週刊ファミ通
概要
KADOKAWA(エンターブレインブランドカンパニー)から毎週木曜日に発売されているゲーム雑誌。もともとは一般向けパソコン雑誌『ログイン』(現在は廃刊)の1コーナーであったビデオゲーム通信の更に1コーナーだったが、ファミコンブームで情報量が大幅に増えたことをきっかけに、1986年に隔週刊行誌『ファミコン通信』として独立した。1991年7月26日号に週刊化し『週刊ファミコン通信』に改称。その当時は週刊のゲーム雑誌は唯一であった。1996年1月5日・12日合併号から『週刊ファミ通』と誌名を改称。「ファミ通」という呼称は「ファミコン通信」の略として編集部自らが誌上で使っていたもの。名称を変更したのは、「ファミコン現役期は当に過ぎているのに「ファミコン」の名が表示されているのは違和感がある」という理由であった。
ファミ通の創刊当時から現在に続く特色として「ゲーム業界速報誌」という立ち位置がある。多くの雑誌がゲームの攻略記事や新作のスクープ中心だったことに比べて、メーカーやクリエイター、販売店などにもスポットを当てて「ゲーム業界」そのものを扱ったのは、創刊当時は他のファミコン雑誌にはない奇異な立ち位置でもあった。また、かつての本誌は速報性と同時に雑誌独自企画でも勝負するスタイルであった。週刊化記念号の表紙を飾った迷言「ウッドボール」に見られるようなおバカ路線が強く、数々のバカ企画を中心とした構成であったことは、当時を知らない読者には信じ難いだろう。創刊25周年記念号(2011年7月21日号)では、かつてのバカ企画を再録した小冊子「バカ通」が付録につくなど、編集部自身も昔のファミ通が今より企画主義だったことは認識しているようだ。このようなバカ企画の色が薄くなったのは『ファミコン通信』から『ファミ通』に変わった時期と被るため、雑誌の方向性の舵とりをきりなおすことを企図して誌名を変更したのだとも推測できる。
現在では最も販売部数の多いゲーム雑誌となり、一般書店はもちろん大手のコンビニでも普通に売られているほどのメジャー誌で、現在のメインコンテンツは販売部数を武器とした「スクープ」(という名の政治的取引)と新作ソフトを評価する「クロスレビュー」(後述)の二つで、特にクロスレビューはゲームショップや家電量販店で新作ソフトの棚に宣伝の一部として貼られることがあるなど一定の影響力を持つ。また『メタルギアソリッド ピースウォーカー』では「ファミ通の発売に合わせてゲームの発売日が木曜日に固定された」との話もありメーカー側も切っては切れない関係になっている。(実際ドラクエやポケモンを除いてゲームの発売日は木曜日である)
それ故に近年は、「赤だけかな最悪は」「FFだから厳しく書いた」などの問題発言や、クロスレビューの高得点化などに批判が寄せられることが多く、3DS発売直前なのにSCE特集を行うなど、状況を無視した特集も見かける。
本Wikiでもクロスレビューの評価が引用されるなど関わりが深いが、ゲームを総合的に扱う雑誌だけに『ファミ通』自体もクソゲーと浅からぬ縁を持っている。以下の項ではそんな『ファミ通』とクソゲーの因縁について紹介しよう。
クロスレビュー
ファミ通の定番コーナーの1つで、発売前の新作ゲームを4人のレビュアーが10点満点で点数を付け批評する。4人のレビュアーは毎週交代する。レビュアー4人の総得点が30点以上に達すると、「殿堂入り」の称号が与えられる。殿堂入りにもランクがあり、「シルバー」(30、31点)・「ゴールド」(32~34点)・「プラチナ」(35点以上)の3つに分類される。しかし、有名シリーズの最新作や前評判の良いゲームに対して過剰な高得点を付ける傾向が強く、読者からは「(レビュアーがたった4人では)公平性に欠ける」「信憑性がない」といった批判がある。
その一方で、「点数が低いゲームの評価は信頼性が高い」と良く言われる。これについては、「完成度の高い良質なゲームかどうかは少なくともゲームに慣れる程度は遊ばないと判断できないが、明らかに粗があって出来の悪いゲームはちょっと触っただけですぐ解ることがほとんどだから」と見る意見が有力である。『デスクリムゾン』『ザ・マスターズ・ファイター』『大奥記』(3作品ともにレビュー総得点13点、1人あたり平均3.25点)など、低評価の作品ほど「伝説のクソゲー」として崇められる傾向にある。
なお、事実上の最低点は3点(『修羅の門 (PS)』などで2点が出たこともあるが)のようなので、クロスレビューの点数は12点~40点の間と考えてよい。信頼性が高まるのは24点(平均6点)を切ったあたりから。10点台を獲得していれば申し分ない。
かつての『ファミコン通信』時代は個性的な趣味嗜好を持つレビュアーたちが多く、特定のジャンルに偏見を持ったレビューになりやすかったのも事実で、自分に興味がないジャンルだからという理由で低評価をつけるレビュアーがいたり、その逆にどんなクソゲーにも5点以下をつけない名物レビュアーもいた…架空の人物だったが。場合によっては4人のうちの2人は極端な高評価、あとの2人は極端な低評価、と1つのソフトに真逆の評価がなれることもしばしばあった。
現在はそういう人材も少なく、4人のレビュアー全員が似たような点数をつけ、しかもそれがインフレ化してるという現象だけが目立ってしまっている。また、週に10本以上のソフトをレビューしていることを考えると、とてもじゃないが全部のソフトを最後までプレイできる時間がないのは間違いなく、多くのレビューが所謂ファーストインプレッションに近いものに留まりがちなのは仕方のないところであろう。
クロスレビューの信憑性が疑われる例
-
国内外で非常に高い評価を獲得しGOTY大賞も受賞している『デモンズソウル』に29点、その『デモンズソウル』が評価を得ると、今度は続編の『ダークソウル』に37点をつけた。
-
『デモンズソウル』の点数はファンには批判されがちなものの、この作品は万人受けする作品ではない。9/7/7/6と言うレビュアーによって大きく分かれている点数や、矛盾なく良点も評価しているレビュー内容を見ると、むしろ「非常に正当なレビューである」と評価する声も少なくない。
-
が、その続編『ダークソウル』は、同様に万人受けするゲームではなく、レビューにもそう書いてあるのに高得点をつけてしまい、「売れたゲームに媚びている」と言う印象を与える事となってしまった。
-
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』が出るまでかたくなに出さなかった「40点満点」をそれ以降に頻繁に出すようになった。その時期を境にゲームの質が飛躍的に上がったのだという捉え方もできるが、『FFXII』『FFXIII-2』『MH3』『MGS4』など賛否両論が見られるゲームにも満点が出されている(下の一覧も参照)。
-
『四八(仮)』、『聖剣伝説4』、『ファイナルファンタジーIV (DS)』など本Wikiでクソゲーもしくはそれに近い扱いを受けているゲームの中に殿堂入りもしくはそれに近い高得点を果たしたゲームが存在する。
-
バグだらけの『ファイナルファンタジーIVアドバンス』や『カルドセプトサーガ』などを殿堂入りさせてしまった。
-
エンターブレイン社長・浜村通信氏の登場する広告を出した作品に満点を出し、誤解を招いた。
-
問題山積みの『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』に満点をつけた。
-
PVなどから演出面の事前評価は高かったが、実際のゲームは破綻した格ゲーとしてのバランスやボリューム不足かつ演出も薄っぺらいストーリー、偏ったキャラ選出、そしてフルプライスのパッケージソフトとしては前代未聞のソーシャルゲーム要素など、どう考えても満点が付くような代物ではなかった。
などが挙げられ、特定タイトルへの肩入れや「殿堂入り」の濫発、身内(特に角川グループ)への贔屓が疑われることが批判の対象になっている。
以上のことから「クロスレビュー(笑www」という見られ方をされがちだが、話題作の評価があまり信用できないのは本Wikiでも十分に当てはまる。利権が絡まないWikiでさえこの有様なのだから、ゲームに点数をつけるのはやはり簡単ではないのだろう。また上記にもいくつか注釈されている通り、点数がおかしくともレビュー内容に案外的を射た意見(評価点・批判点ともに)が書かれていることも意外とある。とはいえ点数とレビュー内容が剥離してるというのも、それはそれで問題があるが。
高得点ソフトの例
低得点ソフトの例
過去最低点(総得点12点。2018年9月現在、全3本。)
12点
|
発売年月日
|
タイトル
|
機種
|
メーカー
|
点数
|
備考
|
据置機
|
2008年10月23日
|
プロゴルファー猿
|
Wii
|
バンダイナムコゲームス
|
3
|
3
|
3
|
3
|
レビュー対象となった全作で唯一4点以上がない。
|
1998年4月2日
|
修羅の門
|
PS
|
講談社
|
3
|
3
|
4
|
2
|
据置初の12点。2点も一人いる。
|
携帯機
|
1998年3月13日
|
パチンコCR 大工の源さんGB
|
GB
|
日本テレネット
|
5
|
2
|
3
|
2
|
クロスレビュー史上初の12点。二人に2点を付けられた。
|
その他の低得点ソフト
+ |
りどみ
|
※調査方法と注意事項について
-
検索ワードを「"15点" 1992年 ファミ通クロスレビュー site:www.famitsu.com/cominy/?m=pc&a=page_h_title&title_id=」や「"16点" 1990年 ファミ通クロスレビュー site:www.famitsu.com/cominy/?m=pc&a=page_h_title&title_id=」などに設定してウェブサイト「ファミ通.com」(Google検索に対応)内で検索し、ヒットした作品の一覧表です。
-
この手法でも検索結果として表示されない作品がいくつか存在するため、完全なる網羅性を保証するものではありません。あくまでも一つの目安として自己責任でご利用ください。
-
作品タイトルについては「ファミ通.com」で登録されている名称をそのまま用いています。このため「ゲームカタログ」の記事名とは異なるものがいくつかあります。例:『MAJORDREAM メジャーWii パーフェクトクローザー』。
-
いくつかの作品ではメーカー表記が抜けている物があり、それらについては作成者の方で適宜補っています。また機種依存文字や環境依存文字についても同様の修正を施しています。ご了承ください。
-
「発売日の降順→作品名の五十音順」にソートしてます。データは2018年9月現在ものです。
-
16点は該当作品数が多いので、region開封時は注意してください。ちなみに17点以降は該当数が優に100本を超えます。
|
+ |
13点
|
13点
|
発売年月日
|
タイトル
|
機種
|
メーカー
|
据置機
|
2008年6月5日
|
大奥記
|
PS2
|
グローバル・A・エンタテインメント
|
2000年8月3日
|
SIMPLE 1500 シリーズ Vol.33 THE 卓球
|
PS
|
ディースリー・パブリッシャー
|
1998年1月8日
|
バトルマスター
|
PS
|
たき工房
|
1997年11月20日
|
ザ・マスターズファイター
|
PS
|
シネマサプライ
|
1996年8月9日
|
デス クリムゾン
|
SS
|
エコール
|
1992年2月14日
|
港のトレイジア
|
MD
|
RIOT・日本テレネット
|
携帯機
|
1999年8月26日
|
サッカーやろう! ~チャレンジ・ザ・ワールド~
|
WS
|
ココナッツジャパンエンターテイメント
|
1994年12月23日
|
インディ・ジョーンズ 最後の聖戦
|
GB
|
ココナッツジャパン
|
1992年11月27日
|
元気ばくはつ ガンバルンガー
|
GB
|
トミー
|
1992年8月7日
|
バーサスヒーロー 格闘王への道
|
GB
|
バンプレスト
|
1992年3月27日
|
チキチキマシン猛レース
|
GB
|
アトラス
|
1991年12月28日
|
絶対無敵ライジンオー
|
GB
|
トミー
|
|
+ |
14点
|
14点
|
発売年月日
|
タイトル
|
機種
|
メーカー
|
据置機
|
2008年7月31日
|
北京オリンピック2008
|
PS3
|
セガゲームス
|
2007年8月30日
|
SIMPLE 2000 シリーズ Vol.120 THE 最後の日本兵 ~美しき国土奪還作戦~
|
PS2
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2007年2月15日
|
アップルシード エクス
|
PS2
|
セガゲームス
|
2006年8月3日
|
SIMPLE 2000 シリーズ Vol.102 THE 歩兵 ~戦場の犬たち~
|
PS2
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2005年9月8日
|
SIMPLE 2000 シリーズ Vol.83 THE 昆虫採集
|
PS2
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2000年3月30日
|
SIMPLE 1500 シリーズ Vol.25 THE 競馬
|
PS
|
ディースリー・パブリッシャー
|
1999年11月18日
|
SIMPLE 1500 シリーズ Vol.19 THE すごろく
|
PS
|
ディースリー・パブリッシャー
|
1997年12月11日
|
セロファーンズ
|
PS
|
ナインライブス
|
1993年12月10日
|
なかよしといっしょ
|
FC
|
ユタカ・バンダイ
|
1992年10月23日
|
機動警察パトレイバー ~98式起動せよ!~
|
MD
|
マーバ
|
1992年9月11日
|
F-1チームシミュレーション プロジェクトF
|
PCE
|
レーザーソフト
|
1992年6月26日
|
ジェノサイド
|
PCE
|
ブレイングレイ
|
携帯機
|
2017年5月10日
|
Galaxy Blaster
|
3DS
|
賈船
|
2001年9月7日
|
全日本少年サッカー大会 めざせ日本一!
|
GB
|
サクセス
|
1996年11月22日
|
パンツァードラグーンMini
|
GG
|
セガ
|
1996年9月27日
|
ストリートレーサー
|
GB
|
ユービーアイソフト
|
1994年6月24日
|
アダムスファミリー
|
GG
|
アクレイムジャパン
|
1994年6月24日
|
ロボコップ3
|
GG
|
アクレイムジャパン
|
1992年10月16日
|
馬番倶楽部
|
GB
|
ヘクト
|
1991年12月27日
|
ジャンケンマン
|
GB
|
メサイヤ
|
14点内訳
|
据置
|
12本
|
携帯
|
8本
|
合計
|
20本
|
|
+ |
15点
|
15点
|
発売年月日
|
タイトル
|
機種
|
メーカー
|
据置機
|
2008年12月11日
|
MAJORDREAM メジャーWii パーフェクトクローザー
|
Wii
|
タカラトミー
|
2007年11月15日
|
マネーすごろく カブコロ
|
PS2
|
アーテイン(ERTAIN)
|
2007年9月13日
|
メガゾーン23 青いガーランド
|
PS3
|
コンパイルハート
|
2007年4月26日
|
SIMPLE 2000 シリーズ Vol.117 THE 零戦
|
PS2
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2005年12月22日
|
SIMPLE 2000 シリーズ Vol.94 赤ちゃんぴおん! ~Come On Baby~
|
PS2
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2005年11月3日
|
高速機動隊 ~ワールドスーパーポリス~
|
PS2
|
ジャレコ
|
2003年4月3日
|
SIMPLE キャラクター 2000 シリーズ Vol.17 戦闘メカ ザブングル THE レースインアクション
|
PS
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2000年12月7日
|
ベースボール プロ並み草野球!
|
PS
|
メディアギャロップ
|
1999年8月5日
|
めざせ! エアラインパイロット
|
PS
|
トワイライトエクスプレス
|
1999年2月25日
|
ドリームサーカス
|
PS
|
テイジイエル
|
1997年3月28日
|
覚悟のススメ
|
PS
|
トミー
|
1996年8月30日
|
イエロー・ブリック・ロード
|
PS
|
アクレイムジャパン
|
1996年4月26日
|
パチパチサーガ
|
PS
|
ティー・イー・エヌ研究所
|
1994年4月15日
|
バトルファンタジー
|
MD
|
マイクロネット
|
1993年12月10日
|
伊賀忍伝 凱王
|
PCE
|
日本物産
|
1993年11月26日
|
RPG人生ゲーム
|
FC
|
タカラ
|
1993年11月26日
|
アルシャーク
|
MD
|
ポリドール
|
1993年7月9日
|
仮面ライダーSD 出撃!! ライダーマシン
|
SFC
|
ユタカ・バンダイ
|
1992年10月22日
|
トップストライカー
|
FC
|
ナムコ
|
1992年9月22日
|
エグザイルII ~邪念の事象~
|
PCE
|
RIOT
|
1992年6月19日
|
まじかる☆タルるートくん2 まほうだいぼうけん
|
FC
|
バンダイ
|
1992年5月29日
|
アイルロード
|
MD
|
ウルフチーム
|
携帯機
|
2017年5月17日
|
BRICK RACE
|
3DS
|
賈船
|
2007年3月1日
|
妖逆門 ‐ばけぎゃもん‐ アヤカシ・ファイティング
|
NDS
|
タカラトミー
|
2003年7月25日
|
わんニャンどうぶつ病院 ~☆動物のお医者さん育成ゲーム☆~
|
GBA
|
TDKコア
|
2002年11月29日
|
彼岸花
|
GBA
|
アテナ
|
2001年7月1日
|
波乗り野郎! (ニンテンドウパワー書き換え版)
|
GB
|
ナツメ
|
2000年3月10日
|
プロ野球シミュレーション ポケットプロ野球
|
GB
|
エポック社
|
1999年3月12日
|
甲子園ポケット
|
GB
|
魔法
|
1998年3月20日
|
ドラえもんカート
|
GB
|
エポック社
|
1997年11月21日
|
コレクションポケット
|
GB
|
ナグザット
|
1995年12月27日
|
忍たま乱太郎GB
|
GB
|
カルチャーブレーン
|
1995年11月24日
|
Jリーグ ビッグウェイブサッカー
|
GB
|
トミー
|
1995年10月27日
|
ジャッジ・ドレッド
|
GB
|
アクレイムジャパン
|
1995年10月27日
|
バットマン フォーエヴァー
|
GB
|
アクレイムジャパン
|
1995年10月27日
|
フォアマン フォー リアル
|
GB
|
アクレイムジャパン
|
1995年9月15日
|
キャプテン翼J 全国制覇への挑戦
|
GB
|
バンダイ
|
1995年6月30日
|
スーパーパチンコ大戦
|
GB
|
バンプレスト
|
1994年10月28日
|
TVチャンピオン
|
GB
|
ユタカ
|
1994年9月16日
|
スーパーストリート バスケットボール2
|
GB
|
バップ
|
1994年7月29日
|
ワールドカップ USA'94
|
GB
|
SUNSOFT
|
1993年12月22日
|
ダウンタウンスペシャル くにおくんの時代劇だよ! 全員集合
|
GB
|
アークシステムワークス
|
1993年8月20日
|
仮面ライダーSD 走れ! マイティライダーズ
|
GB
|
ユタカ
|
1992年12月25日
|
ゼノン2
|
GB
|
PCM・コンプリート
|
1992年12月18日
|
クニちゃんのゲーム天国 パート2
|
GG
|
セガゲームス
|
1992年10月23日
|
アダムスファミリー
|
GB
|
ミサワエンターテインメント
|
1992年5月22日
|
ひょっこりひょうたん島 ひょうたん島の大航海
|
GB
|
セガゲームス
|
15点内訳
|
据置
|
22本
|
携帯
|
25本
|
合計
|
47本
|
|
+ |
16点
|
16点
|
発売年月日
|
タイトル
|
機種
|
メーカー
|
据置機
|
2008年8月28日
|
魔人探偵脳噛ネウロ バトルだヨ! 犯人集合!
|
PS2
|
コンパイルハート
|
2008年7月31日
|
北京オリンピック2008
|
XB360
|
セガゲームス
|
2008年7月3日
|
アッコでポン! ~イカサマ放浪記~
|
Wii
|
サクセス
|
2008年3月6日
|
プレイグラウンド ~公園であそぼう!~
|
Wii
|
エレクトロニック・アーツ
|
2007年10月25日
|
SIMPLE Wiiシリーズ Vol.2 THE みんなでバス釣り大会
|
Wii
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2007年6月14日
|
ネギま!? ネオ・パクティオーファイト!!
|
Wii
|
マーベラス インタラクティブ
|
2007年5月31日
|
リバーライドアドベンチャー フィーチャリングサロモン
|
PS2
|
レッド・エンタテインメント
|
2007年3月22日
|
ミスト・オブ・カオス
|
PS3
|
アイディアファクトリー
|
2006年8月10日
|
SIMPLE 2000 シリーズ Vol.105 THE メイド服と機関銃
|
PS2
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2005年10月31日
|
SIMPLE 2000 シリーズ Vol.88 THE ミニ美女警官
|
PS2
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2004年1月29日
|
SIMPLE 2000 シリーズ Vol.44 THE はじめてのRPG ~伝説の継承者~
|
PS2
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2002年5月23日
|
SIMPLE 1500 シリーズ Vol.95 THE 飛行機
|
PS
|
ディースリー・パブリッシャー
|
2001年9月6日
|
みんなの飼育教室 クワガタ編
|
PS
|
ダイナ
|
2000年10月26日
|
SuperLite 1500 シリーズ クレージーバルーン2000
|
PS
|
サクセス
|
1999年12月22日
|
鬼眼城
|
PS
|
講談社
|
1998年12月17日
|
ファイティング アイズ
|
PS
|
ポニーキャニオン
|
1998年9月17日
|
スポーン ザ エターナル
|
PS
|
ハドソン
|
1998年2月19日
|
ファンタスティック・フォー
|
PS
|
アクレイムジャパン
|
1997年5月30日
|
グリッツ ~ザ・ピラミッド・アドベンチャー~
|
PS
|
三洋電機
|
1997年4月11日
|
スタンバイ セイ ユー!
|
PS
|
ヒューマン
|
1996年11月22日
|
ボイスパラダイス エクセラ
|
PS
|
アスク講談社
|
1996年10月25日
|
ピンボール ファンタジーズ デラックス
|
PS
|
バップ
|
1996年9月13日
|
ライズ オブ ザ ロボット2
|
PS
|
アクレイムジャパン
|
1996年6月28日
|
レース ドライビン ア ゴー! ゴー!
|
PS
|
タイムワーナー インタラクティブ
|
1996年6月21日
|
極 大道棋 ‐詰むと詰まざるや‐
|
PS
|
毎日コミュニケーションズ
|
1996年6月21日
|
対決るみ~ず! メルヘンランド
|
PS
|
オクタゴンエンタテインメント
|
1996年4月26日
|
スーパーパワーリーグFX
|
PCFX
|
ハドソン
|
1996年3月1日
|
機動戦士Zガンダム AWAY TO THE NEW TYPE
|
SFC
|
バンダイ
|
1995年1月20日
|
コズミックレース ~for the locked up planet~
|
PS
|
ネオレックス
|
1994年12月16日
|
ナイジェルマンセル・インディカー
|
MD
|
アクレイムジャパン
|
1994年12月3日
|
熱血親子
|
PS
|
テクノソフト
|
1994年7月29日
|
シャドー・オブ・ザ・ビーストII 獣神の呪縛
|
MD
|
ビクターエンタテインメント
|
1994年3月25日
|
ファンタシースター 復刻版
|
MD
|
セガゲームス
|
1994年1月28日
|
格闘覇王伝説アルガノス
|
PCE
|
インテック
|
1993年12月17日
|
ブギウギ・ボーリング
|
MD
|
ビスコ
|
1993年10月29日
|
GALAXY刑事 GAYVAN
|
PCE
|
インテック
|
1993年4月28日
|
ゴリラーマン
|
FC
|
ヨネザワPR21
|
1993年3月19日
|
カジノダービー&スーパービンゴ
|
FC
|
ヨネザワPR21
|
1993年3月19日
|
ジム・パワー
|
PCE
|
マイクロワールド
|
1993年1月29日
|
スーパービックリマン
|
SFC
|
ベック
|
1992年12月25日
|
グレイトバトルサイバー
|
FC
|
バンプレスト
|
1992年11月20日
|
コロンブス ‐黄金の夜明け‐
|
FC
|
トミー
|
1992年9月12日
|
SD機動戦士ガンダム V作戦始動
|
SFC
|
エンジェル
|
1992年8月28日
|
ベイビー・ジョー ザ・スーパーヒーロー
|
PCE
|
マイクロワールド
|
1992年8月7日
|
フリントストーン The Rescue of Dino&Hoppy
|
FC
|
タイトー
|
1992年6月26日
|
ターミネーター2
|
FC
|
パック・イン・ビデオ
|
1992年4月24日
|
エキサイティングラリー
|
FC
|
科研
|
1991年12月20日
|
アスミッくんランド
|
FC
|
アスミック
|
1991年12月20日
|
アンタッチャブル
|
FC
|
ALTRON(アルトロン)
|
1991年12月13日
|
スパイラルウェーブ
|
PCE
|
メディアリンク
|
1991年7月19日
|
ダイ・ハード
|
FC
|
パック・イン・ビデオ
|
1990年11月2日
|
クロスファイヤー
|
FC
|
九娯貿易
|
1990年2月6日
|
もっともあぶない刑事
|
FC
|
東映動画
|
携帯機
|
2007年4月26日
|
スーパーブラックバス ~北半球を釣る~
|
NDS
|
スターフィッシュ・エスディ
|
2007年2月8日
|
NEWレインボーアイランド ハーディガーディ大冒険!!
|
PSP
|
マーベラス インタラクティブ
|
2004年11月19日
|
ファインディング・ニモ 新たなる冒険
|
GBA
|
ユークス
|
2004年3月5日
|
対決! ウルトラヒーロー
|
GBA
|
ジョルダン
|
2003年12月5日
|
学園戦記ムリョウ
|
GBA
|
エム・ティー・オー
|
2001年4月27日
|
X-MEN ミュータント アカデミー
|
GB
|
サクセス
|
1999年4月23日
|
トップギア・ポケット
|
GB
|
ケムコ
|
1998年9月10日
|
モータルコンバット&モータルコンバットII
|
GB
|
アクレイムジャパン
|
1998年6月26日
|
日本代表フランスでがんばれ! Jリーグサポーターサッカー
|
GB
|
J・ウイング
|
1998年5月22日
|
日本代表チーム 栄光のイレブン
|
GB
|
トミー
|
1998年3月6日
|
頭文字D外伝
|
GB
|
講談社
|
1997年12月4日
|
がんばれゴエモン ~黒船党の謎~
|
GB
|
KONAMI
|
1997年10月17日
|
プリクラポケット 不完全女子高生マニュアル
|
GB
|
アトラス
|
1997年8月12日
|
マッハGoGoGo
|
GB
|
トミー
|
1996年2月29日
|
クマのプー太郎 宝さがしだ 大入りゲームバトル!
|
GB
|
タカラ
|
1995年12月22日
|
P‐マン
|
GB
|
ケムコ
|
1995年10月20日
|
ハイパーブラックバス'95
|
GB
|
スターフィッシュ
|
1995年4月28日
|
Jリーグ ライブ95
|
GB
|
エレクトロニック・アーツ・ビクター
|
1995年1月27日
|
バトルクラッシャー
|
GB
|
バンプレスト
|
1994年10月14日
|
ザ・心理ゲーム ~大阪編~ |
GB
|
ヴィジット
|
1994年7月29日
|
バートワールド
|
GG
|
アクレイムジャパン
|
1994年4月22日
|
フィジェッツ
|
GB
|
ココナッツジャパン
|
1994年3月25日
|
剣勇伝説YAIBA
|
GB
|
バンプレスト
|
1994年2月11日
|
バーチャルウォーズ
|
GB
|
ココナッツジャパンエンターテイメント
|
1993年9月24日
|
エイリアンVSプレデター
|
GB
|
アスク講談社
|
1992年8月7日
|
クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!
|
GB
|
タカラ
|
1992年4月24日
|
ミグレイン
|
GB
|
アクレイムジャパン
|
1991年10月25日
|
ドラゴンズ・レアー
|
GB
|
EPIC・ソニー
|
1990年10月5日
|
うぉ~ズ
|
GB
|
トーワチキ
|
1990年4月20日
|
ポパイ
|
GB
|
シグマ
|
16点内訳
|
据置
|
53本
|
携帯
|
30本
|
合計
|
83本
|
|
余談
-
ファミ通にはクロスレビューのほかに読者投稿のレビューもあるのだが、この内容がどうにも馬鹿馬鹿しい。
-
1.「対戦モードがない」という理由で×→『逆転裁判』
-
2.「前と変わってない」という理由で×→『夢の泉DX』
-
こんなもん掲載するなと言いたいが、ひょっとしたら阿呆な読者レビュアーに対する晒し行為なのかもしれない。
-
クロスレビュー関係には黒い噂が多く、例えば
-
「100万円払えば(レビューの点数が)1点上がる」
-
「クロスレビューまでメーカーチェックが必須にされている(点数も記載した状態で)」
等があげられる。なお、この件に関しては後に増刊号である『ファミ通Bootleg』にて鈴木みそ氏の漫画【あんたっちゃぶるなう。】内でまさかの浜村社長本人に質問していた。結果は「僕はもう現場じゃないから分かりませんが、働いてないと思いますよ」という何ともあいまいな回答であった。それどころか捉え方を変えれば【過去にはあった】と思われかねない発言である。
歴代優良ソフト1500上巻・下巻
ファミ通No.1111(2010年4月1日号)・No.1112(2010年4月8日号)の特別付録。クロスレビュー殿堂入りの作品を中心に歴代ハードで出された「優良ソフト」を紹介するというもので、上巻ではFC・PCE・MD・GB・SFC・SS・PS・NG・N64・DC・WS・PS2の815本、下巻ではGBA・GC・Xb・DS・PSP・360・PS3・Wiiの690本が掲載された。
タイトル数と殿堂入りのソフトの多さでは、PS2がタイトル数1997本:殿堂入り393本と断トツで、次点がPSのタイトル数2635本:殿堂入り130本。なお、殿堂入りが無いハードのソフトも存在している(GGのタイトル数184本:殿堂入り0本)。
任天堂のハードはファミコン通信時代にレビューがないFCソフトもあるので除いても、タイトル数が最も多いSFCが1407本:殿堂入り55本。最も差がないのが、DSのソフト数887:殿堂入り152本。
また、この中にはミリオンを出した伝説のクソゲー『燃えろ!!プロ野球』、2004年KOTY大賞の『ゼノサーガ エピソードII 善悪の彼岸』、2005年KOTY大賞の『ローグギャラクシー』、バグだらけのクソゲー『ファイナルファンタジーIVアドバンス』、2006年KOTY大賞の『ファンタシースターユニバース』なども見られる。
歴代の名作ソフトを眺めながら当時の思い出に浸る…というのもまあアリだが、主流ハードの動向や上述のクロスレビューの「傾向」を踏まえながら読むと感慨深いものが味わえるはずだ。
-
伝統的に主流ハードの点数は甘く、非主流ハードの点数は辛い。例えば『悪魔城ドラキュラX(PCE)』は9/6/7/6と低得点なことなど。
あのゲームが失敗した理由
2009年7月10日号の特集企画。「レビューで低得点を記録し実売も振るわなかった4作品を取り上げ製作者から話を聞く」というもので、直接ではないがクソゲーないしそれに準じる作品の関係者を晒し上げるというファミ通では珍しい企画内容に注目が集まった。コンスタントに同様の企画を行うことが期待されたが、現在のところ2回目は行われていない。
大丈夫。ファミ通の攻略本だよ。
かつてファミ通ブランドの攻略本の帯についていた謳い文句。「ファミ通責任編集」の文字が並ぶこともある。しかし、実際には誤植や攻略法の明らかなミスが多く、『FFT大全』やPS版『真・女神転生』の超絶級の誤植の多さはもはや伝説の粋に達しているといえる。
これらのことから「大丈夫? ファミ痛の攻略本だよ?」と揶揄されることがある。近年はWeb上の各種攻略サイトからの転用がいくつか発覚しており、倫理的にも「大丈夫?」と問いたくなるケースも。
どうも「直しを行う際に受け取ったのは『仮組み』と言われて渡された校正紙のみだった」とかずさんな原稿管理がカジュアル化されているのが原因というか、そこにしか原因はなさそうだが。
ピース電器店抗議騒動
1997年、当時週刊少年チャンピオンで連載されていた『おまかせ!ピース電器店』(能田達規著)の第45話の内容に対し、ファミ通編集部が同誌編集長宛に内容証明郵便で即日抗議を行い、該当回が単行本に未収録となった事件があった。
第45話の内容
一見、街の普通の電器屋さんにしか見えないピース電器だが、実は一家そろって大企業にも負けない技術力を持つ。この話は同家の長男とその妹が人気のゲームハード「バミコン」でゲームを作って見せたところから始まる。
2人はゲームのできが良かったことから正規に売り出そうとするが、売れ行きが非常に悪い。原因を探ると、人気ゲーム雑誌「バミ通」が極端な低評価をつけていたこと、さらにゲーム発売から2週間後に自分たちの作品を丸々コピーしたようなソフトが発売されこちらは絶賛されていたことが分かる。そのソフトは主人公をライバル視する相手が出したものであり、「バミ通」の出版元でもあり資金力のあるその人物は、様々なメディア展開を活用して売り込んでいたのだ。
早速抗議する主人公だが、「結果がすべて」と一蹴される。そこで次に出すソフトで勝負をつけることにし、ソフトが完成すると「バミ通」以外では唯一ゲーム雑誌を出している「アクセク出版」へと作品を持ち込み、独占紹介の確約を取り付ける。また、ゲーム雑誌を読まないであろう女子高生への口コミ宣伝を行った。これが功を奏し、社会現象化するほどの大ヒットとなる。
これに対し「バミ通」は前回以上の低評価を行ったが、それが逆効果となってスポーツ新聞にまで不信を書き立てられ、部数を大きく減らすことに。これが後追いとなってか、主人公たちの作ったゲームの売り上げはさらに伸び、ついにゲーム大賞を受賞する。
騒動の経過とその後
「バミ通」もそうだが、「アクセク出版」もアスキーを離脱した面子が立ち上げ競合した「アクセラ」をもじったものであり、皮肉としてはかなりのものではある。また、作者は元々ファミ通漫画賞デビューであり、少し前まではアスキー系雑誌で連載を持っていた人物であることも気に入らなかったのであろう。
内容が内容だけに不快感を感じるのは仕方ないが、「即日抗議」というあまりに素早い対応であったことから、当時は「大人気ない」という意見が多かった。また、後日『ゲームラボ』で特集された際には「洒落が通じない」と締められている。
更にはこの事件がネットで拡散された事もあり、ピース電気と言えば45話と言うほど有名になってしまった(アンサイクロペディア談)のが皮肉と言うか何と言うか。ウィキペディアでさえ(欠番理由は憶測に過ぎないので)本文での明記は無いが関係記事へのリンクが貼られている。
ちなみに、『おまかせ!ピース電器店』自体は特に連載に影響を受けることなく、2001年まで長期連載を続けた。また、作者の能田氏はこの後に執筆したサッカー漫画がファンから大きな支持を受けた事をきっかけに、サッカー関係の仕事を中心に活動するようになった。
そして、一応は和解したのか部署が違うから気にしないと言う事なのか、同じアスキーが出版するテックウィン2001年9月号では特集の挿絵に能田氏が採用されている。
一方、ネタにされたファミ通の問題が改善したかと言えば…むしろ悪化している。作品にちりばめられたネタのいくつかはその後のゲーム業界ならびにファミ通の問題を予見していたが、一つだけはっきりと外れてしまったことがある。それはファミ通における満点の価値の異常な低下。まさに想像の斜め上の事態だったといえるだろう。
ファミ通アワード
読者からの投票や販売本数、話題性などをもとにその年に発売されたゲームソフトから秀逸なソフトやゲームクリエイター・制作会社などを選んで贈られる賞。2005年から始まった。ただ、初回のゲーム・オブ・ザ・イヤーの1つが『キングダムハーツII』だったりするなど、選考には疑問が残る。なお、任天堂及び同社の宮本茂氏・マリオについては、2008年度は前年度に受賞したこと、2009年度以降は殿堂入りしたことを理由に投票対象外となっている。
余談
2011年当時は妙に奇行が多かった。例えば…。
-
オススメのゲームはFF14
-
一通り騒ぎ切って落ち着いた後とはいえ、あれだけ世間を騒がせたのに言い切るとは大した度胸。
-
投稿サイトで見かけた「あきまん」(∀ガンダム、ストリートファイター等で有名で当然現在も活動中。なのにそうと知らず…)を二束三文で雇おうとした挙句、その事実が一般に漏洩する。
-
「KONAMI」を「KONMAI」と書く。
-
これ自体はコナミ自身が自社製品でしてしまった誤植なのだが、他社が誤植するのはさすがに…。
-
「戦国無双BASARA3宴」とこれでもかというくらい誤植を連発する。
-
戦国BASARAシリーズは元々は戦国無双の露骨なパクリゲーと言われており、戦国無双ファンの中には戦国BASARAシリーズを嫌っているユーザーも少なくないため、いろいろな意味で危険。