筒井康隆の駝鳥について
2011/1/2500:55:40
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2011/1/2601:30:01
追記
誤解を生みかねない文章だったので訂正しました。伝えたかったのは『オーソドックスな解釈ですが、旅人が象徴するものは文明ではないかと。駝鳥は自然を象徴します。(文明が自然から)搾取してばかりだとしっぺ返しをくらいますよね。』です!(前の文章だと狩猟批判みたいでしたね、すみません)
小説は存じ上げてます、「駝鳥と旅行してた旅人が飢えて『時計をあげるから肉を食わせてくれ』って言って、骨だけになるまで食べてしまう。町にたどり着いて、お金がないので駝鳥の時計を奪って売ろうとすると、駝鳥は旅人の肉を食べてしまい、旅人は骨だけになりました」って話ですよね?
文学では『自然対文明』っていうのが本当によくあるテーマなので、この作品もまたそのテーマを扱っているとわたしは考えました。
もちろんほかの解釈も考えられます。唯一の貴重品である時計を引き替えに、という点から作品のテーマは『取り返しのつかない取引』であると考えることもできます。この場合、旅行者は『後先考えない人』、駝鳥は『悪魔(的な何か)』、あるいは『高利貸し』ともとれるかもしれません。
しかし駝鳥の無垢性が強調されていた(と思います。手元にないのでたしかめられませんが)わたしはやはり『自然対文明』を表しているものと考えます。
お騒がせしました。
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 最終的に家屋または木を燃やすことで物語が解決する民謡や童話、絵本などありまし...
- 「怒りの葡萄」に 貧しい農民たちのセリフが出てくるけど 彼らの口調が頭の悪そ...
- 女性雑誌の付録☆ムーミンやスヌーピーが多いのですが 大人の女性はムーミンやス...
- 至急お願いします!!! 梨木香歩さんの西の魔女が死んだにでてくるほおの木は、...
- 今回の外国の作家さんにファンレターを送りたいと思っています。ステファニーガー...
- ビブリア古書堂の事件手帖 印象に残ったところ できるだけ具体的にお願いします!!
- 「完全自殺マニュアル」を40字ほどで評するとどんな感じになりますか?
- 好きな絵本は何ですか❓
- 『罪と罰』マルメラードフの打擲シーンについて なぜロージャはお金を置いてい...
- 読書ペースと内容理解度について 自分は、読んだ文章に対する理解度が低いので...
専門家が解決した質問
片思い、、、脈あり?
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
病院の受付でモヤッと
みんなのアンテナ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。