ITmedia NEWS > STUDIO > 「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発...

「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で

» 2018年10月09日 06時54分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 米Googleは10月8日(現地時間)、ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスを2019年8月に終了すると発表した。主な理由は「あまり使われていないから」としているが、その理由の説明の中で「Google+ People API」のバグで、最高50万人のGoogle+アカウントを非公開設定にしている個人データ(氏名、メールアドレス、生年月日、性別などだが電話番号や住所は含まず)が影響を受けた可能性があることが分かったとも書いている。

 plus 1

 このAPIを利用している可能性のあるサードパーティー製アプリは多くても438点で、このバグに開発者が気づいた証拠も、バグを悪用してプロフィールデータを悪用した証拠もないという。

 この発表は、同社が今年の年頭に開始したプロジェクト「Project Strobe」の成果について説明する公式ブログの中で行われた。このプロジェクトは、GoogleアカウントおよびAndroid端末のデータへのサードパーティー開発者のアクセスについて徹底的にレビューするのが目的だ。

 このレビューの一環としてGoogle+のAPIも調べたところ、上記のバグが3月に見つかり、すぐに修正した(その段階では公表していない)。このバグは「People APIと、その後のGoogle+のコード変更との相互作用」の結果だと説明する。米Wall Street Journalによると、この変更は2015年に行われたという。

 Wall Street Journalは、Googleがバグ発見段階でそれを公表しなかったのは、当時Cambridge Analyticaスキャンダル渦中にあった米Facebookと同列と見なされることを避けるためだったと報じた。

 なお、企業向けGoogle+はこの影響を受けておらず、社内コミュニケーションツールとして活用されていることもあり、提供を続ける。

 一般向けGoogle+ユーザー向けのコンテンツ移行などのツールは段階的に提供していく計画だ。

 Google+は2011年6月に、Facebook対抗でGoogleが発表し、同年11月にスタートしたソーシャルサービス。高度な写真編集機能(後に「Googleフォト」として独立)などもあったがユーザー数が伸びなかった。Googleは現在のユーザー数を明かしていないが、「ユーザーの90%のセッションは5秒以下」という。

 plus 2 最近のGoogle+

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

「急な仕事で講義に出られない」「子どもの世話が……」忙しい社会人でも学べる場を、有名クリエイター養成校が用意できた理由とは?

仕事を「時間と場所」から解放せよ!──USEN-NEXTの新しい働き方は日本企業に通用するか

タフなダイバーズウオッチ、G-SHOCK「フロッグマン」。独自の水深センサー開発など多くの変革を経て「海難救助のプロ」に認められるまで

ハイパフォーマンスのワークステーションが必須だからといってデスクに縛り付けられなくていい。コンシューマー用ノートレベルの薄さ、軽さの時代が到来した。