藤井聡太

昨年に比べて、藤井聡太七段の対局が明らかに少ない

2018/10/07

藤井聡太七段の対局数が、昨年度に比べて明らかに少なくなりました。

昨年のような華々しい活躍をしているわけではないけれど、かといって負けが込んでいるわけでもありません。

最年少七段王座戦ベスト4新人王戦決勝三番勝負進出などの実績を残しつつ、今期も8割を超える勝率を維持しています。

なのに、藤井七段の対局が減った理由とはなんぞや?

2017年度と2018年度の対局数を比較

(画像:マイナビ将棋情報局より)

まず最初に、藤井七段の2017年度と2018年度(10月5日現在)の成績を比較してみましょう。

年度 年齢 対局数 勝率
2017 15 73 61 12 0.8356
2018 16 26 21 5 0.8076

(*出典:2017年度→日本将棋連盟 2018年度→デイリースポーツ

年度の半分を終えて26局ですから、今年度はトータルで「50局を超えるくらい」になるでしょうか。

10月以降の対局がどのくらいあるのかはまだ分かりませんので、この前提で話を進めます。

なぜ対局数が減ったのか?

将棋界の公式戦は、順位戦などいくらか例外はあれど、基本的にはトーナメント方式です。

つまり、勝てば勝つほど対局が増えるはずですが、現実には対局数は減っている。

...ならば、減った分の約20局は、何処へ消えたのでしょうか?

その理由は、些か逆説的ですが、たくさん勝つからこそ対局数が減ったのです。

参加できる棋戦が減った

今年2月から5月にかけて、史上最年少かつ最速で七段まで昇段したことにより、今期の加古川青流戦とYAMADAチャレンジ杯に出場できなくなりました。

関連記事:若手選抜棋戦に出場できなくなった藤井聡太七段(16歳)

当たり前過ぎる話ですが、参加する棋戦が減れば、当然に対局も減ります。

昨年はどちらの棋戦も、ベスト8まで勝ち上がりました。

両棋戦合わせて7局(加古川→3局、YAMADA→4局)指していた分が、今年は丸々消えています。

シードされる棋戦が増えた

それだけでなく、藤井七段はプロデビュー以来勝ちまくってきたので、シードされる棋戦が増えてきたのです。

例えば、史上最年少で棋戦優勝を果たした朝日杯では、今期は予選をすっ飛ばして本戦トーナメントから出場します。

なので昨年指した6局(一次予選4局+二次予選2局)が、丸々無くなっています。

それと同じ理屈で、今期の王座戦ベスト4の実績により、来期の王座戦も挑戦者決定トーナメントから出場します。

こちらも挑戦者決定トーナメントまでに昨年指したのは6局(一次予選4局+二次予選2局)。

他にも、第4期叡王戦第90期棋聖戦第60期王位戦の3棋戦では、いずれも1回戦がシードされています。

いずれの棋戦も、昨年は予選の一番下から出場しており、減ったのは各1局ずつ計3局

ざっと調べた分だけでも、合計22局分が減っており、昨年と今年(推定)の差とほぼ合致します。

藤井七段の対局数が減るということは...

まとめると、藤井七段の対局が減った理由は、大きく以下の2つ。

  • 参加できる棋戦が減った
  • シードされる棋戦が増えた

シードされればその分、タイトル戦の挑戦者や棋戦優勝に近くなります。

それに高校生活との両立もしやすくなるだろうから、対局が減ることは、ご本人にとってはよいことなのだと思います。

しかし、藤井七段の対局が減るということは、私たちがそれを観る機会も減るというわけで、それがちょっと残念です。

-藤井聡太

S