11月13日に投稿したなう | Protolaurasia

Protolaurasia

狐面作りの呟き


テーマ:


連休が残り2日になってしまった。死に物狂いで原稿を進めたい。今から年末まで白衣な仕事が猛烈に忙しくなるのは分かっているし、年明けたらインフルになる可能性もあるし(てか、白衣な仕事場は一番、病気を貰う確率が高い。インフルなのに最初は風邪だと思ってくる人が多い)、油断はできないのだ。
11/13 10:11

@早川書房 お伊勢参りの夢を見るか? ですね。 RT @僕: 将来、アンドロイドと暮らす世の中になったら、そのときはただのロボットだなんて思わずに「お伊勢参りに行きたいか」訊いてみることにするよ。 RT @早川書房: botですがお伊勢参りにいきたいです。
11/13 11:19

(続き) 余程行きたいらしい RT @早川書房: お伊勢参りにはいけませんが、読書家もすなる「読書メーター」さんに小社アカウントを開設。お伊勢参りと違ってなんのご利益もないとは思いますが、ぜひお気に入りに追加してみてくださいませ→ http://t.co/2LZ0Mlc4
11/13 11:29

#fashion  女性が絶対に履きたくないハイヒールが登場して海外で話題になっているそうだが、画像のハイヒールは、イギリス・ロンドンで開催された靴の展示会で展示されていたもの。「履きたくない」とかいう以前に、物理的に如何なものかと突っ込みたい。特に黒い方。
11/13 14:41

ホームセンター行ってきた。ベッドの横にあるメタルラックの棚にメッシュネットを引き出しのようにつけて、ベッドに座りながらパソが打てるようにした。以前もこうしていたのだが、ちゃんとした椅子と机よりもかなり楽だ。メッシュネットだから、画面が揺れるけれどね。何より、疲れたら横になれるw
11/13 17:34

実を言うと、僕は長時間に渡り体を起こしっぱなしにしていると、具合が悪くなってしまうのだ。だから、親友宅でアニメ鑑賞をしたりは徹夜でも苦ではないのだけれど、横になれないのが相当キツくて断念。家にいるときは、本を読むときも携帯をいじるときも横になっていることが殆どだ。これが一番の問題
11/13 17:38

なので、今回デザフェスに行かなかったのも、執筆がしたい以外にはこれが一番の理由だったかもしれない。出展者のときは自分のブースがあるし、車で行くから車内で横になれるけれど、客参加だと電車になるかもだったし、往復で8時間くらい移動しなければならない。想像したら、無理そうな気がしたのだ
11/13 17:42

まぁ、今まで誰にも言ったことなかったのだけれども。 さてと、良い感じになったので、今から執筆に励みます(`・ω・´)ゞ
11/13 17:45

#anime  『TIGER&BUNNY』 2部作で映画化決定!!2012年公開予定! http://blog.livedoor.jp/otaku_blog/archives/4011580.html こ れ は 行 か ね ば な る ま い (* ゜д ゜*) タイバニ大好きだ。
11/13 20:41

これいいなあ - USBヒーター内蔵「USB 紙コップウォーマー」/2011.11.8発売/サンコー/1980円/最大約90度 - 付属のUSBケーブルをPC等に接続しスイッチを入れるだけで飲み物を保温、市販の缶コーヒーサイズにも対応 
11/13 21:42

「iPhoneで放射線量計測できるPocket Gaigarを購入してみました」 http://t.co/kKfS7QEJ ---- 手作り感がハンパないのだがw、むき出しの基盤を守るためにフリスクケースに突っ込んでいるのが何かイイ。ちょっと欲しくなった。(3500円)
11/13 22:02

こんなのあるんだね。手袋を付けたままタッチパネルが操作できるという。 http://vvstore.jp/i/vv_000000000026626/ スマホ用なのか、最近やたらと手先がカットされている手袋が売られているなぁとは思っていたけれど、チャリだとそれじゃ寒いからな。 
11/13 22:23

「(さっきから色んな商品の紹介しているけれど) もしかして、原稿に飽きたんですか?」 ……バレてぇらw 飽きたというか、起承転々結の「転」をどうしようかと悩んでいるというか。自分が書きたいものを書きたいままに書いたなら、それはターゲット(客層)が中高大生が対象ではなくなるからなぁ
11/13 22:32

「ドラえもんの〝どこでもドア〟は、通り抜けた人間はその体を分子レベルでスキャンされて、分子構造の情報が移動先のドア へと転送されるんだよ。通り抜けた体は分子破壊光線で粉々」 と言って園児に泣かれたことのある僕ですが、ハードSFというか、うん、上記のような解釈が好きなのだよ(苦笑)
11/13 22:40

でも、それがライトノベルとして向いている内容かといったら、もう少し何とか「希望」だの「友情」だの、〝救い〟のある要素がなければ駄目だろうというのも分かってはいるのだ。その、自分の趣味と、相手に求められるものとの中間を探すのがもっとも難しい。そして最終的には、折れるしかないのだ。
11/13 22:43

その、自分が妥協しなければならない部分を、自分が納得できる理由を、自分の文章の中に見つけようとしている。葛藤。 それでも、書かないという選択肢はない。「どうしたら生き延びれるだろう」そんな気分だ。
11/13 22:47

徒然さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス