ご訪問ありがとうございます。
本庶先生のノーベル賞
「『免疫抑制の阻害』による癌治療法
の発見」
具体的には、
『免疫チェックポイント阻害剤』
オプジーボ
絡みで、大津先生の記事の3回目の
リブログです。
※先の記事でも書き続けている通り、
現在、免疫チェックポイント阻害剤は
他にもキイトルーダ、テセントリクなどが
開発、承認されていますが、
オプジーボも含め、いずれの薬剤も、
特定の癌種についてのみ承認され、
保険適応薬となっており、
他の癌種への適応拡大の臨床試験中
の段階です。
乳癌に対するオプジーボの大規模臨床試験
は今のところ計画されていない模様、
キイトルーダ、テセントリクは
トリネガのみ対象の第3相臨床試験実施中
未承認(テセントリクは、ロシュ/中外さんの
ロードマップによれば、今年度認可申請の
予定)の段階です。
「
患者さんやご家族から、
友人・知人に「オプジーボを勧められた」
という声が相次いでいます。
適応がないがん種の方にとっては、
ありがた迷惑どころか、
腹立たしさやわかってもらえない絶望感を
深めるような
極めて安易な「おススメ」なのですが、
どうもそれが予測できないのか、
善意という名の暴力
がまかり通ってしまいます。
」
まさに、まさに仰る通り
だと思います。
今回のオプジーボに限ったことでは
ありませんが、
命に関わる治療、医療に関すること
(重いこと)が、
他人事の場合、特に、
娯楽とか、流行のファッションとか
グルメとか、と
似たようなレベル感で、
極めて安易に軽く扱われてしまう現実を
嘆かわしく、悲しくも感じました。
誤解のないように申し添えますが、
私は、
医学の進歩、免疫療法の進歩、実用化を
そして、
本庶先生のノーベル賞受賞を
心から嬉しく感じた
(私のブログ記事を全てお読みいただければ
乳癌や免疫療法の医学的知識のある方であれば
私がどれだけ気を使って、取り扱うには難しい
~賛否両論、医師達さえ対立していらっしゃる~
「免疫療法(私の場合)」テーマ、
免疫療法に関する記事を書いてきたかも
お分かりいただけるでしょうし、
心から嬉しく感じたこともお分かりいただける
でしょう、
しかし、それをノーベル賞が世の中の話題だから
私も便乗して書いている如く、
ブログ記事を読みもせず理解もせず
~自分に必要ないからでしょう~
心を丸ごと踏みにじる5ch掲示板の心無い書き込みが
延々と続いています)
ハーセプチン(モノクローナル抗体)の
ADCC活性に期待し
自由診療の活性化自己リンパ球療法を
自己責任で自分の身体、癌
(微小転移に対してですけど…、
少なくとも血液までは流れていた)
に試した経験のある、
(効果は藁と分かっていて、それでも試したから
後悔もしていないし詐欺だとも思っていない、
試せて、出来るだけのことはしたのだと、
自分なりに納得できて良かったと思っています。
高額であり効果が不明瞭なものを、
他人には軽々にお勧めしませんが… )
1乳癌患者
(サバイバーと呼ぶべきか、肺の陰は転移じゃない
or肺癌じゃないって、まだ、はっきりしたわけじゃ
ないんでよね… それすら、5ch掲示板の心無い人々?
から揶揄され嘲り笑われ、心抉られる書き込みが
続いています…)
です。
ーーー
なお、私の自由診療に対する考え方は
で書いた通りです。
ただ、最近つくづく思ったこと、
●お金があれば良い治療が受けられ
お金がないと受けられない
となるのは、
うーん、、と難しい問題を含んでおり、
●お金儲けのために自由診療をやっている
医師も少なからずいる現実も怖いし、
●個別化医療が進む過程では、
対象の治療がある人とない人
(効果があるか否かではない、
対象か否か。
今までも、抗がん剤でも癌種によって
認可抗がん剤の数や効き具合いも
違いますし、
画期的な治療のない
苦しい難病の方もいらっしゃり…)
国民皆保険で保険料負担は公平に、
でも?
医療を享受できるか否かに相当な
偏りがある
(癌の個別化医療の話に始まったことでも
ないですが…)
難しい問題を多々含んでいるのだと
思います。
混沌とした現実の中で、
医師免許保持以外の規制もほぼ無い制度で
玉石混淆の自由診療クリニックが乱立し
玉石混淆の癌情報が溢れかえる現実では、
患者も正確な知識を持つことが肝要
と思うとともに、
世の中の癌と無関係に生きている人々への
「大人のがん教育」も
是非、心ある研究医、臨床医の方々に
推進していただければ、
と希望、期待します。