萌え絵には性的なニュアンスがある

タイトルがすべてなんですが、以下述べていきます。

萌え絵はそもそも少女漫画の顔に男好みの体をくっつけたキメラ的な技法のもとで描かれています。

少女漫画の顔に大人の体、というキメラ的な描き方をしている、と指摘したのは大塚英志だったかと思います。

1990年代に萌え絵が発生しだしたと思うんですが、そのとき、リアルタイムで萌えキャラそのものに注目して文章にしていた人はかなり少なくて、大塚英志と東浩紀と斎藤美奈子くらいだったと思います。

 

わたしの実感ともそれはあっていて、萌えキャラは、はじめにときめきメモリアル、同級生というようなギャルゲーのタイトルを経て、その後エロゲーに発展していきました。

男好みの体、というと、わかりにくいかもしれませんが、ほっそりした華奢な体に、誇張された胸部が描かれている、という風に読んでください。

以前は、萌え絵が少女漫画のキャラの技法上にあること、そして、それにも関わらず、性的なニュアンスを加えていることについて、ある程度の合意が取れていたように思います。

今は、萌え絵には性的なニュアンスがない、という意見の人、強い言葉で言う人は「フェミは性的ではないものから性的なものを探し出している」という風に言います。

しかし、わざわざ、「少女漫画のキャラクター」と違う技法で描く理由があるはずです。意図や判断、好み、と言ってもいいかもしれません。

それは、「性的に誇張したいから」という理由ではないんだろうか。

(少女漫画や、子供向けのキャラに萌え絵が逆輸入されていることも今はあると思います)

萌え絵の歴史的な経緯を書きます。

わたしが初めて萌え絵というものを認識したのは、二十年前です。「はじめてのおるすばん」というえぐいエロゲーのキャラを見せられたのです。顔がすごくかわいいな、と思ったと同時に、その場の雰囲気を含めて異様な感じがしました。相手は同級生だったのですが、わたしの反応を楽しんでいる様子でした。なんだろう、良く知っているもの、つまり、少女漫画のキャラみたいな感じなのに、すごく変な感じがする、と思ったのを思っています。これがセクハラなのは明らかですが話が変わってしまうので。

あのキャラっていわゆるロリもので、公式上は十八歳以上ということになっていることも知っていますが、「はじめてのおつかい」を意識したタイトルから「幼い」キャラに何事かする、というゲームなのは明らかで、それは暗黙の了解ですよね。欺瞞なのは、ユーザーも知っていました。

 

必要とされているのが、「かわいい」だけなら、少女漫画でいいんですよね。

でも、「萌え絵」なんですよね。萌え絵がいい。そういう人がとても多い。そして、萌え絵のほうが公共の場に多く露出している。

それは、萌え絵が男性向けにカスタマイズされているからだと思います。男性に受けるものは、公共の場に出やすいです。それは、意思決定をする人、つまり、組織の上部が男性で構成されているからだと思います。

「かわいい」という言葉は、たくさんの研究がされていますが、一つの結論で、かわいいというのは「幼い」という特徴だと言われています。

萌え絵は、「かわいい顔に大人のボディがついている」というは、かわいいを幼いに置き換えると、つまり「幼い顔に大人のボディがついている」ということになります。

みんなも見慣れて感覚が変わったから大丈夫なのだ、という人もいます。でも、わたしは価値観が変わってしまった、ということを問題にしています。

萌え絵の出発点が、「男性に向けた性的なニュアンスがあるもの」なんです。少女漫画にもエロティックな描き方はあります。でも、それは、あまり表には出てこない。エロティックな描き方の少女漫画のカットが広告に使われることもほぼない。

もちろん、社会は変わったから、萌え絵=エロゲーのキャラ、という感覚が古いのはよくわかります。絵柄自体も大きく変わりました。使われる場面も変わりました。

 

でも、今の萌え絵の描き方のコードが、あまり変わらないように思うのです。古い例ばかりですみませんが、十年前のゲームの、ラブプラスも、こするとゲージが上がって、ハートが出て頬を赤らめてくっついたり、キスをしたり、というのも、やっぱり「エロ」ではあるんですよね。全年齢対象なのは知っていますが。

あれも、やっぱり「愛でる」行為だと、身近にゲームをしていた人がいるのは知っていたんですが、その「愛でる」の内容は、「エロ」も含まれているのではないかと。

わたしはとても疑問です。エロいと評価し楽しんでいたものに、「エロいですね」と言われると、どうして「エロくはない」というんだろうかと。テンションが上がって、「わー」となる、かわいい、楽しい、ってなる気持ちを否定したいわけではありません。わたしもそういう気持ちになるキャラはいます。

誰かがエロいものとして楽しんでいないとしても、エロい文脈で楽しんでいる人がいて、そういう文化がある、ということは、ファンならば特に目につくことでしょう。

 

話は変わりますが、わたしが疑問なのは、「エロ」として楽しんでいたものなのに、「エロ」だね、と指摘されると「エロじゃない」というのは、なぜなんだろうということです。

萌え絵はかわいいから、というのだったら、別に少女漫画の絵でもいいはずです。顔は同じ技法をもとに描かれていますものね(今の少女漫画ではなく、わたしの感覚だと、90年代から00年代の絵柄を発展させたものだと感じます)。

 

愛好家たちも、萌え絵と少女漫画のキャラクターの違いは、たぶん見てすぐわかってるんじゃないかと思います。ほかの人も言っていましたが、それが微かにエロティックであるか、とても露骨にエロいという差はあるし、軽重の差も重要だとは思います。

その愛好家や、愛好家じゃない人間にもわかる「違い」の部分は「エロ」「客体化、モノ化して、消費している」点に立脚すると思います。

なぜ「好きなのは、性的に誇張されていて、エロいから、それはとてもいい、だから好きなんだ」と言わないんだろうかと思います。

エロはダメだと思ってるんだろうか。

 

わたしの立場では、女性や、女性の表彰をモチーフとしたキャラクターにエロティックなものを背負わせて、モノ化し、客体化し、「女とはエロティックなものだ」という無自覚な価値観や、ジェンダーロールを強化することは、ダメだというしかないけれど。

Twitterでも見かけた意見ですが、エロは好きじゃないから嫌だ、という意見も当然です。

結論としては、歴史的な経緯から言っても、萌え絵が性的なニュアンスを含まない、性的な誇張がない、というのは難しいのではないかと思います。

(事実誤認に基づく記事を公開してしまったので、大幅に変えました。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません)


投稿者: c71

c71の一日 フェミニスト、自閉症スペクトラム、双極性障害(躁鬱)、性暴力サバイバー 最近はフェミニズムの記事が多いです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください