妻が妊娠37週目に入りました。こーにゃーです。
私の妻は、これまで、マイナートラブルには見舞われたものの、命に関わるような大きなトラブルはなく、ここまで比較的順調に妊娠生活を送れていたと感じています。
しかし、37週目の妊婦検診にて、赤ちゃんが成長していないこと、羊水が減っていることが指摘され、入院する可能性が出てきました。
本日は私の妻と赤ちゃんの事とこれからのことについて書いていこうと思います。
37週目の妊婦検診で、異常が指摘された妻
まず初めに、私の妻とお腹の赤ちゃんは元気です。
妻はよく食べていて体重の増加をやんわり注意されているぐらいですし、お腹の赤ちゃんもよく動いてくれています。
しかし、37週目の妊婦検診では、これまで先生からは言われなかったことを妻は告げられました。
「赤ちゃんが先週から成長していないですね」
「羊水が先週より大幅に減っています」
これまで妊婦検診には私も必ず付き添っていたのですが、この日に限って私は仕事の都合上付き添うことが出来ず、一人で検診を受けていた妻。
不安だったんだろうなと思います。
現在里帰り中なので、そばにいることもできなかったです。歯痒い。
次回の検診時に入院の可能性が出てきました
36週時の検診から、羊水の量がガクッと減り、胎児の大きさも停滞している状態です。
来週の妊婦検診時に更に羊水の量が減っていた場合、入院する必要があると言われました。
入院した際は、早めに赤ちゃんを産ませるために、陣痛促進剤で誘発分娩を行うか、予定帝王切開になります。今現在体重は2700g程度ある為、一般的に十分な大きさであると言えます。ですが、やはり不安。
いつか陣痛が来て、職場の人に見送られながら妻の元へ向かうんだろうなぁー
勝手にそんな風に思っていたので、焦らず気長に待つつもりでいただけに心配が増しています。里帰り中なので側に入れないですが、きっと妻の方が不安なんだろうと思います。
スポンサーリンク
羊水が少なくなっている。赤ちゃんが成長していない。その原因は?
羊水が少なくなる原因の多くは前期破水と呼ばれるもので、羊膜が破れて羊水が流れてしまい減少することがあります。
これ自体は全妊婦の5~10%程度に起こる事です。
その他にもママが飲んだ解熱剤や鎮痛剤などの薬の影響。
赤ちゃんの腎機能や泌尿器系の機能に問題があり、赤ちゃんのおしっこが減る。
ママが妊娠高血圧病や膠原病、血栓症、糖尿病、腎炎等の病気を持っていることで胎盤機能が低下するといった原因が挙げられます。
また、原因不明の状態もあります。
実は私の妻も原因は分からないと言われました。
ただ、胎盤の機能が低下していることが羊水の減少を招き、赤ちゃんの成長が滞っているとのことです。
赤ちゃんは羊水の中で動き回って身体機能を強くしていくので、羊水が少なくなると動き回れなくなり、発育に影響を及ぼします。
羊水過少症の診断はない。
羊水過少症とは、妊娠中期以降、羊水量が異常に少ない状態になる事です。
おおよそですが、妊娠中期以降で100ml以下だと羊水過少の診断が出ると言われています。
私の妻は羊水過少症の診断は出ていませんので、本当に緊急事態ではないのかもしれません。まぁ来週まで様子を見ていく段階ですからね。
なるようにしかならない。どーんと構えていこうと思った。
妻は現在妊娠37週目。体重は2700gと、正期産に入りいつ生まれても大丈夫な状態になっています。
予定日の10月22日をなんとなくイメージしていましたが、おそらく早めの出産を迎えることになりそうです。
まずは次回の妊婦検診の検査結果次第です。そこで赤ちゃんの様子が変わらなかったら入院になり、早めのお産になります。
正直不安で仕方ありません。ですが、妻はもっと不安だと思います。
努めて明るく、どーんと構えていこうと思います。
ネットの情報を見ると不安になるものばかりですが、 それに惑わされず。
なるようにしかならないですからね。