×30=180時間を奪っていますが、それに相応しい価値のある授業をできているんですか?」

    Show this thread
    Undo
  9. Sep 27

    N「時は金なりなので金で賠償できます。はい、1311円(90分相当の最低賃金)」 O「そう思うのは心の中の時空が歪んでいるからだ」 P「世界が3分早く進みすぎている」 Q「ちょっと宇宙に寄り道してたらウラシマ効果で地球の時間とずれちゃったんですよ。実際、自身の固有時では予定通りに到着してます」

    Show this thread
    Undo
  10. Sep 8

    規則性を見つける問題を厳密に記述するのは難しい。例えば、2,3,5,7,11,13,17,19,…を見たら100人中99人は素数が小さい順に並んでいると答えるが、100人中1人ぐらいは最初の8項を7次関数でフィッティングして次のような一般項a_nを答えるかもしれない。想定される常識的な見方だけが正解とは限らない。

    Undo
  11. Sep 8

    「6+4=210」という前提自体が矛盾しているのでそこから背理法で任意の命題が導けるから任意の答えで正解なのでは? +が通常の加法とは限らないとしても、∀aに対して、f(6,4)=210,f(9,2)=711,f(8,5)=313,f(5,2)=37,f(7,6)=aを満たす2変数写像fが作れるという意味でやはり任意の答えで正解なのでは?

    Undo
  12. Sep 8

    J「予定を遅らせる判断をしたのは先生なので奪ったのは先生です」 K「そのくだらない話が30人の5分、150分を奪いました」 L「彼は確かに30人から3分を奪ったかもしれないが、それは彼のおかげで存在できた30人のかけがえのない青春3年間に比べれば些細なことだ」 M「反論がないなら俺達の勝ちだが?w」

    Show this thread
    Undo
  13. Sep 8

    F「むしろ90分の自由と猶予を"与えた"のでは?」 G「3分遅れる行為自体は人数に全く依存しないのに責任が人数に比例するのは不条理」 H「人を並べても時は増えぬ」 I「じゃあエネルギーEを仕事率Pで時間E/Pだけ使うのを30人で観測したらP×(E/P)×30=30Eになるんですか?エネルギー保存則に反してます」

    Show this thread
    Undo
  14. Aug 28

    先生「君は30人分の3分、つまり90分を皆から奪ったんだよ!」 A「30人で待てばカップラーメンは6秒でできるのか」 B「逆に1人あたり3分/30=6秒しか奪ってないと考えよう」 C「たったの0.009人月」 D「過ごし方を変えさせただけで奪ってはいない」 E「同じことを遅延したJRの職員に言えるのか?残酷だ」

    Show this thread
    Undo
  15. Aug 17

    彼氏「代数幾何?」 彼女「うん。大好きだよ」 彼氏「スキーム論?」 彼女「うん。無論好きだよ」

    Undo
  16. Aug 17

    面接官「今日はここまでどのように来ましたか」 哲学徒A「私が御社に到着した時に世界が始まったとも考えられます」(世界五分前仮説) 哲学徒B「そもそも私が今ここにいるという前提が謬見かもしれません」(方法的懐疑) 哲学徒C「過去は存在しないのでその問いは無意味です」 面接官「全員不採用」

    Undo
  17. Aug 16

    面接などという建前だらけで準備が大変な儀式よりも仕事の能力を直接確認した方が合理的だし、面接ではアピール力や作法(接客業では重要だが)ばかり問われて多様な個性を見れないし、自己肯定感を破壊されて死ぬ人が増えるので面接は無くし、AIが国民全員に最適な就職先を分配する時代になってほしい

    Undo
  18. Aug 16

    バズりそうなネタツイをすると、昔から何億もの人々がツイートしているし、バズりやすいネタのパターンが限られているので似たようなネタツイが存在してしまうのが仕方ないのと同様に、高く評価されそうなテーマで研究したらたいてい既に似たような先行研究がある。

    Undo
  19. Aug 16

    不自然なほど伸びないので検索したらプライオリティーを取られてた。消すかも。

    Show this thread
    Undo
  20. Aug 16

    面接官「ここまでどのように来ましたか」 就活生「私がここに来るためにはまず宇宙が誕生する必要があります。今から約138億年前に量子ゆらぎからビッグバンが…(中略)… 私がここに来られたのもそうした宇宙規模の奇跡のおかげであり、私はその全てに感謝しています」 面接官「素晴らしい!採用です」

    Show this thread
    Undo
  21. Aug 12

    個人的に驚いた東大用語 電気回路理論第一→ロリ論 プログラミング基礎演習のレポート→プヨ基礎レポンヨ 基礎統計→クソ統 教養英語読本→強要毒本 数理科学研究科棟→(数理)病棟 スペ語選択→スペウェイ さんまの東大方程式→8某 駒バックの双対概念→本ゴー 柏キャンパスに進学すること→かしワープ

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.