10月1日に投稿したなう | Protolaurasia

Protolaurasia

狐面作りの呟き


テーマ:


今朝は晴れてはいるが、風が強い(´・ω・) チャリなだけでも体感温度が下がるというのに、向かい風……
10/1 7:05

【画像注意】 白衣な仕事の帰り道、道路を横断しようとしている芋虫発見。「餌の葉の方向が分かるんだろうなあ」と思いつつ通り過ぎ、暫くしてから「いやいやいや;;轢かれちゃうだろ!」と、戻って食べられる葉を探して乗せていたらこんな時間に。
10/1 12:54

羽生善治 氏の対局を動画で視ていて、気づいたら14:00. 結果は分かっているのに、終局まで視てしまった。
10/1 14:02

【日記】ツイログ/2011.9.30 ---- http://twilog.org/Protolaurasia/date-110930  「Togetter 「実在の地名や名称などを作中で使うことに対して問題があるか」」 http://togetter.com/li/194575
10/1 14:07

さて。 昨夜、第3章まで mixi にUPしたからといって、のんびりしていていいものではないな。終わっていないのだから (´・ω・`) うん、でも、4章 何書くか決めていないんだけれどね。←   (ラストを一番最初に書いて、ラストに向かって書くから、終わらないことは絶対にない)
10/1 14:12

ダブル肉球揉み。ハウスから並んで出ているときが狙い目。売ってる小物と違い、本物はやわらかい。#cat #猫 #肉球
10/1 15:20

これは、『ご用の方は押して下さいね』ってことだと思うんだ。 #cat #猫 #肉球
10/1 15:30

#photo 天空を映す地球最大の鏡、ボリビア 「ウユニ塩原」 絶景写真。 (ガラパイア) http://karapaia.livedoor.biz/archives/52034236.html ------ 海外で もっとも行ってみたい場所。これより美しい所は、ないと思うんだ。 
10/1 17:28

#illust イラスト -- 神の光 http://t.co/7TlCO5iw 朝、まだ青白い空間の中に、無数の雲の合間から光がおりていてとても綺麗だった。吸い込まれるような光と、押しつぶされそうな雲の圧倒感は写せないだろうと思い、描くことにした。本当は、ぞわぞわするくらい美しかったんだ
10/1 18:33

知人が別所にUPする呟きをココに誤爆しそうになり、一瞬だけ中央線快速の先頭車両が映像再生されたとな。僕が「同じ内容が mixi とアメブロにもいっている。常にスーパーあずさが見える」と言ったら、友人が「俺は高尾で降りるつもりが松本まで行った気分だ」とリプってきた。誰にバレたんだw
10/1 19:21

フォロワーさんとの会話で、「実を言うと現実も語尾が短い口調なのだ」と言ったのだけれど(キツク聞こえたら文字数が足りないんだなと思ってくれ、という話で)、実際も語尾が「~なのだが」「~だろう」で、その他も結構 切った口調なのだ(´・ω・`) だからそれを和らげるために顔文字をつける
10/1 19:40

いかん。また創作メモをUPしない内に、猫様の肉球を揉みしごいて寝るところだった。今から3つUPしたら 0:00 まで寝る。えーと、10からか?(´・ω・`)
10/1 20:44

【創作メモ/哲学用語(正義と哲学) 10】 懐疑論 ---- ヒューム。 人間は経験を超えた物事を判断することはできないとし、主観に限定された人物の知性では、普遍的・絶対的真理を知ることはできないとする考え方。 懐疑主義ともいう。
10/1 21:01

【創作メモ/哲学用語(正義と哲学) 11】 快楽主義 ---- エピクロス。 心身の快楽(幸福)こそが最高に価値のあることとする考え方。逆に不快をもたらすものは悪であるとし、苦痛のない平安な心の状態(アタラクシア)を求めた、エピクロスの教え。
10/1 21:05

【創作メモ/哲学用語(正義と哲学) 12】 神の国 ---- アウグスティヌス。 神への愛と隣人愛で人々が結ばれたキリスト教における理想郷。キリスト教の教義では歴史は自己の愛に満ちた地の国と神の国との闘争であり、人は神の国を代表する協会を通して隣人愛を実践するべき、とされる。
10/1 21:08

【創作メモ/哲学用語(正義と哲学) 13】 帰納法(きのうほう) ---- ベーコン。 複数の経験にもとづく事実から、一般的な法則を見つけ出す方法。 《対》 演繹法(えんえきほう): 普遍的な原理から推論される結果を導き出す方法。
10/1 21:14

今夜の創作メモ/哲学用語は、4つUPでしたけれど。 4つ目の【13】にあった、〝演繹/えんえき〟……うちのキャラの中に、演繹的なのがいます。やはり、そのキャラと対峙するキャラは、帰納的だ。まあ、似た奴らばっかりだったら、物語にならないというか、詰まらないだろうなと思うからだけど。
10/1 21:18

徒然さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス