「コンテクスト・文脈って何?」「ああ、ファンからもっと愛してもらうために必要なアレだよ」
公開日:
:
最終更新日:2018/06/24
ブログについて
モノづくりを語る際、頻繁に聴かれる「コンテクスト」という言葉。
これは非常に抽象的で、僕も始めの方は意味が分からずに「コンテクスト?何じゃそりゃ?」と、理解できていませんでした。
しかし、意味を知ってからは単語が使われた時も話が分かるようになり、ブログ運営にも活きてきました。
それくらい「コンテクスト」という概念は重要ですので、ぜひ知っておきましょう。
コンテクストのそもそもの意味とは
ということで、まずは言葉の意味を英単語から理解していきましょう。
コンテクストは「context」と表現され、以下のように定義されています。
context
【名詞】【不可算名詞】 [具体的には 【可算名詞】]1(文章の)前後関係,文脈,脈絡,コンテキスト.
2〔ある事柄の〕状況,環境 〔of〕.
引用元:contextの意味 – 英和辞典 Weblio辞書
モノづくりの中で語られているのは、1の方ですね。「前後関係や文脈」という意味です。
英訳だと、まだぼんやりしているので、わりやすいように具体例を出して説明してみます。
内輪で通じる隠語のようなものが「コンテクスト」
例えば、ブログ界隈で頻繁に登場する「高知のプロブロガー」という表現。
これは、その界隈の人からしたら高知件に移住してブログ生活を送っているイケダハヤトさんだと理解できます。
しかし、そういったコミュニティに関与していない人からしたら「誰ですか?」となります。
これがまさに「コンテクスト」なのです。
「高知のプロブロガー」という表現から文脈を読んで、人物を特定するとった感じで。
では、理解度を深めるために、もう1つ例を出してみましょう。
>>男性と女性が参考にしたいデートの誘い方(女性からデートしてくださいもOK)
「ミスター」という単語もコンテクスト
野球界において「ミスター」という単語があります。
これ、野球好きにとっては「長嶋茂雄さん」を指すことは自明なのですが、そうでない方には誰のことだかわからないのです。
だから、野球好きな人と野球を全く見ない人が話していて「ミスターがさあ」という表現を出しても、相手には伝わらないでしょう。
野球を見ない人は知識がないために「コンテクスト」つまり「文脈」を読むことができないのですから。
>>「お金がないから、やりたいことができない!セール中の服を買えない!」を解決するバンドルカードを紹介するよ
前提知識があってこその「ハイコンテクスト」
こうした知識があること前提でしか体験できない「内輪感」を「コンテクスト」と表現します。
そして、その前提知識を要しなければ、理解できないコンテンツを「ハイコンテクスト」と表現します。
その逆は「ローコンテクスト」で、前提知識が無い人でもわかりやすいコンテンツのことです。
スポンサーリンク
前提知識不要な「グルメ情報」はローコンテクスト
ローコンテクストなモノの代表がグルメ情報です。
あれは前提知識がいらず、ビジュアルで表現して直感的にその良さを理解できますよね。
そして、そういったコンテンツほど見ている側に伝わりやすく、大衆ウケしやすいのです。
スポンサーリンク
文脈を読めれば、コンテンツをより一層楽しめる
では、なぜここまで「コンテクスト」について説明してきたか。
その1つに、冒頭で述べた「モノづくりでよく使われる表現だから意味を知っておいた方が良い」という理由もあります。
しかし、モノづくりをしている人間なら、それ以上に「コンテクスト」を活用した方が良いです。
なぜなら、既存のファンから作品をもっと好きになって貰えるようになるからです。
その「ファンの愛情度アップ」に寄与するのが、コンテクストによってつくりだす「内輪感」です。
>>預金ばかりして投資に目を向けないのはもったいない(100万円、500万円、1000万円の運用方法まとめ)
日本の伝統芸能にも利用されている「内輪感」
内輪感はファンを楽しませる表現技法として重要です。それ故、日本の伝統芸能でも利用されています。その例が「落語」です。
「落語」というのは、お客さんが、演じる話を知っている前提で楽しむものです。
ですので、その話を知らない人が聴いても真の面白さを理解することができません。
しかし、話の内容を理解していれば「やっぱり、このタイミングでこの件(くだり)が来た」と楽しむことができるのです。
これは「俺たちだけが知っている(ドヤッ)」という部室のひそひそ話の感覚に近いです。
>>「お金の教養講座」に参加した率直な感想「お金について考えたことがなかった人のキッカケ作りには良い」
「押すなよ!」「ももクロの合いの手」もコンテクストが重要
そうした内輪を楽しむ風習は世の中に溢れています。現代における代表例が、ダチョウ倶楽部の「熱湯風呂、押すなよ!」です。
お笑い好きな僕にとっては、上島さんの「押すなよ!」が「自分がおいしくなるから押してくれよ!」というメッセージです。
案の定、押されて熱湯に落ちた後のリアクションを楽しむ芸能だとわかっているからこそ、そのおかしさを体験できます。
しかし、その流れを前提知識として知らなければ、この芸能を楽しむことはできません。
>>他人の目(評価)を気にしないで行動するために見ておきたい偉人の名言集
アイドルのライブにもコンテクストがある
他にも、桃色クローバーのLIVEにおけるファンの合いの手もコンテクストが重要です。
彼女たちのファンはLIVE前、曲に入れる合いの手を事前に練習してからLIVEに向かいます。
そして、本番で練習してきた前提知識をアウトプットするのです。
そういったコアで深い楽しみができるのがコンテクストを重視する醍醐味なのです。
>>自分に向いてる仕事(職業)がわからないと悩んでる人へ(オタクは有利)
ファンと深い関係を築くなら「ハイコンテクスト」なコンテンツを
これまで紹介してきたように、コンテクストはモノづくりにおいて重要な概念です。
これを知っておけば、熱烈なファンを増やすことができるのです。
ただし、最初から「ハイコンテクスト」なものを提示して、一見さんを困らせてしまうのは考えものです。
ですので、ある程度間口を広げておいて、ファンが増えてきたなと持ったら「ハイコンテクスト」な方向に寄せていってください。
ということで、上記を踏まえてこれからのモノづくりに活かしてください。
>>「老後、20代の若者は年金もらえない」は嘘?年金もらえない人の特徴は?について書いておく
コンテクストを共有できる相手との会話は楽しい
あと、専門用語で会話できる相手との会話は楽しいですよね。
例えば、マニアックな芸人さんの話とか、バンドの話とか。
このように、マニアックな話をできる相手は以下のアプリで探せますので、興味のある方はぜひ。
【評判】マッチングアプリの違いを比較!おすすめ4つの感想を書いておく
あわせて読みたい
>>毎日、充実した人生を送るためにやってはいけない7つの習慣
仕事やお金で悩む人から人気の記事
【月商600万円!】ブログで稼ぐ方法を公開中
この記事を書いた人のTwitterアカウント
ブログ「らふらく」を購読する→
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
いつもシェア感謝です!今回もぜひ
よく読まれている関連記事はこちら
- Twitter>https://twitter.com/TwinTKchan
- Facebook>https://www.facebook.com/takuro.suzuki.18