男子社会人のひとりよがり

名前:わたMAN   職業:大学生  時事ネタや自分の趣味などさまざまなジャンルを書くかもしれませんがお許しください。

プログラミングスクールTECH::CAMP(テックキャンプ)の特徴・評判・口コミは?

スポンサーリンク

※プログラミングスクール・キャンプまとめ12選!

どんなプログラミングスクールがあるのかざっくり知りたい人向け↓

www.herawata.com

 

こんにちは!わたMANです。

 

プログラマーの将来性は、ここ数年で需要が伸びていることや、他のIT系エンジニア職に比べて報酬の伸びが高いことから、どんどん上向きになっていくと考えられます。

そのことから、プログラミングを学びたいという人が増えてプログラミングスクールに通う人が続出しています。

 

プログラミングスクールは独学で学ぶよりも途中で挫折する確率が低いのでおすすめです。

その中でも今回は、プログラミングスクールの中でも高い人気を誇るTECH::CAMP(エンジニアスクール) についてお話していきたいと思います。

【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】の詳細はこちらから

 

 

TECH::CAMP(テックキャンプ)とは?

f:id:herawata:20181008125759p:plain

TECH::CAMP(エンジニアスクール) とは、実績、知名度ともに業界最大級の未経験を対象としたテクノロジースクールです。

 

受講期間中はいつでもメンター(講師)に質問ができ、1人1人の目的達成のためにトレーナーが徹底的にサポートします。

 

受講期間中はトレーナーと定期的に面談を行い、適切な学習内容や学習計画をアドバイスします。

 

ほとんどの人は「自分一人では続けることができない」ことを理解しています。TECH::CAMPではトレーナーがあなたの目標達成までをサポートします。

 

【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】の詳細はこちらから

 

TECH::CAMP(テックキャンプ)の特徴

全国8拠点の教室とオンラインの両方で受講できる

テックキャンプはオンライン・オフラインともに対応しているプログラミングスクールです。

 

オンラインでの質疑応答、弊社オフィスでの作業スペースの提供、経験豊富なアドバイザーによるキャリア面談などエンジニアになるために必要な環境を完備しています。

そのため、その日の気分で「今日は教室、明日は自宅」などと選択することができるんですよ!

 

テックキャンプは全国に8校の教室を完備しています。

関東:渋谷校、新宿校、池袋校、東京駅前校、御茶ノ水校、早稲田校
中部:名古屋校
近畿:梅田校

 

教室に通えるのは大きなメリットですが、もちろん教室に通えない人でも、いつでも質問できるチャット(Slack)が用意してあります。

 

月額12800円でサービス内容が豊富

TECH::CAMPでは月額12,800円(入学金128,000円)で全てのカリキュラムが学び放題という方法でサービスを提供しています。

ここが他のプログラミングスクールと大きく違うところです。

 

f:id:herawata:20181008120623p:plain

 

TECH::CAMPにはコースごとにそれぞれ料金を支払う必要が無く、月額固定料金で全てのカリキュラムを学ぶことができます。

こんなにお得なことはあるのでしょうか?

 

料金に含まれるサービスは以下のようなものがあります。

 

f:id:herawata:20181008120709p:plain

こんなサービスがあって月額12800円ってやばい‥‥

 

学べる学習コンテンツが最先端の技術ばかり!

他のスクールであれば学ぶのに10万~20万円近くかかるコンテンツが、月額12800円ですべて学び放題なんです!!

f:id:herawata:20181008122309p:plain

 学習できるコンテンツは最近話題のものばかり!

  • Webサービス開発
  • VR・3Dゲーム開発
  • オリジナルアプリ開発
  • デザイン
  • AI(人口知能入門)

 

【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】の詳細はこちらから

 

コースの紹介

Webサービス開発

f:id:herawata:20181008124128p:plain

 

身に付くスキル

・プログラミングの汎用的な概念と文法を理解できる

・HTMLとCSSを使ってWebページを構築できる

・Ruby on Railsを使ってWebサービスを0から構築できる

・JavaScriptを用いてサイトに動きをつけることができる

・SQLを使ってDBからデータを抽出することができる

 

 

VR・3Dゲーム開発

f:id:herawata:20181008124909p:plain

 

身に付くスキル

・C#を使ったプログラミングの概念と文法を理解できる
・ゲームエンジンUnityの基本的な使い方をマスターできる
・2D・3Dゲームを開発できる
・Unity上で開発した3Dゲームを動かせるようになる

 

オリジナルサービス開発

f:id:herawata:20181008124926p:plain

 

身に付くスキル

・ゼロからサービスを作るための流れを理解できる
・Gitを使ってソースコードの管理ができるようになる
・インターネット上で自分のWebサービスを公開できるようになる

 

デザイン

f:id:herawata:20181008125006p:plain

 

身に付くスキル

・どんなデザインにも必須となる基本的なルールとテクニックを理解できる
・Webサイトを美しくデザインするワイヤーフレーム制作技術
・Illustratorを使ったロゴ・ポスターなどの制作技術
・PhotoShopを使った画像加工の技術

 

AI(人工知能)入門

f:id:herawata:20181008125028p:plain

 

身に付くスキル

・人工知能の原理を理解できる
・Pythonを使ったプログラミングの概念と文法を理解できる
・Pythonを活用し複雑なデータの分析ができるようになる
・目的に応じてデータ解析方法を取捨選択できるようになる
・ディープラーニングの元となる機械学習を使ったデータ解析プログラムが書ける

 

AIアプリ開発(応用)

f:id:herawata:20181008125051p:plain

 

身に付くスキル

・ AI分野のAPIの扱い方が理解できる
・アプリケーションへのAIの組み込み方が理解できる
・チャットボットを使ったレコメンド機能を実装できる
・英語のブログの自動翻訳アプリを開発できる
・画像を認識し、自動でタグ付けする機能を実装できる

 

iPhoneアプリ開発

f:id:herawata:20181008125110p:plain

 

身に付くスキル

・Swiftを使ったプログラミングの概念と文法を理解できる
・Xcodeを使ってiPhoneアプリを0から構築することができる
・ニフティクラウドを使ったデータベース連携ができるようになる
・作ったアプリをストアにリリースすることができるようになる

 

【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】の詳細はこちらから

 

TECH::CAMP(テックキャンプ)の評価

受験者の声 その1:テクノロジーを活用した業務改善のアイデアを出せる

f:id:herawata:20181008104827p:plain

受講前
今後のキャリアについて、どうしようかと悩んでいたこともあり、まずはTECH::CAMPでプログラミングを学ぼうという気持ちで参加。

 

受講後
受講終了後、プログラミング知識を活かし、カスタマーサポートという枠を超えて業務効率化を実施、会社の四半期でMVPを受賞。

 

受験者の声 その2:副業で高い時給で稼げる

f:id:herawata:20181008104950p:plain

受講前
自ら仕組みを作って、サービスを使う方の役に立つことができる点に魅力を感じエンジニアのお仕事に興味を持った。友人の紹介で未経験でも学習できると聞き、TECH::CAMPに参加。

 

受講後
本業を続けながら、撮影の隙間時間や週末を利用し、別の会社でエンジニアインターンとして副業で働くことができるようになった。

 

受験者の声 その3:IT分野での起業、独立で有利になる

f:id:herawata:20181008105112p:plain

受講前
学生の頃から「起業をしたい」という思いを持ち、会計事務所で働きながら自分でサービスを作ることはできないなと思いTECH::CAMPに参加。

 

受講後
受講後、受託開発を受けたことでエンジニアへの理解度がさらに深まり、自社のエンジニアチームを円滑にディレクションできるようになった。

 

【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】の詳細はこちらから

 

その他の情報

日本最高クラスの実績

f:id:herawata:20180729142025p:plain

 

こんな方におすすめ

 

まとめ

f:id:herawata:20181008125852p:plain

今回はプログラミングスクールTECH::CAMP(エンジニアスクール) について書かせていただきました。

少しでも興味を持った方は、無料体験から初めてみることをおすすめします。

 

無料体験ではコースの選択や、どの言語を学習すれば良いかなどの相談もできるので気軽に受けてみてください。