2018-10-09

anond:20181009051334

残念ながら出版することは誰でもできるんだ、金さえあれば。

論文の内容の正しさはどうやって保証されてるの?

出版すること自体が業績になるなら、金持ち妄言論文だって言って出版したらそれも業績になっちゃうんだけどいいの?

それがだめなら出版たから業績ってカウントの仕方がそもそも問題だってことになるよね?

たとえば適当査読誌をでっち上げ査読してますと謳って実質無査読論文を垂れ流すことは同じく金があれば誰でもできますが、そうやって出来上がったもの研究者コミュニティにおいて信用を得られるか、というとまた別の問題

著者がこれまでアカデミックキャリアを積んでこなかった人だったりしたら、「あっ……(察し)」となって黙殺ルート一直線でしょうね。アカデミックキャリアを持つ人が書いたダメな本だったら、どこかの書評フルボッコにされた後になかったこ認定かな。学術誌って書評欄ありますよね? あそこ見るといいですよ。雑誌によるけど、権威のある雑誌だったらあれが足りないこれが欠けてる○○語も読めねえのかとか言いたい放題してます。もちろん後発の論文や本の中で批判されまくることもあるでしょうね。当たり前ですけど先行研究批判ちゃんとやるわけで。

出版だって、長年良質な学術書を出版してきた、ある分野での定評のある出版社、みたいなやつがあるわけですよ(cf. anond:20180828185404)。日本語圏でも英語圏でもそうです。そういうとこは慣れた編集さんがきちんとチェックするし、まあたまに事故ることはあります基本的に変なもの学術であるかのように装って出したりはしないわけで。あと最近科研費出版助成とかもあるんで、あんまりにもダメ研究助成されないし、単著出版に際して査読を科す出版社さんも出てきてますね。

まー、こういう評価の仕方は数量化しにくいですねえ。権威主義とか職人芸とか言われても仕方ないかもしれない。

ただ、こんな当たり前のことを説明しなければいけないのかと若干徒労感があるのですが、文系にも研究の出来不出来による評価軸というものはあり、また信頼性を重み付けしようというインセンティブ存在するわけですよ。

査読論文なら盲目的に信奉する理系の人なんていないでしょ? それと同じですよ。単著からって無条件でありがたがったりはしない。だいたい単著ほどのボリュームのものを書く以上はどこかに土台となるような論文(群)が存在し、それは何らかの形で人目にさらされていることが多いわけで(もちろんなんの予兆もなしに単著出しちゃう化物がいないわけじゃないですけど。あとはドイツとか特殊事情がある国もあるので、まあ……)、信頼に値する業績を挙げてきた著者なら「おっ! ついにアイツが単著を出すのか!」「あの研究ようやく本になったのか!」みたいに迎えられるでしょうし、怪しい著者はその段階でお察しな扱いを受けるんじゃないですか。実際に出来上がったものの出来は、それまでの研究の出来からある程度予想つくのはわかっていただけますよね。

もしもこれが日本だけの慣行なら、あるいは社会学だけの話なら、ガラパゴス非難されても仕方ないかもしれない。けれど実際には、アカデミック単著を業績にカウントするのは英語圏ロシア語圏も同じです。フランス語だろうがドイツ語だろうが韓国語だろうが、単著学術的論集の1章は立派な研究業績。私の本棚には英仏独語で出た外国人の著書が並んでますが、どれもそれぞれの国で研究業績として立派に通用しています。私は社会学だけじゃなく歴史学文化人類学政治学学術書も読んだことがありますが、どれもちゃん研究業績として扱われていますし、内容もまっとうな研究でしたよ(ハズレがないとは言いませんが)。

文系出版したがりになんの問題もないかというとそれは違って、文系の中でも色々議論はあります。そしてその議論は非「文系」にも開かれているべきでしょう。ただ、そもそも論として、このへんの文系事情をろくに知らない人が自分野のローカルルールを振りかざして口を出してるのはほんとムカつきますね。文系研究書を1冊でも読んだことがあるのかと。外国語文系論文を手に取ったことがあるのかと。文系論文を読みもせず、英語やその他の言語での学術書を触ったこともない人たちに、文系慣行ジャッジする資格なんてあるはずがない。

記事への反応 -
  • 文系の学問の解説サイトって無いの?

    理系の学問の解説サイトって充実してるじゃん?EMANとか。学部2年生くらいのレベルの数学や自然科学や応用科学ならほぼ網羅されてるよね?地学とか医学は門外漢なので知らんけど。数...

    • anond:20180826220500

      文系学問って、ちょっとかじったくらいでは、いい加減なものとまともな物の区別がなかなか付けづらい。理系学問なら、全体が分からなくても、明らかにこれはおかしいという説明は...

      • anond:20180827100801

        「まともな学者」や「まともな出版社」の基準がわからんという意見があったので、横から補足してみる。 id:strangerxxx そのまともな学者やまともな出版社を探すのが初学者にとって難...

        • anond:20181009051334

          残念ながら出版することは誰でもできるんだ、金さえあれば。 論文の内容の正しさはどうやって保証されてるの? 出版すること自体が業績になるなら、金持ちが妄言を論文だって...

          • anond:20181009070341

            社会学者バッシングされてイライラしてるんだろうけど 匿名じゃ説得力ないな

        • anond:20180828185404

          時間を置いてホッテントリになった増田追記反論したい位ならブログやれば?

      • anond:20180827100801

        moocでいいじゃん。ハーバードとかスタンフォードのコースならゴミみたいなのは少ないだろう。英語できない?じゃあ諦めて。

      • anond:20180827100801

        「信頼の出来る学者の先生」 そんな属人的なものに依存するものが学問と呼べるのか?

      • anond:20180827100801

        憲法学者の惨状を見て見ろ あんなの学者とよべるか?

      • anond:20180827100801

        理系だったら区別つく? 5重の壁で守られた原発はどうなったよ?

      • anond:20180827100801

        文系といっても色々あるけれども、 土台が曖昧な分野は曖昧な引用を重ねて曖昧な議論をしてて 知的ハッタリ大喜利大会になってるんだよな

    • anond:20180826220500

      哲学の百科事典だと Stanford Encyclopedia of Philosophy とか

    • anond:20180826220500

      大学行って大学1,2年の文学部が受ける様な授業を教養課程でとってみたらいい 大した事やってないヌルゲーなのが分かる

    • anond:20180826220500

      EMANの物理学 http://eman-physics.net/   へー、こんなサイトあるんだ。いいね! 文系のまとめサイト、WikipediaみたいなCGMがあればいいのかな?

    • anond:20180826220500

      http://b.hatena.ne.jp/entry/369976841/comment/arguediscuss 哲学関係(日本語)なら。 http://www.tetsugakusha.net/index.php http://tetsugakusya.web.fc2.com/index.html   いいね!

    • anond:20180826220500

      文系の学問は還元的に語れないから、体系立てるのが難しいのかもな。 範囲を広めるほど、テキスト量がべき乗則で増加していく分野な気がしている。   それはさておき、確かに哲学...

    • anond:20180826220500

      ほえ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^...

    • https://anond.hatelabo.jp/20180826220500

      理系学問(特に数学や統計学を念頭に)は数式をポンと書けば一応格好がつくから小さなコストで解説できる。 他方、文系学問(特に法律学、歴史学、人類学)は検証のために色んな事...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん