ラズベリーパイでやってみた?! ~第1章~ 発光ダイオードが点いた・消えた

<第1章 発光ダイオードが点いた・消えた>

ハードもちょこっと解るオッチャンの投稿…

さっそくLEDを点けてみましょう。

前置きとして、

基本となる「オームの法則」は、
小・中学校 理科の教科書レベルは理解済み」としますね。

必要なもの

・電池…一般的に扱いやすい電源
・発光ダイオード(LED)…だいたい一個80円までで買えます。
・3Vでスイッチングするリレー…3Vが重要
・部品の各種抵抗…
 人生や人間関係の抵抗ではありませんよ(笑)
・その他 配線材など

ちなみにオッチャンは、
マルツパーツ(京都寺町・大阪日本橋)とか
デジット(大阪日本橋)などで、こういった部品を、まとめて買ってます。
時間的にマルツパーツの通販を使うケースもしばしば。

でもって、回路図を描きましょう。

たんにLEDを点けっぱなしにするならば…

これでいけますが、電池が切れるまで、点きっぱなしですよね(笑)

では本題の
「ラズパイでLEDを点ける・消す」
の回路を追加しましょう。

※直接にラズパイの「拡張コネクタ(以後 GPIO)」とLEDをつなげてもいいのですが、
 GPIOの保護を意図としたオッチャンのポリシーで、リレー経由にしてます。

簡単に解説をするならば、

1、リレーのa接点にLEDを接続する事で、リレーが駆動すると、回路が開通して点灯する。
  もしb接点にLEDを接続したら、初期状態で回路が開通しているので点灯し、リレーが駆動すると消灯。
2、GPIOは出力が3.3V程度なので、リレーは3Vで駆動のモノを使用。
3、色々あって9V電池を使用するので、抵抗は300オームを使用。
  使用する乾電池と数量にあわせて、抵抗値を変えてくださいね。
  ※一般的な1.5V乾電池一個ならば、80~100オームでOKです。

では、ブレッドボードに配線…
したものがコレになります(笑)

リレーがブレッドボードに合わなかったので、
マスキングテープでジャンプワイヤーを固定(笑)

いよいよラズパイ側です。

1、コマンドプロンプトを起動。
2、コマンドプロンプトでGPIOの設定を確認。→gpio readall コマンドを発行。

ものの見事にすべてのI/Oポートが「入力」になってますね。

3、GPIOの25を出力にして使うので設定変更→gpio -g mode 25 out
  コマンドの意味としては、「GPIOの25番を出力モードに切替える。」

これでGPIOの25が「出力」になりました。

4、いざ出力。→gpio -g write 25 1
  コマンドの意味としては、「GPIOの25番をHIGH出力にする。」
これで出力される。つまり電圧が供給されるんで、

LEDが点灯しました。

5、消しましょう。→gpio -g write 25 0
  コマンドの意味としては、「GPIOの25番をLOW出力にする。」

無事に消灯。

これにて目的は達成!

ラズパイのアクションをまとめると・・・

1、ラズパイ側のGPIOを初期設定する。
 gpio -g mode n in/out

 設定確認は
 gpio readall

2、出力の場合、LOW ないし HIGH を設定する。
 gpio -g write n 0/1

簡単ですね~。

ここまで出来たら、後は発展させるまでですね。

今回はここまでとします。