「関空」経営陣、災害対応で露呈した根本問題

民営化後の日仏合弁体制が生んだひずみ

台風21号が直撃した9月4日夜の関西国際空港の様子。第1ターミナルの駐機場やA滑走路は全面的に冠水。深いところでは40~50センチメートルの深さとなった(写真:共同通信)

9月4日に台風21号が関西国際空港を直撃してから1カ月が経った。高潮による冠水・浸水で大きな被害が出た第1旅客ターミナルやA滑走路などはすでに復旧。空港内は以前の賑わいを取り戻しつつある。10月6日には、台風時のタンカー衝突で一部が損壊した連絡橋でのマイカー通行の規制が解除された。

2017年度、関空の国際線旅客数は前年度比14%増の2190万人となり、初めて2000万人を超えた。9割を占めるアジア圏からの訪日客の増加が牽引し、ここ数年好調が続いている。ただ2週間あまり続いた関空発着便の大規模な欠航は訪日観光など関西経済に大きな影響を及ぼした。災害対策の想定や危機管理体制が適切であったか、運営会社の関西エアポートは今後国と連携して検証を進める方針だ。

関空は台風直撃後丸2日間を無駄にした

関西エアポートは、関空の民営化に伴い国から運営権を取得し、2016年4月に業務を開始。オリックスと、フランスの空港運営会社バンシ・エアポートが4割ずつ、関西圏の主要企業が共同で残りの2割を出資する体制だ。

同社の社内外からは、台風直撃直後から、経営陣の対応や経営体制の適切性に多くの批判が出ている。関空発着便を運航する航空会社のある幹部は、「台風直撃から丸2日間、“空港は再開予定なし”としか発表しなかったのは、空港運営会社の意思決定としてありえない」と突き放す。

さらにこの幹部は、「空港に取り残された利用客らの数も間違っていた(当初は3000人としていたが、実際は8000人だった)。結果、バスなどの手配も不十分で、人を脱出させるだけで手いっぱい。復旧計画の策定にも着手できないまま、最初の48時間を浪費した」と振り返る。

今回関空で高潮による浸水被害が出たのは1期島(第1ターミナルとA滑走路)のみ。2期島にある第2ターミナルを発着するLCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションは、台風直撃翌日の9月5日時点で運航を再開できる体制を整えていた。

複数の関係者によれば、5日に国交省大阪航空局が主催した会議で、ピーチ側が「1便だけでも6日から飛ばしたい」と要望。国交省も「少しでも復旧が進んでいることを示すことは重要」としたが、関西エアポート側は「トイレなどが使える状態ではない」と譲らなかったという。

次ページ関西エアポート首脳が言い争い
関連記事
トピックボードAD
  • あの統計の裏側
  • はじまりの食卓
  • 子どもを本当に幸せにする「親の力」
  • インフレが日本を救う
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME8520f862c63c
    フランスと日本。バンシとオリックス。
    そもそも気質や就労環境があまりにも違う両者をトップにそえて、しかも日本で仲良く経営ができるわけがない、と思わないのは、両者共に相手国の事情を頭ではわかっていても実体験としての経験がないとしか言いようがありません。あまりにお粗末すぎて。

    有能なリーダー不在の日本、末端社員の頑張りでどうにかもちこたえている経済は薄氷の上を歩くようでもあります。

    国際化と言いつつも日本語のわからない相手に対して日本語を勉強しろという大人げなさ。しかし、その国の言語を理解するということは、文化や風習などを学ぶことに等しい。日本語でしか説明できない場面がたくさんありますからね。逆も然り。

    up16
    down1
    2018/10/9 08:04
  • NO NAME80def149ea86
    民営化とは,いいとこどりをすることで,そもそもそういうやり方を進めた国にも責任の一端があると思う。
    同じ重要ライフラインだが,水道には波及しないようにお願いしたい。
    up11
    down0
    2018/10/9 09:24
  • NO NAMEd9d3dd78f907
    「何でも民営化」がよくないことがはっきりと分かった「事件」でした。うまく行ってる時は効率化で儲かるかも知れないけど(でも現場の疲弊は大きい)、想定外の事態に対応できないようです。

    いまさら国営には戻せないだろうけど、オリックスは違約金を払ってでもバンシと縁を切って、顧客(航空会社と利用者)と現場を大事にして運営をしていかないと、将来、オリックスそのものが信頼を失うことになると思います。バンシはフランスに逃げ帰ればいいけど。
    up10
    down1
    2018/10/9 09:30
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
SONY静かなる再興<br>やっと見つけたテレビの活路

20年ぶりの営業最高益。注目すべきは「テレビ事業の変貌」だ。10年間で8000億円の赤字を垂れ流した問題児だったが、2016年度は250億円の黒字。ソニーの実像を追う集中連載第1回。