キレる寸前で踏みとどまれる人の3つの習慣

「自分都合の不機嫌」を子どもにぶつける前に

お父さんがキレずに我慢できた瞬間を、息子はしっかり見ているし、多くのものを受け取っている(写真:foly / PIXTA)

人はちょっとした感情の爆発でキレて、自分が積み上げてきたものを一瞬で失うことがあります。職場でも家庭でもそういうことはよく起こります。

ストレスを弱い相手にぶつけないためにできること

特に上司や親という立場にいる人は要注意です。なぜなら、キレたついでに自分がため込んできたストレスを弱い相手に全部ぶつけてしまうということがよく起こるからです。では、そうならないためにはどうしたらいいでしょう? そのことを考えるうえで、30代半ばの三山洋介(仮名)さんの話が参考になると思います。

この連載の記事一覧はこちら

三山さんは東京郊外で小さな塾を経営しています。ある日の夜、妻とささいなことで口論になりました。夕食の洗い物をするのは三山さんの仕事なのですが、その日はテレビのゴルフ中継に夢中になってしまって、いつまでも取りかかりませんでした。すると、妻が「ちょっと、洗い物まだなの? いつまでテレビ見てるの!」と言いました。

それで、イラッとした三山さんが「今やろうとしてたんだよ」と言い返しました。その後、「うそばっかり。何時だと思ってんの」と妻も言い返して、「なに、その言い方? 寝るまでにやればいいだろ」「さっさとやってくれなきゃ片づかないでしょ」と言い合いになってしまいました。

翌朝になっても、三山さんはモヤモヤした気分を引きずっていたので、出勤の準備をしている妻にまた嫌みを言ってしまいました。そして、妻が出勤してから1人で大いに後悔して、また気持ちが暗くなりました。

そうこうしているうちに、小学2年生の長男・浩介君が、元気よくスキップをしながらリビングに入ってきました。今日は土曜日で学校が休みなのでうれしくてたまらなかったのです。浩介君は、リビングに入ってからドアを思い切り強く閉めました。それで、掛けてあったクリスマスリースが落ちてバラバラになってしまったのです……。

次ページこういうときどう振る舞えばいいのか
関連記事
トピックボードAD
  • あの統計の裏側
  • はじまりの食卓
  • 子どもを本当に幸せにする「親の力」
  • インフレが日本を救う
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb9e295ba6ab6
    6622cf7c57d5さん
    ごもっとも。

    キレる年寄りが多すぎる。
    彼らは頑固だからキレてることすら認めず、
    こういう処方箋は効果がない。
    up12
    down1
    2018/10/9 07:01
  • NO NAME2f4bde2f58c1
    「自分自身がどうするか」という記事であって、「イヤなアイツをどうにかする」ための記事ではありません。
    up9
    down0
    2018/10/9 07:11
  • NO NAME6622cf7c57d5
    最近はキレる子供よりも老人の方が多くて厄介かも。
    次の記事は老人に対する対処方法をお願いします。
    up11
    down3
    2018/10/9 06:40
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
SONY静かなる再興<br>やっと見つけたテレビの活路

20年ぶりの営業最高益。注目すべきは「テレビ事業の変貌」だ。10年間で8000億円の赤字を垂れ流した問題児だったが、2016年度は250億円の黒字。ソニーの実像を追う集中連載第1回。