セブ島で起業する日本人が急増している理由

英語を学びに来るだけで終わらない

近年、セブ島では英語留学だけでなく、その後残って起業する日本人が増えている(写真:りーふ/PIXTA)

日本で人材不足が叫ばれる中、年間約3万人もの、英語を使って海外で仕事をしたいという日本人が集まっている場所があります。それがフィリピンのセブ島です。

ここ数年、セブ島は「英語が本気で伸ばせる場所」として認知されるようになり、英語留学や語学研修の場として、小学生くらいの子どもから、リタイアしたシニアまで、世界中から幅広い世代が訪れるようになりました。その数は日本人も含めて年間10万人にものぼります。今から13年前、筆者がセブ島に語学留学をしたときには、日本人の留学生は年間数百人程度。その当時と比べると、驚くべき変化です。

セブ島での起業を目指す日本人が急増

そして、この変化は現在、新しい展開を見せ始めています。英語「を」学ぶ場だけでなく、英語「で」起業もする人たちが急増中なのです。私は仕事で東南アジアのいろいろな国に行く機会がありますが、セブ島ほど起業を目指す日本の若者たちが集まっている場所はほかにないのではないでしょうか。

そこで今回、実際にセブ島で起業した若者を紹介しながら、なぜセブ島が、起業をしたい日本人を引き寄せるようになったのかについて、私なりに考察をしてみたいと思います。

セブ島で実際に起業したクレドの代表取締役、横田猛夫さん(28歳)さん。横田さんは、大学院生のときにセブ島に英語留学しにやって来ました。そして、終了後、日本に帰国せず、私が経営する英会話学校に入社。社員として3年働いたのち独立し、現在は英語とIT技術を教える英会話学校を経営しています。

横田さんは当社でホームページのリニューアルやSNSを使ったマーケティングなどを担当。さまざまな経験を積みながら、マーケティングを取り仕切るマネジャーにまで成長していきました。その後、2017年にその手腕を買われ、投資家から出資を受け独立したのです。

横田さんによると、「セブ島での起業は人件費や家賃が安くスタートがしやすい分、フィリピンの風習や人の扱いが難しかった」とのこと。ただ、「フィリピン人といい関係を築ければ、親日家が多いのでやりやすいと思います。具体的には誕生日や記念日を大切にしてパーティを開くようになって、事業がうまくいくようになりました。英語がわかるフィリピン人は、アメリカの最新のIT技術をダイレクトに学べるのでIT企業にとって最高の環境だと思っています。これからは、フィリピン人のIT人材を利用してビジネスチャンスを広げていきたい」。

次ページいろいろな日本企業が視察に訪れている
関連記事
トピックボードAD
  • ブックス・レビュー
  • 30歳とお金のリアル
  • ゴルフとおカネの切っても切れない関係
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • Honda5512fb770566
    世界中で日本の若者が活躍出来たらいいですね!
    そのためには英語です。だから、フィリピンのセブ島なんですよね!
    上手くいくのはマグレがありますが、失敗するには原因があります。みんな、ビジネスの勉強もしながら、上手くビジネスを上昇させていってほしいですね!期待してます。
    up7
    down0
    2018/10/8 10:18
  • NO NAME6120fbe23617
    日本みたいなオワコン国にいてはダメだよ
    up6
    down3
    2018/10/8 10:35
  • NO NAME7e0e6a793f00
    落ちぶれ劣化日本人の「世界」は今やフィリピンね。

    欧米人対等なんぞ、夢のまた夢、

    中国人に負け、インド人に負け、ベトナム・タイも時間の問題。

    英語っても幼稚な甘えと未だお日本人様の通じるとフィリピン人相手限定ね。
    up2
    down1
    2018/10/8 13:24
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
SONY静かなる再興<br>やっと見つけたテレビの活路

20年ぶりの営業最高益。注目すべきは「テレビ事業の変貌」だ。10年間で8000億円の赤字を垂れ流した問題児だったが、2016年度は250億円の黒字。ソニーの実像を追う集中連載第1回。