バツイチ男が投資で未来を少し明るくしてみる

ほぼ高卒のバツイチ零細会社員が米国株への積立投資を中心に資産運用してます

資産配分・投資方針

お疲れ様です。バツミラです。

私は自分で決めた投資方針・資産配分(アセットアロケーション)に従って投資を行っていますが、今まで文章にした事がなかったので、記事にしてみたいと思います。
1人の弱小個人投資家の考え方だ、と参考にして頂ければ幸いですが、決して真似をしないように お願いしますww

申し訳ありませんが、本記事は とても難解で
『コイツは最初から最後まで何を言ってるんや?』ってなる可能性が高いです。

スポンサーリンク

目標資産配分

私の目標資産配分は概算ですが下記の通りです。

資産クラス
目標
レンジ
現金(USD含む) 5% 5~10%
米国(海外)株 90% 85~90%
ひふみ年金 5% 4.5~5%

基本的には『目標』の比率になるように投資・リバランスしますが、自分の相場観に基づいて『レンジ』内で可変しても良い、というルールです。
なお可変するのは基本的に『現金』比率で、『米国株』と『ひふみ年金』の対比は95:5を維持します。

補足

文章力が無いので、補足を質問形式で書いていきます。

何故、可変レンジを設けている?

私は30年以上の長期投資を想定しています。
暇を持て余す長期投資において全てをルール化してしまうと飽きてしまいそうだから、裁量で決めれる部分を残しておきたかった、のが理由です。

ひふみ年金に長期投資?

コストの高いアクティブ投信である『ひふみ年金』へいつまで投資するのか?
一番の悩みの種です。

とりあえず5年or10年リターンでS&P500やMSCIコクサイに負けるまで保有・積立しようかなって感じです。
負けた時点で全解約→解約した資金で前述のインデックス投信を買うと思います。

現状、目標資産配分から程遠い状況やけど?

資産状況記事を見て頂くと わかりますが、現状、目標資産配分から かけ離れた状況となっています。
理由は下記の通りです。

  1. もともと『現金』の比率が高かったが一気に『米国株』へシフトするのが怖かったので、徐々に『現金』→『米国株』へ資産移動中。
  2. 新規入金した『現金』は当月に一括投資するワケではなく、当月から12ヶ月に分けて資産配分する為、常に『現金』比率はレンジ比率より高くなる

2のルールを設けている理由は、私は月々の給料から新規入金できず、賞与月のみ入金できます。賞与月に一気に新規入金した現金を投資に回してもリターンに大きな影響を与えないと思いますが、何となくです(笑)

この資産配分は何歳まで維持する?

特に決めていませんが55歳~65歳ぐらいまで維持するつもりです。
(iDeCoは、給付後に米国株へシフトします)

理由は、適切な投資対象に20年以上長期投資したら絶対に損をしない、と思っているからです。そして私は自分の寿命を85歳と見積もっていますので逆算して、65歳までは この資産配分で良いかな、って感じです。

維持する条件は下記の感じでしょうか。

  1. 70歳まで働く
  2. 85歳まで生きる
  3. 退職金が貰えない

上記3つの条件いずれかと違う状況になった時に再検討しますが、とりあえず55歳ぐらいまでは変更するつもりは無いです。

リターンを生まない現金を持っている理由は?

リターンを生まない現金より、変動10年国債を買うなり、住宅ローンの繰上返済をするなり、した方が良いんじゃない?

私は現金でIPO投資をしています。
現在は運良く凄く高いリターンを生んでいます。 www.batsumira.com

ま、一番の理由は、リバランスする時に債券を売却するのが面倒臭いから、なんですけどね(笑)

リスクとり過ぎやで?

以前にも書きましたが、現状、私はリスクを多くとれる状況です。

  • 親に借金できる
  • 会社に借金できる
  • 独身

今の会社にリストラされたら年収が下がると思うので、その時にはリスク許容度の再計算は必要ですが、高いリターンを求めたいので30代中盤の今の内にリスクを多めにとっています。

iDeCoが『ひふみ年金』のみ?

現状、iDeCo資産を100%『ひふみ年金』(iDeCo口座専用)で運用しているけど大丈夫?

私は、口座別に資産配分を変えるのではなく資産全体で資産配分をしています。
ですから、特定口座ではチョメチョメを買う、NISA口座ではコレを買う、iDeCo口座ではアレを買う、という運用は行いません。

『ひふみ年金』は資産全体の中で5%と決めていますので、その比率を超えた時にはiDeCo口座内でS&P500やNYダウ・MSCIコクサイのインデックス投信を買う事になります。

さいごに

我ながら、凄く適当に考えてるな~、と思いました(笑)
良いんですよ!こんなもんに正解なんか無いんですから!

しかし、これから投資で資産運用をしよう、と考えられている方に気をつけて欲しい事があります。
資産配分はある程度 勉強されてから適当に決めてしまえば良いですが、頻繁に変更してはダメです。
『株価が下がってるな、怖いから株の比率を下げよう』
『株価が上がってるな、乗り遅れたくないから株の比率を上げよう』
という感じに資産配分を頻繁に変更していると、安値売り・高値買いをする事になり、リターンに深刻な悪影響を与える事になります。

本日もご覧いただき、ありがとうございます。