歴史科学捜査班 #2「軍事戦術学で検証!信長『三段撃ち』の真偽」
2018年10月8日(月) 19時00分~20時00分 の放送内容
- リモート録画予約ご利用について
- ビエラおよびディーガをお持ちの方が対象です。
ご利用にあたり、ディモーラの会員登録(無料)や機器設定が必要です。
※ディモーラはパナソニック社が提供するサービスです。 - リモート録画予約をする - ディモーラ (新しいウィンドウが開きます)
- 使い方を詳しく見る
今後このメッセージを表示しない
「長篠の戦い」で織田信長が行ったとされる『三段撃ち』。今回、歴史科学捜査班は『三段撃ち』が本当に行われたのか?を検証。現代の軍事戦術学から見た、驚きの結果とは?
今回の番組内容
織田信長と徳川家康の連合軍が、武田勝頼率いる武田騎馬隊を打ち破った「長篠の戦い」は、“日本の戦(いくさ)を変えた"と言われている。主力武器として火縄銃が用いられた、初めての合戦とされているからである。
今回の番組内容2
信長は3000もの火縄銃を持った兵士を1000人ずつ3列に並ばせ、順番に一斉射撃する『三段撃ち』を行ったとされているが、近年この有名な戦法に関して、あるひとつの疑問が浮上している。
今回の番組内容3
それは…『三段撃ち』は本当に行われたのか?という事。 今回、歴史科学捜査班は『三段撃ち』の真偽を現代の「軍事戦術学」で徹底検証!本物の火縄銃を使った実験の結果とは!? 銃の生産地・滋賀県国友も捜査する。
番組内容
◆科学の力で歴史を再捜査! これまでの定説や通説に現代科学のメスを入れ、事実を掘り起こすエンターテインメント番組。それが「歴史科学捜査班」!あの偉人。その素顔とは? あの大事件。その真相は? 歴史の闇に隠された、不思議や謎を徹底捜査。最新の「医学」「化学」「建築学」「気象学」「栄養学」…を駆使することで、“歴史"に新たな側面が見えてくる!
出演者
- 歴史科学捜査班リーダー
- 宮本隆治
- ゲスト
- 高橋真理子(朝日新聞 科学コーディネーター) 金子拓(東京大学史料編纂所 准教授)
- ナレーター
- 銀河万丈
おしらせ
BS11公式WEBサイトでは、皆様からのメッセージを受け付け、公開しております。番組への率直なご意見やご感想など、どしどしお寄せ下さい。 https://www.bs11.jp/entertainment/history-crime-scene-investigation/